発売日 | 2025年6月5日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 197g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全14件)
-
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スレートブラック]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スレートブラック]のレビューを書く -
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [モスグリーン]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [モスグリーン]のレビューを書く -
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [オーキッドパープル]
Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [オーキッドパープル]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 VII au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 0 | 2025年7月4日 09:38 |
![]() |
11 | 0 | 2025年7月3日 07:04 |
![]() |
8 | 2 | 2025年6月29日 21:52 |
![]() |
251 | 22 | 2025年7月22日 22:43 |
![]() |
16 | 6 | 2025年6月24日 17:32 |
![]() |
10 | 5 | 2025年7月2日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII au
発売前には新製品はEからかなり進化して望遠も10倍になるとの記事が見られましたがviiのスペックを見たらほとんど前のモデルと変わらず一番期待してた望遠倍率も変わらずがっかりです。次期モデルに期待して今回は購入見合わせました。
書込番号:26228384 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII au
こちらの掲示板やその他SNSでも、突然死レポートが増えてきました。
私もその一人であり、リフレッシュ品と交換して1週間になります。
ずっと渦巻いている不安は、この症状は交換品でも2−3週間の使用で出てしまうのではないかと言うことです。
もし上記が本当であればそろそろ報告が出てくるかと思うのですが、そんな方いますでしょうか?
書込番号:26227355 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII au
xperia1 Fになってj sportsオンデマンドが見れなくなりました。症状で言うと録画にしろライブにしろクリックすると録画画面にはなるのですが1秒位で真っ黒になって再起動になってしまいます。何回やっても同じで視聴できません。xperia1やxperia1Cの時はそんな症状はなかったです。j sportsオンデマンドアプリとの相性の問題かと思いますが、視聴できた方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:26224426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アプリのアップデートを待つしか無いんじゃ?
アマゾンプライムからでも、Jスポーツオンデマンド観れるけど、そっちはどう?
書込番号:26224432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクソシスト神父さん
返信ありがとうございます。
やはりアップデートを待つしかないですよね。
他の人はどうなんだろうと思って聞いてみました。
アマゾンプライムは入ってないので(^^;
書込番号:26224442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII au
突然死ですが、私もなりました。
とりあえず保証期間内で自然故障のため、無償交換です。(有料とか案内されたら自然故障であることを強調したほうが良いと思います)
で、今起きてる突然死問題の原因を考察なのですが、Xperia1 VIからXperia1 VIIの変化点って、一番の変化点はチップよりも「工場が太古から中国へ変わった」ことなんですよね。
別に中国だから悪い。という意味ではなく、今まで中国工場で生産してる製品って、調べた限りXperia 10のようなハイエンドではない機種ばかりなんです。
そうなると低発熱のスマホに関する生産ノウハウは蓄積されてると思いますが、高発熱のスマホの生産ノウハウはほぼ無い。ということになります。
高発熱になればなるほど基板も熱で若干たわみますので、そういった部分に関する生産ノウハウがない中で作った結果、低発熱モデルでは問題無いレベルのハンダ不良だったりが、最初の動作チェックでは通過してしまい、しばらく使用していると熱サイクルではんだが外れ、突然死する。
という感じなのではないでしょうか。
これが正しければ工場での生産不具合を潰し切るまでは発生する可能性が高く、ある意味いつ故障しても良いように備えておく。が現状の最適解だと思います。
41点

その前に、lineていう、トラブル誘発アプリ入れてませんでしたか?
これで不具合言ってるのがちらほらいるんで。
書込番号:26221497
2点

もし、その仮説が正しいとすると、
怖くて使ってられないですね(笑)
書込番号:26221501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今日もいるさん
LINEがメジャーでない海外でも発売日に買った勢がほぼ同時期に突然死発生報告出ているので、LINEが原因というのは考えにくいです。
また、LINEが仮に原因であればソフト起因の不具合なので、ブートローダー使用の初期化は動くはずです。
症状自体、みんな同じで電源ボタン自体反応しないし、仮に反応しても起動しない(Androidロゴどころか進んでもSONYロゴ)状態なので、ハード起因の不具合のほうが可能性は高いと思います。
書込番号:26221512
28点

