motorola edge 50 pro
- 256GB
125Wの超急速充電に対応した5Gスマートフォン
発売日 | 2024年7月12日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.7インチ |
重量 | 186g |
バッテリー容量 | 4500mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2025年4月23日 23:03 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月22日 11:13 |
![]() |
156 | 66 | 2025年4月10日 08:33 |
![]() |
15 | 3 | 2025年4月3日 05:37 |
![]() |
7 | 3 | 2025年4月1日 20:16 |
![]() |
7 | 8 | 2025年3月27日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー

マイクロソフトランチャーを電池最適化から外して下さい
書込番号:26156420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
>マイクロソフトランチャーを電池最適化から外して下さい
電池最適化というのは、本機ではどのように遷移するのですか?
遷移方法を記載しておくとよいと思います。
ちなみに、最初から
Microsoft Launcherのアイコンを長押し→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→オン
にはなっていますが。
書込番号:26156437
2点

設定→アプリ→マイクロソフトランチャー→アプリのバッテリー使用量、って無いですか?
有れば"制限なし"にして下さい
書込番号:26156469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
edge 50(s) proのスクショ貼れば良いのでは?
書込番号:26156487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
>設定→アプリ→マイクロソフトランチャー→アプリのバッテリー使用量、って無いですか?
>
>有れば"制限なし"にして下さい
そこには、#26156437で記載した通り、デフォルトでオンになっている「バックグラウンドでの使用を許可」しかないと思いますが・・・・
書込番号:26156662
3点

>†うっきー†さん
edge50無印ってスナップドラゴンですね、、
MediaTekのedge40シリーズとかなら有るのかも知れません
書込番号:26156674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー→バッテリーセーバー→最大バッテリーセーバーの中でアプリごとに設定ではないですか?
書込番号:26156753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
SoC違いでその設定が違うんですか?
書込番号:26156820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アプリのバッテリー使用量
アプリの設定が端末ごとに異なることがあります
本機の当該アプリの設定には「アプリのバッテリー使用量」が無いと報告されています
本機と異なる端末には「アプリのバッテリー使用量」があったりします
バックグランドデータはマイクロソフトランチャーのウイジェットで天気を表示したり天気予報が通知されのに使用されるものです
またアプリのバッテリー使用量を「最適化」したからといってホーム画面の設定が切り替わることはないです
ホーム画面の設定は端末→アプリ→デフォルトのアプリ→ホームアプリ→Microsoft Launcher(機種により設定は異なることがあります)
ランチャーアプリが勝手に切り替わったとき端末を再起動すれば直る場合はMicrosoft Launcherが悪さしている可能性があります
再起動で直らず端末のデフォルトのアプリ→ホームアプリでその都度「Microsoft Launcher」に設定し直している場合が端末側の不具合の可能性があるかも知れません
モトローラーにホームアプリの設定が勝手に切り替わることがあると不具合報告されたらどうでしょうか
書込番号:26156859
2点

>sandbagさん
モトローラのエントリー機はバッテリー使用量有りますね、、
どうもMotoランチャーの不具合臭いですね
書込番号:26156875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
>モトローラのエントリー機はバッテリー使用量有りますね、、
#26156420で記載の「電池最適化」が、いつの間にか「バッテリー使用量」に、話がすり替わっていますよ・・・・・
#26156437で記載した通り「アプリのバッテリー使用量」はありますが、その中に「バックグラウンドでの使用を許可」しかなく、舞来餡銘さんがいう「電池最適化」という項目はないという話なのですが・・・・
書込番号:26156981
6点

>[バックグラウンドでの使用を許可] をタップします。
上記の設定がある端末には「アプリのバッテリー使用量」の設定は無いです
アプリごとにバッテリーの最適化をオンにする
https://support.google.com/pixelphone/answer/7015477?hl=ja#:~:text=
書込番号:26157070
2点

>zr46mmmさん
「バックグラウンドでの使用を許可」をタップすると制限なしの設定が出てきました。分かりにくいですね(笑)
書込番号:26157095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#26156437で記載した通り「アプリのバッテリー使用量」はありますが、その中に「バックグラウンドでの使用を許可」しかなく、
「電池最適化」という項目はありません。
>水依存症さん
デフォルトで
Microsoft Launcherのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→オン
ホームアプリがデフォルトの場合は、↑で確認。
設定→アプリ→xxx個のアプリをすべて表示→Microsoft Launcher→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→オン
ホームアプリを変更している場合は、↑で確認。
になっていますが、
1枚目の画像の赤枠の文字の部分をタップして、
2枚目の画像の赤枠の部分をタップして下さい。
今は、デフォルトの「最適化」が選択された状態になっていると思います。
書込番号:26157105
4点

