月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年10月17日発売
- 6.88インチ
- 5000万画素
- 指紋/顔認証
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてRedmi 14C 128GB SIMフリーの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 14C 128GB SIMフリー

https://yasu-suma.jp/yodobashi-fukubukuro-1125
ヨドバシの夢のお年玉箱の15000円もこれかも知れません
書込番号:25978311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 14C 256GB SIMフリー
エントリー機種なので、、
ミドルレンジ以上を考えた方が良いですよ
書込番号:25963877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 14C 256GB SIMフリー
おサイフケータイは非対応だがVisaタッチは使えるという記事を見かけました
NFC搭載なのでしょうか?
ということはマイナポータルは使えるということですか?
書込番号:25947588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kwbt_aさん
>おサイフケータイは非対応だがVisaタッチは使えるという記事を見かけました
>NFC搭載なのでしょうか?
日本公式サイトでは非対応です。
https://www.mi.com/jp/support/faq/details/KA-503383/
>9. Q: Redmi 14CはNFC機能をサポートしていますか?
>A: いいえ、Redmi 14CはNFC機能をサポートしていません。
ただ、公式サイトが間違うこともあるため、実機を持っている方の設定画面スクリーンショット提示を待たれた方がよいかもしれません。
>ということはマイナポータルは使えるということですか?
マイナポータルへのログインでよければ、NFCが搭載されていれば、ログイン可能になる可能性はあります。
最初はホワイトリスト形式で、動作確認中には、ログインできず、後日、アプリの更新、もしくはサーバーの更新等で利用出来るようになるケースがあります。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
ただ、おサイフケータイ非対応のため、マイナンバーカードをスマホに登録は出来ませんので、意味はないと思いますが・・・・・
マイナポータルアプリで何がしたいのか不明ですが、スマホにマイナンバーカードを登録することが目的であれば、
おサイフケータイに対応していて、公式に登録可能な機種にする必要があります。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7261?site_domain=default
書込番号:25947728
4点

マイナンバーカードはガラパゴスであるFeliCaではなく国際共通規格であるtype-bのため、Visaタッチが使用できれば使えると思ったのですが(nothing phone等は公式に認定されている模様)
搭載されているかどうかは今後のレビューを待つしかないですかね
書込番号:25949654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kwbt_aさん
>マイナンバーカードはガラパゴスであるFeliCaではなく国際共通規格であるtype-bのため、Visaタッチが使用できれば使えると思ったのですが(nothing phone等は公式に認定されている模様)
NOTHING Phone (1)は、おサイフケータイ非搭載ですが、
NOTHING Phone (2a)は、おサイフケータイ搭載で、マイナンバーカードが登録可能となっていますね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1288847.html
>マイナンバーカードはFeliCa SE領域に格納されるため、フェリカネットワークスの提供するインフラ、つまり従来のおサイフケータイと同様の仕組みが適用される。なぜFeliCaをターゲットとしたのかという点について総務省に聞くと、次のような回答が返ってきた。
>FeliCaを採用した理由は、スマートフォンの保護領域(SE)に安全にアクセスできる仕組みを提供しているのがフェリカネットワークという点で、同様の仕組みが提供されるのであれば特にFeliCaにこだわっているわけではありません。
書込番号:25949675
3点

https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
nothing phoneは公式発表で全機種マイナポータルアプリ使用可能みたいですね
https://0115765.com/archives/96884
こちらのレビューではVisaタッチ使えるような記載なので気になりますf(^_^;
書込番号:25949885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kwbt_aさん
>nothing phoneは公式発表で全機種マイナポータルアプリ使用可能みたいですね
そうですね。
NFCは搭載しているので、マイナンバーカードの読み込みは可能です。
NOTHING Phone (1)は、おサイフケータイ非搭載なので、スマホにマイナンバーカードが本機同様に登録出来ないだけで。
>こちらのレビューではVisaタッチ使えるような記載なので気になりますf(^_^;
本機が「NFC機能をサポートしていません。」というのは、公式サイトの間違いだといいですね。
本機の、NFCの設定画面のスクリーンショットがどこかにあるといいのですが。
書込番号:25950035
4点

グローバル版のFAQはNFC搭載のようです。
スペック表にも、FAQにも記載がありました。
https://www.mi.com/global/support/faq/details/KA-426105
>9. Q: Does the Redmi 14C support the NFC function?
>A: Yes, the Redmi 14C supports the NFC function.
>Note:
>NFC function may vary between markets.
https://www.mi.com/global/product/redmi-14-c/specs
>NFC
>Yes**NFC function may vary between markets.
「NFC 機能は市場によって異なる場合があります。」という注意書きはありました。
日本版は、スペック表からもNFCの項目が削除。
https://www.mi.com/jp/product/redmi-14-c/specs
FAQの内容も自動翻訳したままだと対応のはずなのに、
「はい、Redmi 14CはNFC機能をサポートしています。 手記:. NFC機能は市場によって異なる場合があります。」
の内容が、意図的に、
「いいえ、Redmi 14CはNFC機能をサポートしていません。」
に書き換えられているようです。
グローバル版ではなく、日本版での動作確認した人が現れるのを待った方がよさそうです。
公式サイトが間違うこともありますので。
書込番号:25950038
5点

日本版は、公式サイト記載通り、NFC非対応だったようです。
ジャイロセンサーも非対応。
いきなり発売開始したRedmi14Cをレビュー とにかく安い!
https://moja-blog.hatenablog.com/entry/2024/10/19/152445
>ちなみにNFCも非対応でした
>ジャイロ非対応NFC非対応
書込番号:25950349
4点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 14C 256GB SIMフリー
新発売されたRedmi 14Cを楽天モバイルで使用しようと思いますが、基本simフリー端末は使用できるのでしょうか?発売されたばかりなのですみません
書込番号:25938866 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>みーこです。さん
使えます。
国内で家電量販店等で販売されているスマホは問題無く楽天モバイルで使えます。
使えなかったら逆に問題です。
書込番号:25938877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売されたばかりなので楽天公式HPでもまだ動作確認出来て無い様です
ですがBAND3(4G)では使えるので大丈夫だろうと思われます
書込番号:25938884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>基本simフリー端末は使用できるのでしょうか?
はい、使用できます。
各キャリアの利用可能端末については、すべて網羅されるわけではないので、記載されない端末はあっても不思議ではありません。
書込番号:25938964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)