ちなみに補足しますと、海外で突然死報告が出だしたのが早い人で発売後1週間、私の1 VIIが突然死したのは20日なので発売後約2週間、X等で調べると24日頃が日本では多い感じがします。
使い方によって前後ありますが、だいたい同じ時期というのも機械製造になっている今の電子機器では製造不具合の可能性を更に高くしていると感じます。
書込番号:26221534
26点

中には、アプリコッテコテに詰め込んでるのもいますからね。
外部アプリ入れてる時点で、自分的には保証外でいいでねえのって感じですけどね。
lineは肥大化するんだかでクラッシュの症状が発現する場合もあるようですが、他のアプリでも起きるのかなと。
あと、トラブりそうなのは、ストレージメモリ使って拡張してたりとか。
SDとか?
自動バックアップやランチャー使ってたりするのもあるかな?
書込番号:26221552
1点

>今日もいるさん
SDカード有無なんて当然最初に試してますよ...
アプリもまだほぼ入れてないのでストレージも9割近く空いてました。
また、バックアップアプリもランチャーも変えてないですし、そもそも突然死した時間帯自体、バックアップの時間帯でも無かったです。
さらに言えば熱がこもるような場所においていたわけでも無いので本体触っても室温と同レベルでした。
また、キャリアモデルはWindowsでいう管理者権限をユーザーは持っていないし、SIMフリーモデルでも管理者権限は持っておらず、知識がある人じゃないと管理者権限は持てないのでAndroidやブートローダーのコアの部分まで触ることは出来ません。(しかも管理者権限を得るとソニー含め大抵のメーカーは故障しても保証外になります。)
唯一、通常のユーザーが管理者権限を持っている場面といえばメーカーからのソフトウェア・アップデートで再起動が入ってアップデートしてる最中くらいです。
なのでLINEがどれだけ不具合あろうとも、それはLINEだけで完結する話でAndroidのシステム部分のファイル変更は出来ません。
つまりそもそもブートローダーの起動すらしないという不具合がLINE起因というのは可能性が低いというレベルではなく、ほぼゼロに近い。と言ってしまってもいいレベルです。
前段の話は正直何言ってるか理解出来なかったのですが、外部アプリを一つでも入れたら保証外。というのはそれはもうただの「フォン」なので、こんな高いスマホ買わずにガラケー買えばいいと思うのですが。。。
書込番号:26221568
32点

>shibitopさん
そいつ掲示板にずっと張り付いてる荒らしだから相手するだけ無駄だよ。無視して
書込番号:26221569 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>李徴さん
これで最後にしてそっから先は無視するつもりだったので大丈夫ですよー。
返信というよりはAndroidの仕組みが詳しくない人もいるだろうというので、詳しくない人向けのシステムの仕組み説明を兼ねて返信しただけですから。
書込番号:26221573
17点

最後に要約すると
@今のAndroidやスマホはシステムとアプリの部分は明確に分離しているよ
Aだから説明書に書いてあるような使用をしていれば壊れてもユーザー責任は発生しないから安心してね。
B仮にアプリ由来で壊れたとしてもそれはAndroidのセキュリティの不備、もしくはメーカー側のセキュリティの不備なのでユーザーに責任は発生しないから安心してね。
ということで、皆さん今回の事例で突然死しても慌てず、ショップに持っていくかして、落としたとかはしてなくて突然動かなくなったことを説明して、初期不良の対応もしくは、保証期間内の自然故障対応してもらいましょう。
書込番号:26221578
26点

ちょっと言葉足らずだったので追記すると
Bの事例を防ぐためにメーカーからのシステムアップデートとGoogle Playシステムアップデートがあるのでそちらは定期的にチェックしてアップデートをしましょう。
また、落としたとか、水没して壊れたのに自然故障と見せかけてもそれは回収後にバレるので悪用はしないように。という忠告はしておきます。
書込番号:26221583
17点