>舞来餡銘さん
滅茶苦茶ですね。
他のスレでも指摘したことがありますが、何故スクショ出さないのですか?
書込番号:26157113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決しました。みなさんありがとうございました。
ここタップできるんだ・・・って感じでした。
書込番号:26157352
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
質問です。
今改善しましたがキーボードの右下のスペースキーと改行キーが表示されませんでした。
今日、正午頃からつい先程まで不具合がありました。
ライン、プラスメッセージ、クロームともにキーボードを使用しようとすると起こります。
因みに押すとそれぞれの機能は死んでませんでした。
この機種を使っていらっしゃる方で不具合は出てませんか?
若しくは機能で非表示になるのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
書込番号:26069417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二週間ほど前に同じ症状がありましたが、再起動で直し、これを二回ほどやってその後は症状出ていません。再起動で治り、それほど長くは続かないと思います。それほど気にしないでも大丈夫だと思います。
書込番号:26071982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
気にしない様にします。
書込番号:26079153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
モトローラの別の機種になりますが、キーボードが消えることが多発しまして(笑)モトローラはGboardと相性が悪いと思われます。別のキーボードアプリを入れたら大丈夫でしたよ。自分はSimeji入れたら一切消えることはなくなりました。
書込番号:26155376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時祭ひぃさん
有難う御座います。
しめじインストールしてみます。
書込番号:26155413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
125W充電器が付属してますが、これ使って大丈夫でしょうか?
あまりに電力が高いので、バッテリーに良くないのではないかと考えて、使用を控えています。
10Wの充電器を使って、寝る前に3時間ほどのタイマーを使って充電してます。
この125W充電器を使えば、20分程でフル充電できるみたいですが、どうなんでしょう?
使って問題ないですか?
寝る前の充電を忘れたときなんかは便利ですよね。
書込番号:26125762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

危ないと思うなら止めておきましょう。
自己責任です。
書込番号:26125850
2点

>ティータイマさん
ただ、そんな危ない充電器を純正で付属するわけない、って感じもしてまして。
Xiaomiのスマホには、2年以内のバッテリーのトラブルに保証があるようですが、Motorolaは保証あるかわかりますか?
書込番号:26125864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
問題ありません。
急いている時は便利ですし、他の端末も急速充電出来るので常時使用しています。
書込番号:26125926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もこんなの危なくない?使わないだろって思ってましたが、使ってみたら20分くらいで充電が終わるしすぐ外せるし手放せられなくなりました。
書込番号:26126025
3点

危ないとか思ったこともなかったです^^;
前のスマホは寝るときにいたわり充電で朝6時ごろ満タンになってました。
このedge 50 proに機種変してからは 朝起きて充電初めて 朝食食べてる間に満充電になってすごく便利です。
充電時間があっというまなのでいいですよね。
書込番号:26126137
6点

>みーんとさん
>充電器が付属してますが、これ使って大丈夫でしょうか?
あまりに電力が高いので、バッテリーに良くないのでは?
私も「(悪い意味で)やばいぞ!」と不信感を募らせてました。
最近気がつきましたが、本体は充電が終わるとけっこう早く冷めます。スマ冷えのような冷却アイテムを使うのも有効的です。その場合ケースを外す手間が増えますが…。これからの季節を考えるとおすすめできます。
ここまで書いて置いてなんですが、夏はゆっくり充電しようと思っています…。
書込番号:26126353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はxiaomiで使っていた67Wの充電器をそのまま使用し、設定の急速充電もOFFにしていますが、それでも結構速いです。朝起きたら充電開始して食事したり顔洗ったりして出かけるとき(40分くらい)には充電終わってます
書込番号:26127993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になるなら付属の125Wの充電器で設定の急速充電をOFFにして使用してみたらどうですか?それでも充分速いと思いますよ
書込番号:26128000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7RWさん
他の端末にも充電可能なんですね。
ありがとうございます。
>水依存症さん
使ってみたら、便利だったんですね。
私も使ってみようかと思うようになりました。
ありがとうございます。
>☆蘭丸☆さん
いたわり充電ですか。
私は、これまでXiaomi端末で、100%になったまま繋ぎっぱなしになるのがいやで、タイマーで充電が切れるようなスマートプラグで充電してましたよ。
毎日、だいたいで95%狙ってタイマー設定して寝てました。
Motorola edge 50 proに、80%で充電が切れる設定がありますが、使ってありますか?
私は、80%では少ないと思い、この設定はしてません。
125W充電器、使ってみようと思います。
たぶん、寝る前の充電はしなくなりますね。
>名無しさん5chさん
>夏はゆっくり充電しようと思っています…。
夏場は、急速充電設定を切りますか?
125W充電器使うと、急速に熱くなるんでしょうか?
>UltraEyeをポケットにさん
Xiaomiの67Wの充電器もかなり速いですね。
Google純正の30W充電器を持ってますが、こちらもまあまあ早く、お風呂入っていろいろしてたら(約50分)充電終わってました。
>気になるなら付属の125Wの充電器で設定の急速充電をOFFにして使用してみたらどうですか?
そうですね!
急速充電オフも試してみようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26128085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>125W充電器使うと、急速に熱くなるんでしょうか?
添付画像通り、充電途中まで40度まで上がり、満充電時には35度まで下がります。
ゲームをしている時より短時間ですし、40度までしか上がらないため、問題ありません。
書込番号:26128100
6点

>†うっきー†さん
充電が100%になってますね!
やはり、100%まで充電しても問題ないのでしょうか?
いろいろなところで、充電は20%から80%が良いと言われてますね!
短時間のゲームより低い発熱になる、とのことで、安心しました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26128117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>やはり、100%まで充電しても問題ないのでしょうか?
問題ありません。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
100%表示を超えて満充電にすれば、一番おいしい99%になるまでの部分を使える、100%で止めずに満充電にして利用されるとよいかと。
機種にもよりますが、満充電にして使えば、添付画像通り、99%まで丸一日持つ場合もあります。
※添付画像は別機種のもの
一番おいしい部分なので、満充電にして使えばよいかと。
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
※本機で言えば、充電が完了する前に、温度が下がっていっている部分。
あまりにもスピードがはやいため、速度が後半落ちていることが判断出来ないだけ。
サイクル数に依存するため、ヘビーに使う人は、1年で300サイクル使う人もいるかもしれません。
電話程度の人なら、1年で30サイクルの人もいると思います。
サイクル数が違うので、バッテリーの寿命が違うだけとなります。
充電回数ではなく、充電量(サイクル数)で異なるだけとなります。
満充電までするようにして、充電回数を減らすことで、充電開始時にバッテリーに負荷をかける回数も減らせるメリットもあると思います。
ただ、常に残量を少なくしておくことで、バッテリー量が少ないので、使用頻度を下げようと意識することで、
バッテリー使用量を減らす=充電量も減らす=サイクル数も減る
ということはあるかと。
満充電すること自体は問題ありませんが、みーんとさんの端末は、人に使ってもらうものではないため、みーんとさんが好きなように使えばよいです。
書込番号:26128375
5点

>†うっきー†さん
ありがとうございますm(_ _)m
100%表示を超えても、実はさらに充電されるということですか?
125W充電器で100%を超えて充電させる時間はどのくらいが適切でしょうかね?
目一杯充電して、使うだけ使って、一回だけフル充電した方が、トータルの充電回数は減らせる、ということですかね?
書込番号:26128584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>125W充電器で100%を超えて充電させる時間はどのくらいが適切でしょうかね?
#26128100で画像を添付している通り、本機の場合は非常に短い時間のため計測不能です。
100%になったと、ほぼ同時に満充電になっています。
添付画像を参照下さい。
書込番号:26128589
4点

>†うっきー†さん
125W充電器を使う場合、普通に100%まで充電するだけで満充電できる、ということですね。
できるだけ、充電残量を減らしてから125W充電器で充電した方がいいですか?
書込番号:26130576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>できるだけ、充電残量を減らしてから125W充電器で充電した方がいいですか?
2%減って98%になったら常に充電など、100%に近いものを常に維持するような極端な使い方でなければ、
50%で充電しても、10%で充電しても、気にする必要ないと思いますよ。
少なくとも、私は今まで(本機に限らず)気にしたことがありません。
充電開始時の残量が違うタイミングで開始しています。
そもそも残量が何%かを見ないで開始していることが多いです。
例えば30%になってから充電すると決めていたとして、
35%だから、あと5%減るのを待とうと、いちいち考えている人もいないと思いますよ。
神経質になることはなく、気軽に充電されたのでよいかと。
書込番号:26130655
4点

>†うっきー†さん
そうでしたか。
さすがに、30%以下になったら充電しますかね。
これまで、100%までの時間を計算して、寝る前にタイマーで充電がオフになるようにしてました。
寝る前の充電で、100%になって何時間も充電しっぱなしってのもあんまり問題ないですかね?
30W充電器なら問題ないが、125W充電器なら問題ある、とかありますか?
書込番号:26130941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>寝る前の充電で、100%になって何時間も充電しっぱなしってのもあんまり問題ないですかね?
1年中接続したままとかではなく、一晩などは、問題ないかと。
>30W充電器なら問題ないが、125W充電器なら問題ある、とかありますか?
満充電後は、微弱な電流しか流れませんので、どの充電器であるかは関係ないと思いますが・・・・・
みーんとさんの端末なので、好きなタイミングで好きな方法で充電すればよいかと。
書込番号:26130956
5点

>†うっきー†さん
30%充電器で、100%表示まで充電して、満充電になるまでどのくらい時間かかるか、わかりますか?
書込番号:26130962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>30%充電器で、100%表示まで充電して、満充電になるまでどのくらい時間かかるか、わかりますか?
「30%充電器」いうのは、#26128085で記載されている「Google純正の30W充電器」と推測しました。
御自身で「いろいろしてたら(約50分)充電終わってました。」と記載されているので、50分程度だったのでは?
50分後に見た時には終わっていたという意味でしたら、放電アプリ等で、数%まで減らした後に、
以下のようなアプリで充電時間や温度を確認されるとよいかと。
Battery Mix (バッテリーミックス)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.smapho.battery_mix&hl=ja
拡大,拡縮は、ピンチアウト,ピンチイン。縦線の表示は長押し、移動はドラッグです。
書込番号:26131235
4点