XperiaVII私も6/6に購入し6/27に突然死しました…
データ移行は以前の携帯から修理後に無料でやるとの事ですが、購入してから故障までのデータは諦めて下さいと言われました😥
電源すら入らない為、バックアップできないのだとか…
高額な機種なのに本当に残念です。
書込番号:26224770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6/24に機種変更しました…余命何日なんだろう…泣
書込番号:26229019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついに公式リリースがでて販売一時停止となりました。
原因は現在調査中みたいですが、おそらく対象ロットの人は交換になるとかになりそうな感じです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2507/04/news117.html
書込番号:26229195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの修理サービスセンターへ持込で修理に出し、約8日で修理完了品を受け取れました。フィルムはきれいに剥がされ梱包され、一緒に返却されました。修理内容としては、基盤交換で、データは初期化されていましたが筐体そのもの変わらずでした。また、費用は(もちろんですが)無償でした。
修理完了の連絡から1日くらいで受け取れたことから、国内での修理であったのかな、と考えています。これから修理出される方/検討される方の参考に少しでもなれば幸いです。
書込番号:26229833 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

詳細はわからないものの、やはり最初の考察通り、製造不具合が原因だったそうです。
対象ロットの製品は交換対応とのことですので、以下のページで皆さんご確認し、それぞれいつ故障しても大丈夫なように備え等しておきましょう。
https://www.sony.jp/xperia/support/software/update/info/20250716_xperia1vii.html
なお私は交換されたやつも交換対象品でした(笑)
書込番号:26239149
4点

それはあくまでもご自身の推測での判断ですよね。おそらく今まで機械の設計、電気回路設計された事ないから推測の推測で悪い事ばかり考えているるのだろうけど
書込番号:26242338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入されてアップデートはあったのならプログラムミスによるものでしょう。アップデートもなく突然なら基板側の問題です。アップデートが間違いなくありましたならそのうちまたアップデートがはいると思うのでなおるはずです。そこら辺詳しく知りたいですね。回路設計、それに伴うプログラムうってる者の立場から。放送機器の設計してる者なので放送事故おこすと大変な事にもなるのでしりたくて。
書込番号:26243780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>erectricさん
別のスレッドにも記載しましたが、ソフト的な問題ではなく、製造工程上の問題でした。
https://www.sony.jp/xperia/support/software/update/info/20250716_xperia1vii.html
>調査の結果、製品の一部の製造ロットにおいて製造工程の不備により基板が故障する場合があることが判明しました。
書込番号:26243785
2点

それはわかってますよ。一部のロットの不備ってことは。なら別ロットの生産の部品使っても起こってるってるはなんでなんだろうか?と思ってました。なので購入後アップデートがなかったのかと思ってしまったのです。回路設計してるもんとしては物凄く興味深い事ですので。それにプログラム少しでもミスがあったら誤動作してしまうのは確かでもとには戻す事も。
私より貴方の方が回路、プログラム経験あるならごめんなさい。30年近く色々やってるもので。本来一部のロットが悪いなら別のロットの分に組み込むだけで治るはずです。どうもおさまってない、なので更新プログラムがなかったのかもききたかったのです。
書込番号:26243926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>erectricさん
ちなみにアンケート取ってる方がいて、IMEIの最後4桁が生産ロットを示しているっぽいのですが、数字が上がるほど生存率が高いですね。
逆に〜1000番代の人はほぼ全滅です。
なので、販売一時停止前から把握してて対策し始めてたのでは?という気もしますよ。(販売停止から2週間で原因特定と交換品の用意が終わるのも早すぎる感じがしますし)
自分の文鎮化して交換された今使っているものは4000番台で交換対象にはなってるものの、前回壊れたやつより稼働日数多くて使い方は特に変わってないですが今のところ文鎮化してません。
また、同じ機種買ってる知り合いに聞いてみると1000番台とか、若いロットの人のほうが早く交換品が届いてますね。
書込番号:26243946
0点

>erectricさん
回路部品の生産関係に携わってる知り合い含めて考えた結果、一番可能性が高いのはリフロー温度が不適切だったのでは?という推測になっています。
実際に生産設備見に行ったわけでは当然無いので、あくまでも推測にすぎませんが、ロットが進むほど不良率が下がってるのはリフロー温度を変えて不良率が下がるか試していたのでは?とも
書込番号:26243951
0点