>†うっきー†さん
>100%表示を超えて満充電にすれば、一番おいしい99%になるまでの部分を使える、100%で止めずに満充電にして利用されるとよいかと。
とありましたので、100%〜満充電までの時間の事ですよ。
もう少し詳しく言いますと50分というのは、だいたい5%〜98%くらいまでの時間です。
充電時間を注視してましたら、詳しくわかってきました。
ただ、充電後にホカホカしますので、良くないかと。
書込番号:26131459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定→バッテリー→過充電の防止
という、設定項目がありますが、こちらはONにする必要が無いですかね?
書込番号:26132766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
用語的には、ONにしたい(絶対にOFFにしてはいけない)機能ですが、中華製ですので、日本語力が低いだけかも知れません。
用語通りであれば、通常メニューで選択できる機能ではないと思いますので。
他に充電を80%に制限する項目がなく、ONにして充電が80%で止まるようであれば、OFFでいいと思いますよ。
お急ぎの時以外は、付属の充電器を使わない方がいいと思いますよ。
書込番号:26132809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
過充電の防止をONにして80%で止まるか確認の意味で充電してみます。
これで80%で止まればOFF、止まらなければONですかね?
後、125W充電器使うつもりで、いろいろとコンセント作ったりとか準備してましたが、使わない方がいいですか?
書込番号:26132811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
過充電とは、充電量が100%を超えても充電し続けることですが、当該機の場合、充電量を80%に制限する機能の翻訳ミスの可能性が考えられます。
書込番号:26132812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーんとさん
>これで80%で止まればOFF、止まらなければONですかね?
いいと思いますよ。
個人的には、お急ぎの時以外は、付属の充電器はなるべく使わない方がバッテリーの負担は少ないと思いますよ。
2~3年で買い替えられる場合やメイン機でない場合は、どちらでもいいと思いますが。
書込番号:26132816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>みーんとさん
OFFでいいと思いますよ。
翻訳ミスの可能性が高そうです。
おそらく当該文章を作成された人が電気の知識がかなり低かったものと思われます。
書込番号:26132821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
海賊版かと思うぐらい説明自体が日本語になっていないですよね。
意味は、ある程度解りますが。
書込番号:26132826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
>過充電の防止をONにして80%で止まるか確認の意味で充電してみます。
本機の場合は、充電速度が非常に速いため、81%で止まることもありましたが、誤差範囲なので、その場合は気にしないでよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq58
>Q.充電を80%や90%で止める設定にしているにも関わらず、1%程度ずれて停止することがあります。
>
>パソコンのUSB2.0ポートなどの、低速な充電を使用して確認して下さい。
>指定したパーセントで停止することを、確認出来るはずです。
>充電速度が速い場合に、1%程度足りない状態や、1%増えた状態で止まってしまうことがあります。
>例1:80%の設定で79%で止まる。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>例2:80%の設定で81%で止まる。19分で充電可能なmotorola edge 50s proで確認。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
何らかの理由で、80%付近で止めたい場合にはオンにしておけばよいかと。
書込番号:26132977
5点


>みーんとさん
過充電すると電池の正極が許容量を上回るほどのリチウムイオンを放出してしまい、電池内の状態が不安定になることで劣化が進行しやすくなります。
ですので、80%までに制限する意味はあります。
設定をオフにした場合でも、長時間充電しっぱなしだと充電しすぎの警告が出て充電が止まります。
急速充電使用判断については、下記サイトが分かりやすいかと思いますので、参考にしてください。
https://iphone-shuuri.jp/blog/akihabara/48418/
書込番号:26132987
5点

あえて付属充電器を使わず、品質のわからない安物充電器を使う方がよっぽどリスクあると思うけど。それっぽいこと言ってる人も別に確証があるわけじゃないから鵜呑みにしない方がいいんじゃない? 少なくともメーカーは純正充電器を使う前提でテストしてるよ
書込番号:26133162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーがちゃんとテストしてるとするなら初期設定の使用がベストではないかと思います。急速充電は初期設定はオフになってましたので、どうしても急いで充分する時だけオンが良いかと。
過充電の防止は初期設定がどちらだったんですかね?自分は今はオフになってますが記憶に無いです。利便性を考えてオフにしたのかもしれません
書込番号:26133248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
>OFFでいいと思いますよ。
翻訳ミスですか!
そうだとしたら、アップデートで直して欲しいですね。
他のモトローラ機種はどうなってるんでしょうかね?
>†うっきー†さん
>みーんとさん
>>過充電の防止
>本機の場合は、充電速度が非常に速いため、81%で止まることもありましたが、誤差範囲なので、その場合は気にしないでよいです。
これ、ONにしたら80%丁度で止まるという訳ではないんですね。
80%で止めたくないので、OFFでしょうかね。
>sandbagさん
>80%までに制限する意味はあります。
やはり、そういう設定があるということは、何かしらの意味があるので設けてあるのですね。
私はこれまで95%手前まで充電して、0%近くまで使ってまた充電する、を繰り返してましたので、80%は少なく感じてしまいますね。
なので、今後もタイマーで充電かな?と考えてます。
急速充電使用判断、読みました。
どうも、発熱が一番の問題みたいですね。
ただ、125Wの急速充電を体験してみました。
2%から95%まで15分くらいで完了しましたが、発熱に関しては、30W充電器で50分かけて充電を完了したときと大して変わらない感じがしました。
アプリで測定すれば良かったなとあとで思いました。
>李徴さん
>あえて付属充電器を使わず、品質のわからない安物充電器を使う方がよっぽどリスクあると思うけど。
確かに、それはありますよね。
大丈夫だから、急速充電器が付属していて、付属品を敢えて使わない方がおかしいのかも。
>UltraEyeをポケットにさん
>メーカーがちゃんとテストしてるとするなら初期設定の使用がベストではないかと思います。
>過充電の防止は初期設定がどちらだったんですかね?
確かにそうですね!
急速充電設定は、初期設定でOFFでした。
過充電の防止もOFFだったような気がします。
OFFだったと思いますが、メーカーに問い合わせてみるのが確実ですね。
書込番号:26133905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
モトローラは、使ったことがないので不明です。
docomo版やau版であれば、クライアント側のチェックで訂正されていたかも知れませんね。
ソフトバンクは、チェックが甘いか寛大か?
仰る通り、急速充電で問題になるのは、発熱です。
発熱により、電池内部に徐々にガスが溜まっていき、電池が徐々に膨張していきます。
古い乾電池が膨張して液漏れするのと似ています。
書込番号:26134019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーんとさん
横から失礼します。以前のコメントで言葉足らずでしたので細かいことをお話します。
充電に関する設定は
・バッテリー→急速充電→ON
・バッテリー→充電の最適化→ON(OFFだと時間がかかる)
もちろんされてると思いますが、この設定で急速充電になります。
ちなみにふだんは純正の充電器とAnkerの20Wのものをその日の時間の都合で使っています。Ankerの充電器だと15%→満充電まで50分ぐらいです。今の時期だと20W充電器の場合、発熱を抑えることができます。
充電時の発熱対策も冷却ファンやスマ冷えなどいろいろあるのでご自身に合った方法を選んでください。
書込番号:26134323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
そうですね!
こちらはシムフリー版なので、キャリア版と比べて、訂正が遅れる、またはされないということが起こりやすいでしょね。
>仰る通り、急速充電で問題になるのは、発熱です。
発熱する時間が極端に短い(15分くらい)ので、返って125W充電器を使用した方がいいかも!と思いました。
30Wだと50分くらいで、こちらも発熱してますね。
>名無しさん5chさん
回答、ありがとうございます。
>・バッテリー→急速充電→ON
→してます(*^^*)
>・バッテリー→充電の最適化→ON(OFFだと時間がかかる)
→してませんでした!!
でも、15分で95%まで充電できたので、これはOFFでもいいのではないでしょうかね??
OFFにしている理由は、充電する時間帯がまちまちだと、意味が無いかと思ったからです(添付画像スクリーンショット参照ください)。
>今の時期だと20W充電器の場合、発熱を抑えることができます。
なるほど!
発熱を抑えられるのは、いいですね。
使っていくうちに、最適な自分に合っている充電ほうを見つけ出せそうです。
ここに書き込んで下さった皆さんのお陰で、充電に対する知識が付いた気がします。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26134341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
急速充電の設定をオンにすると125Wのフルパワーで充電することになります。デフォルトはオフですので、急ぎの場合以外はオフで使われることをお勧めします。
それと翻訳ミスとか適当な推測を言ってる人がいますが、見当ハズレですので真に受けない方がいいです。残念ながら、ここの掲示板にはなんの根拠もない回答を憶測で書き込む方がそれなりにいるのでご注意ください。
書込番号:26134453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぴゅう太mk2さん
ありがとうございます。
充電器は、使い分けした方がいいですかね?
急ぐときだけ125W充電器を使うなど。
こちらですと、95%まで約20分。
それ以外は、手持ちのGoogle純正の30W充電器で充電するのがいいですかね?
こちらは、約50分ですね。
書込番号:26134486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
自分は純正を使っています。あんまりそこに拘っても意味ないと思いますよ
書込番号:26134500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴゅう太mk2さん
すみません、文章の理解、間違ってました。
充電器は125W充電器のまま、急速充電したいときだけ、急速充電の設定をONにした方が良い、ということですね。
OFFにして充電すると、充電速度が落ちて、発熱もあまりしませんか?
書込番号:26134512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>>・バッテリー→充電の最適化→ON(OFFだと時間がかかる)
>
>→してませんでした!!
>
>でも、15分で95%まで充電できたので、これはOFFでもいいのではないでしょうかね??
「充電の最適化」ではなく、
設定→バッテリー→最適化充電
のことと推測。
こちらは、おそらく他のメーカー同様に添付画像(他メーカー)のように、学習をして利用する直前までは80%で止めておき、使う直前で再開して100%にする機能と推測。
本機の説明に記載がある通り。
ただ、いつも同じ時間帯に長時間刺したままという規則正しい使い方をしないと再現は難しいとは思います。
そのため、オンにしておいて、普通に充電出来ること自体は正常な挙動となります。
オフでよければオフでもよいですし、オンにして、再現出来るかを検証しても、お好きなようにされたのでよいです。
こうしないといけないという決まりはありません。
書込番号:26134735
5点

>†うっきー†さん
そう!モトローラでは最適化充電です。
これをONにすると、規則正しい時間に充電していないため、80%までしか充電されたいと思うので、私はOFFにしてました!
これからもOFFで問題無さそうですね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26134791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>これをONにすると、規則正しい時間に充電していないため、80%までしか充電されたいと思うので、私はOFFにしてました!
逆ですね。規則正しい使い方をしていない場合は、オンにしても普通に100%までいきます。
規則正しい使い方をした場合に、添付画像通り、一時的に80%で止まって、充電器を外す直前で100%まで充電されます。
本機の説明に記載している通り。
書込番号:26134806
4点

設定→バッテリー→最適化充電
設定→バッテリー→過充電の防止
これは、別々の機能です。
タップすれば、説明が記載されているので、分かるとは思いますが・・・・・
書込番号:26134812
3点