早い話しアップデートは一度も無かったって事なんですね。
そこが知りたかったのです。最初はあるロットのみっての回答だったので、一番考えるのはリフローなのはわかります。
だが適切温度はわかってるはずそこら辺も含め対策品が出たのかと。しかし色々みてみたら対策品に変更してもダメだったとか色々見るので、リフローだけか?なんか他にもあるのでは?。購入して一度アップデートはあったのか?それからおかしくなったのか?色々考えてきいてみたのです。申し訳ございません。未だに本当の適切温度が分からず調整していってる段階でやっとわかってきたとの認識なら、不安になってる方を安心させてあげてください。私はまだdocomoには行けてないのでまだ機種変出来てませんが近いうちにするつもりです。
書込番号:26244734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII au
光にかざすと、超広角カメラの右側 ギザギザの部分に、
シミのようなものがあるのですが、みなさんがお使いの物にも、このようなものはありますか?
書込番号:26218527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いずさん
他の人と同じように見えますね。
カメラの横のキズ?は仕様でしょうか不良でしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047866/SortID=26208412/#26208412
書込番号:26218538
2点

>†うっきー†さん
即出でしたか。
全く同じ位置に、2箇所、シミのようなものがありますね。
問題ない筐体もあるようで、個体差によるのですかねぇ。
写りに影響するなら、交換依頼しようかと思っていますが、影響しないなら、そのまま使おうかと思っています。
書込番号:26218548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のも同じように2箇所あります。とりあえず問題ないのでそのまま使っておりますが、、、高い買い物ですし検品きっちりしてるのか不安になりますね
書込番号:26218571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SAKU7さん
シミのある筐体は、同じ位置に2箇所という共通点がありますね。
写りに影響がなくて仕様の範囲として出荷したのか、気になりますね。
書込番号:26218579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当ですね。シミというよりもへこんでいる?ようにもみえます。私も気付かなかったのですが口コミ見て気づきました。。初回ロットは何かありますね。でもXPERIA好きなので気にはなりませんが品質は高くしてもらいたいですね
書込番号:26218699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写りへの影響ですが、レンズの周りに乱反射を抑える為に黒くなっていますが、シミは、そこよりも外側なので、影響はないかもしれないですね。
書込番号:26219260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII au
auでxperia1viiに機種変された方でキャリヤメールが自動受信しなくなったと言う方いらっしゃいますか?色々と設定を確認しそれなりに変更したつもりなのですか(auにチャットで質問しau側の言われる通りにやってみた)自分でメールアプリを開き更新しないと届かない状況です。何か良いアドバイスございましたら、ご返答お願いします。
書込番号:26215393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も自動通知しなくなりました。前の機種では自動通知してたのに。なので新たに設定し直す必要があるようです。
私もどの設定をオンにしたら通知が来るのかわからなかったので、auメールアプリの通知関連を全部オンにしたら自動通知になりました。
そういう人多いというかほとんどそういう人みたいで、playストアのauメールアプリのコメント欄で荒れまくってました。迷惑な話です。
ちなみにauメールを開いた最初の画面(受信、送信、未送信とか書いてある画面)で下にスワイプすると手動受信をすることができます。
書込番号:26215406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。早速試してみます。そうそうスワイプすれば届きます。
書込番号:26215429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非キャリア版ですが
Googleデフォルトのデータ移行機能後
auメールアプリから引き継ぎ処理してそのまま利用出来ています。
お店の会員登録の為空メール送信後数秒で受信出来るので
アプリか何かしらの調子が悪いのかもしれません。
書込番号:26215488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も自動受信しなくなりました。DOCOMOです。
というか、26日のシステムアップデート後の翌日、動画を見て寝てしまい朝方、目が覚めたら電池が無くなり電源が落ちてました。その後、充電し80%(設定で80%満充電に設定)充電を確認後に電源入れたら起動時のバイブレーションがなったのですが起動せず…その後、電源も入らず強制かけても反応せずサポートに電話しましたが、修理行きとなりました。
SDカードのExtremeの1TBもDATA転送中に電源が落ちてしまう現象がありました。結局、使えずカードは壊れてしまい。恐る恐る、Extreme PROの1TBにDATA転送したら途中で何度か反応が重くなりスマホの画面がつかない症状になりましたが、なんとか、転送できました。
なんなん、このスマホ?
ちなみにシムフリーRAM16GBのROM512GBのモデルです。
書込番号:26223446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DOCOMOですが自動受信しなくなりました。
書込番号:26226414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)