>†うっきー†さん
なるほど!
詳しくありがとうございます。
また、長く対応してもらい、ありがとうございます。
規則正しく使っていなければ、あんまりONにしていても関係ない機能なんですね。
それでは、この最適化充電という機能はONにしておくことにします。
それにしても、この機能は充電のサイクルを学習してくれていいと思うのですが、20分以内に終わる充電器が付属しているのに、80%、100%と昔の携帯料金表、ダブル定額のグラフのようにしてくれるとは、なかなか凝ってますね。
タイマー使わずに、10W充電器なんかを使うときは、いいかもしれません。
書込番号:26134830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
最適化充電と、過充電の防止。
これは別機能ということはわかります。
最適化充電はONて、過充電の防止はOFFでいいかな、と思いました(*´ω`*)
過充電の防止は、80%前後で充電が終わるんですよね?
書込番号:26134835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
>最適化充電はONて、過充電の防止はOFFでいいかな、と思いました(*´ω`*)
本機を持っているため、当然知っているとは思いますが、設定は排他利用なので、どちらかしかオンに出来ません。
100%まで充電したい場合は、最適化充電をオン(一時的に80%で最終的には100%)もしくはオフ。
なんらかの理由で、80%までの充電に止めたい場合は、過充電の防止をオン。
>過充電の防止は、80%前後で充電が終わるんですよね?
#26132984で画像を添付している、本機の設定内の説明通り、止まります。
※ただし、80%で確実に止まるわけではなく、79%や81%になることはあります。
※説明に記載がある通り「週に一度、バッテリーは、較正を維持するため100%まで充電されます。」ということもあります。
手元に端末があるのですから、実際に設定をオンにして充電するだけで分かると思いますが・・・・・
今回は、途中で、本機を持っていない方が、勘違いしている書き込みをされたので、混乱されたのだと思いますが、
本機の設定画面にある説明を信用すればよいです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
手元の端末で充電して下さい。それで分かります。
書込番号:26134862
4点

>†うっきー†さん
質問ばかりして、ごめんなさい。
自分で、確かめてみます。
いろんな意見が出ましたので、この付属充電器をこれから使っていくのか?
30Wの充電器にするのか?
迷いましたが、この付属充電器を使って行こうと思います。
ぴゅう太mk2さん
が言われていた、急速充電を普段はOFFにして、ここぞという場面で急速充電を使う方法も私に使い勝手が合うかどうか、試してみたいと思います。
書込番号:26134936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して下さった皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
とても、参考になるご回答ばかりでしたし、勉強になりました。
書込番号:26135114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
過充電とは、充電量が100%を超えることを示しますので、81~100%は、過充電ではありません。
モトローラは、電機メーカーではなく、所詮通信機器メーカーですので、その辺りの解釈が異なるのかも知れませんね。
充電時になるべくバッテリー内部の温度を低く抑えることが理想です。
スマホ使用時の発熱とごっちゃになって勘違いしている人が多いと思いますが、スマホ使用時の発熱は、CPUが高温になっていることが主な原因ですので、バッテリーへの影響は、充電時の発熱よりはましです。
充電時の発熱は、バッテリー内部の温度上昇が主な原因ですので、バッテリーへの負荷が大きいです。
低品質の半導体を使用して、充電時も半導体が発熱している場合、バッテリー内部は、みかけほど発熱していないかも知れませんが。
書込番号:26135193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通信機器のMotorolaと、スマホを製造するMotorola Mobilityの区別もつかない人がいるようですが、所詮そのレベルだということです。
過充電の防止は、ACを接続した状態が長時間継続もしくはその状態で機器を利用するようなケースにおいて、バッテリー充電を80%に押さえることで過充電状態に至らせない機能です。(いわゆるノートPCの「いたわり充電」に相当)
81%〜100%が過充電なんてどこにも書いてないのですが、世の中には不思議な解釈をする人がいるものですね。
書込番号:26135434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴゅう太mk2さん
充電量を80%に制限する機能なのに過充電の防止となっているのが変と言っているだけですが?
大丈夫ですか?
書込番号:26135478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、80%程に抑える事で過充電になるのを未然に防止する機能なのでしょう。
随分と余裕を持ってありますがね。
個人的には、80%までではなく、90%程まで充電する機能が欲しかったです。
そしたら、その機能(過充電の防止)をONにすると思います。
80%なら、すぐに60%台に減ると思うので何だか足りなさそうです。
書込番号:26135555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーんとさん
>充電の最適化をOFFにしている理由は、充電する時間帯がまちまちだと、意味が無いかと思ったからです(添付画像スクリーンショット参照ください)。
なるほど、そうなんですね!教えてもらってありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26135689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しさん5chさん
充電の最適化は、OFFでも急速充電は出来ますね。
充電の最適化のまず80%まで充電し、充電完了予定時刻の1時間前に100%まで充電される、という機能は、規則正しく使っていると、スマホがそれを学習して実行されるものだと私は理解しました。
なので、不規則に使っていると、いつまで経ってもスマホが充電時間を学習する事ができず、普通に100%まで充電されるだけだと思います。
ただ、この充電の最適化、125Wの急速充電のときはどうなるんでしょうね?
充電完予定時刻の1時間前って、急速充電は約20分で充電終わるので、125W急速充電のとき以外を想定しているんでしょうね。
30W充電器でも、50分程で充電95%になるのですが。
書込番号:26135735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
充電の最適化をOFFにしても50分ぐらいで満充電になるんですね!
私は50s proの方なんですが、Ankerの20W.充電器を使って急速充電器の設定をOFFにすると80分ぐらい時間がかかるんです。設定がONだと50分ぐらいで満充電でした。
edge 50 proも50s proも充電に関しては変わらないだろ!?と思ってましたが、無印とSB版で仕様が違うんですね。失礼しましたm(_ _)m
あと、30wの充電器で50分で満充電になるって情報ありがとうございますm(_ _)m
30wか45wの充電器をどちらか買おうと思って迷ってました、参考になりました。
書込番号:26135812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>名無しさん5chさん
多分、お二人で見てる設定が違いそうなので。
みーんとさんは
設定→バッテリー→最適化充電
なので、スピードに変化はない。
こちらは一時的に止める機能。
名無しさん5chさんは
設定→バッテリー→急速充電
の話なので、スピードに変化がある。
おそらく、別の設定の話をしていると思いますよ。
書込番号:26135873
1点

>†うっきー†さん
そうなんですか!ありがとうございますm(_ _)m
>みーんとさん
話がズレてたようです、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26135938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話をされる場合は、
設定→バッテリー→急速充電
設定→バッテリー→最適化充電
設定→バッテリー→過充電の防止
どの話をしているかを明確にしてから話をされると、誤解がないと思います。
これ以上、特に話をすることはないとは思いますが。
書込番号:26135943
2点

ぴゅう太mk2さん記載の「バッテリー充電を80%に押さえることで過充電状態に至らせない機能」なので、結果的に過充電の防止になるよね、どう考えても。
書込番号:26136043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しさん5chさん
>Ankerの20W.充電器を使って急速充電器の設定をOFFにすると80分ぐらい時間がかかるんです。設定がONだと50分ぐらいで満充電でした。
私は、急速充電オン、オフが、付属の充電器以外でも機能する、ということに驚いてます!
Google純正の30W充電器を使い、急速充電オフで5%から95%まで50分くらいでした。
急速充電オンにすると、もっと早くなるということですよね?
>sandbagさん
過充電の防止オンは、仰るとおり80%くらいで充電を止める機能なので、過充電の防止になりますよ。
ただ、充電を約80%で終わらせるのは少々物足りないですね。
せめて90%くらいたったら良かったな、と思います。
書込番号:26138557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
過充電の防止が目的であれば、充電を80%で止める必要がなく、99%以下で止めれば十分なので、やはり不適切な表現かと思います。
充電量を80%で止める機能としては、バッテリーの負担抑制等の方が適切かと思います。
充電時の発熱が同等であれば、80%→5%の使用を繰り返すよりも95%→20%の使用を繰り返した方がバッテリーの消耗劣化が抑えられます。
書込番号:26138957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
充電速度が速くなるかはわからないです。私が持っているのはedge50sproなんです。SB版だと見えないトコをチョコチョコと削ってるので同じとは言えないんです。この辺の無印とSB版の違いは今回の一連の書き込みで分かりました。
ただ、この際Googleの30w充電器でどれくらい速くなるのか試してみるのもいいのでは。まだ、気温も高くないのでバッテリーへの負担もないですし。
もし試すのなら、急速充電と最適化充電のオンオフで、4通りの組み合わせがあります。
あと、お互いバッテリーの発熱が端末にどれくらい影響あるのかはきっと興味があると思いますので調べてみて報告します。
書込番号:26140314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年後のバッテリー劣化具合よりもスマホ使えない時間の不便さを考えたら急速充電も満足電も気にせずしちゃえば良いと思います。
このスマホは使ってないですが…
私の場合急速充電は全く恩恵を受けられないため一切使用してないですね。80%で充電止まる設定にして20%近傍まで使い、寝る間に5Wの普通充電器に繋いで朝起きたら外してます。これが2、3日に1回とかなので、何分で100%まで行こうが関係なくただ無駄に発熱させるだけなんですよね笑
満充電したところで、毎日使ってれは長期間放置することはないため大きな問題は無いと思います。
100%から40%で使用したときと
80%から20%で使用したときを比較すると、
毎日充電したときのサイクル数は同じですね。
ただ前者の方が長い目でみると
バッテリーが劣化しやすい、満充電になってる頻度が高くなるため、バッテリー寿命に影響する可能性があるかもしれないってことではないですかね。
特に私みたいに寝てる間に充電する場合だと効いて効いてきそうな気がしています。
書込番号:26141207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
IIJを見たらMNPで29,800円!・・・う〜ん、、、
去年、SBでedge 50 S proをMNP転入9,800円で入手したのですが
過去にSBを使った為か最安のスマホデビュープラン980円は使えず
毎月3000円台の料金がかかってしまっています。
そろそろ半年経過するので解約予定ですが。
予備としてIIJで購入しようかと検討中です。
キャンペーンで音声5GBで半年間、月500円。
これ以上の下落はないでしょうね。
全部入り(ワイヤレス充電まで!)で
この値段ですから早々に在庫、なくなりそうですね。
5点

>ズポックさん
>過去にSBを使った為か最安のスマホデビュープラン980円は使えず
別回線でMNPすれば使えます。
書込番号:26131590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズポックさん
edge 50 S proの不満を教えてください
書込番号:26131681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズポックさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
こりゃすごい!
書込番号:26132820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
急速充電のオンオフの違いがわかりません。オフでも付属の充電器で0%〜100%まで20分かかりませんでしたし、もちろん多少熱くなってました。
機能説明には充電速度を安全に高めるとありますが、オフにしても速度は変わらないけど安全じゃなく無理やり速くしてるのでしょうか?速度同じなら安全な方がいいに決まってるのでオフに切り替えられる意味がわからないです。
急速充電のオフは速度を上げ過ぎないでバッテリーを保護する機能ではないんでしょうか。
2点

オフにして充電の安全性が落ちると言うわけではありません。オンにすると付属の充電器とケーブルを使って最大145Wの充電が可能になります。オフだと付属部品を使っても100Wいかないと思います(どのくらい出るかは使う機器と環境によります)。私はオフにしていて、市販のPD充電器とケーブルを使って60〜70W位で充電してます。これでも十分速いです。私はこのスマホが気に入っていて長く使いたいので、高速充電はオフ、過充電防止オン(充電上限が80%になる)、普段は寝るときに低速充電、充電し忘れたときはPD充電 としています。ご参考になれば。
書込番号:26130315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンドロイドラバー@さん
何Wとかは解りませんが、オフでも付属の充電器使うと0%から100%まで20分かからなかったので??なんです。
このスマホいいですよね、私も今まで買った中で一番使いやすいです。
書込番号:26130518
1点

すみません、145Wではなく125Wでしたね。
このスマホとても使いやすいですし、アップデートも5年は保証されてますから途中でバッテリーがへたらないようにしたいと思ってます。
書込番号:26131363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
前に使っていた端末が文鎮化して、いろいろ自分なりに調べ、
またmotorola edge 40 neo SIMフリーのクチコミ等で皆さんに質問して
最終的にmotorola edge 50 pro SIMフリー端末に決め、
先日、某お店で新品のmotorola edge 50 pro SIMフリー端末を購入しました。
本日、motorola edge 50 pro SIMフリーが届き初期の設定を行いましたが、
docomo SIM (OCNモバイルONE)のSIMを入れたのですが
APN設定の項目がなくAPN設定をしていないのにモバイル通信ができているのですが、
最新の機種(本機種)はSIMを入れただけで勝手にAPNを設定してくれるのでしょうか?
WI-FIの設定はしたのですが、確認のためにWI-FI接続をオフにして
モバイル通信だけにしてWebページを閲覧出来るか確認したら閲覧できています。
モバイル通信できているので問題はないのですがなんか不思議?気持ちが悪い感じがします。
説明書の通りにSIMを入れ電源を入れ指示通りのセットアップしただけですが?
こんなもんなんでしょうか?
グーグル先生で調べても設定があると出ます。
設定する方法が、
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」→「ご利用のAPN名」「MVNOの種類」を「SPN」に設定とあるのですがその項目がありません。
私もSIMフリー端末を5台ぐらい使い続けているのでAPNの設定は過去にも
何回もしているのですが不思議です。
本機種をお使いの方で何か情報のある方はお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

>Tomo38さん
>「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」→「ご利用のAPN名」「MVNOの種類」を「SPN」に設定とあるのですがその項目がありません。
Android15になってから、ピュアAndroidとMOTOROLAのAndroid15では「MVNOの種類」はありません。
仕様変更に伴ってなくなった項目で正常な内容となります。
APNはSIMを指すことでプリセット済の中のものが自動で選択して利用可能になる場合があります。
こちらも正常な挙動となります。
書込番号:26120556
3点

最近mvno関連はAPNから消失してます
書込番号:26120557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、Android15から、です
書込番号:26120562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
>舞来餡銘さん
早速のが回答ありがとうございます。
Android15からはそうなったんですね?!
しかし私のmotorola edge 50 pro SIMフリー端末が届いた先ほどまではAndroid14でした。
現在、Android15にアップデート中です。
MOTOROLAはそんな感じなんでしょかね?
もうそろそろアップデートが完了で今、再起動の指示がでたので再起動中です。
有難う御座いました。
書込番号:26120596
0点

>Tomo38さん
>MOTOROLAはそんな感じなんでしょかね?
MOTOROLAは、ピュアAndroidに近い機種ですので、ピュアAndroidと同じ仕様な部分が多々ありますね。
同じピュアAndroidに近い機種でも、AQUOSでは「MVNOの種類」はあります。
メーカーや機種によって、仕様は異なる部分があると思っておけばよいかと。
書込番号:26120602
2点

>Tomo38さん
Xperia5WをAndroid14で使っています。
ソフトバンク端末で、ワイモバイルの物理simカードとPOVO2.0のesimを使っています。
APNはapplicationとしか出ません。+で追加します。
書込番号:26120663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>†うっきー†さん
>舞来餡銘さん
>越後の旅人さん
ご回答ありがとうございます。少し返信が遅くなったことをお詫びします。
>MOTOROLAは、ピュアAndroidに近い機種ですので、ピュアAndroidと同じ仕様な部分が多々ありますね。
MOTOROLAはこんな感じなんでしょうね!
皆さんありがとうございました。
書込番号:26125289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)