発売日 | 2025年7月10日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 197g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2025年10月1日 01:59 |
![]() |
15 | 6 | 2025年9月25日 12:55 |
![]() |
8 | 3 | 2025年8月28日 10:25 |
![]() |
17 | 6 | 2025年8月26日 05:39 |
![]() |
7 | 5 | 2025年8月26日 05:20 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2025年8月25日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 512GB SIMフリー
初めてAQUOS製品を使うのですが、Bluetooth接続しているイヤホンと本体の音量を同期することは出来ないのでしょうか?
使用しているイヤホンはsoundcoreのP40iなのですが、
イヤホン側の操作で音量を上げると上がりますし、本体側の操作で音量を上げることも可能です。
ただ、イヤホン側の操作では本体の音量バーは全く動かず(イヤホン側で)上げていくと一定の所でこれ以上は上がりませんという警告音が鳴ります。しかし本体では音量バーは動いていないので、イヤホンで警告音が鳴ったあとも本体で音量上げることが出来るのです。
つまり、まだ上がる余地があるのにイヤホンでそれ以上音量を上げられない状態です。
以前使用していたスマホはASUSのZenfoneで、そこでも同じ現象が起きたのですが開発者向けオプションの「絶対音量を無効にする」という項目をオンにすると、イヤホン側の操作で本体の音量バーも動くようになっていました。ネットで調べると本体のBluetoothの設定画面で「イヤホンと本体の音量を同期する」といったような項目があるスマホもあるようですが、AQUOS R10では、見つけられませんでした。そして開発者向けオプションで「絶対音量を〜」オンにしても、何も変わりませんでした。
AQUOSのサービスセンターに電話してみましたが、イヤホンの事はイヤホンのメーカーに聞け…といった対応で、そうではなく本体にそういう機能はないのか?と聞いても、イヤホンの問題でしょの一点張りで話しにならず…。
ちなみにsoundcoreのサービスセンターでは、r10だけではなくAQUOS製品で同じような問合せを頂いてる、相性が悪いのかもしれない…と言われまして、それでも念の為と製品の交換をして頂けましたが、結果は同じでした。
皆さんのお使いのBluetoothイヤホンでは、どうですか?
同じsoundcore製品をお使いで、こうしたら同期できたよ、といった情報があればぜひ教えてください。
書込番号:26303588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミドル機は同期しないかも。
sense5Gでやってみましたが、同期しないで本体音量と、イヤホン音量最大にしてみたら、超爆音で耳が痛いぐらいですね。
HTCのスマホは同期するので、意図的に同期させてないか、機能オプションでコストカットしてるのかはわかりませんが、同期しないものは、同期しないでしょう。
aquos r9proの方はわかりませんが、同期するのなら、ただ単に、コストカットの可能性も否定できないですね。
書込番号:26303607
1点

詳細に試してはいませんが、同期しない利点としては、音量が細かく刻めるってところでしょうかね。
同期しないと気になるって人は、向かないでしょうけど、ただ単に、表示で見れるか、見れないかだけの差ですからね。
自分的には同期しない方がいいかも。
なぜなら、音量の刻みが大きすぎる場合もあるので。
書込番号:26303616
0点

同期するHTCは、音量7段階
同期しないsense5Gは、本体音量15段階とイヤホン側7段階ですね。
機種側の音量制限の可能性もありますが、sense5Gの方が、最大音量が爆音ですね。
試したのは、youtubeの乃木坂46『「じゃあね」が切ない』です。
書込番号:26303631
0点

有線で試してみると、
HTCは音量15段階、最大音量爆音
sense5Gは音量15段階、最大音量少し控えめ
こんな感じですね。
書込番号:26303637
0点

あと、自分的、テスト用音楽
僕が見たかった青空 / 「炭酸のせいじゃない」LIVE ver.
書込番号:26303646
0点

>クマッタナーさん
3時間50分で転生出来るのね。
新記録?
書込番号:26303709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマッタナーさん
HTC Desire 22 proとsense5Gの二刀流?
書込番号:26303718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usahamuchuさん
開発者向けオプションの「絶対音量を無効にする」を OFF にすると、スマホ操作・イヤホン操作での音量上げ下げが同期し、音量のステップ数はスマホ本体の仕様となます。
AQUOS R10 の音量ステップ数は 15 ステップであるため、細かな音量調節が難しいです。当方はSHARPのスマホを乗り継いできましたが、細かな音量調整をしたいため、絶対音量を無効にするは ON で使用してきました。スマホとイヤホンの音量調整を同期したい場合は、絶対音量を無効にするを OFF で使って下さい。
余談ですが、ANKER の Bluetooth イヤホンは持ってませんが、Bluetooth スピーカーは持っていて、小さいテレビ用に使っています。スマホに接続して音質調整し、テレビ(Chromecast with Google TV)に接続しています。Chromecast with Google TV では、絶対音量を無効に出来ないため、細かな音量調節が出来ません。
書込番号:26303817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加で調べたら、機種とイヤホンの性能で、踏める段階数が違うかも。
もうひとつ別機種で試しましたが、きちんと15段階踏めますね。(正確にいうと14段階ですが)
スマホとイヤホンの相性依存のようなので、当たりハズレがあるかも。
ハイエンド機だと
15段階踏めるイヤホン
別のイヤホン使うと7段階
書込番号:26303854
0点

>クマッタナーさん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>Dear-Friendsさん
>森のベアーさん
皆様、返信をありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
>Dear-Friendsさんが書いてくださったように「絶対音量を無効にする」の項目をオフにして試してみましたが駄目で、オンオフどちらにしても同期はしませんでした。
本体側で調節した方が音量の段階を細かく刻める…といったご意見も有りましたが、私がなぜ同期したいのかというと、イヤホンで音量を上げてそれ以上あがらない…と警告音がなった状態で、その後本体側で音量を上げ下げをしまった場合に、その時点でどれほど小さな音量であったとしても、イヤホン側で上げる操作をするとこれ以上は上げられないよ、という警告音がなってしまうのです。
恐らく、イヤホン側で音量を上げる操作を何回したか記憶していて、その回数以上は操作できないのだと思います。
その際にまた本体を触って音量の上げ下げ操作が必要になってしまうのが煩わしく(例えば1階にスマホを置いたまま2階の掃除をしてる時や、外出時にスマホをバッグに仕舞った後など、音量操作の為に手間がかかる…)イヤホン側で音量操作が出来るモノを買ったつもりが…なぜ…という状態なのです。
なので同期したいなと思っていましたが、しかし相性、仕様だと諦めて(イヤホンは9/10、スマホは9/20に買ったばかりなので…)もう暫くこのまま使うことにします。
思ったような結果にはなりませんでしたが、皆様にお手元の機材で色々とお試し頂き、それによりアドバイスをして頂けて嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:26304461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 512GB SIMフリー
今週R9からR10に変更しました。
最近気がついたのですが、5分ほど通話していると、
耳の部分が熱くなり、R10に耳をつけていられなくなります。
皆さんのR10でも通話時に耳の部分が熱くなるのでしょうか。
また、何か発熱の対策はあるのでしょうか。
R9使用時には、通話時に熱くなることはありませんでした。
一度シャープに問い合わせをした方が良いのかとも、考えています。
2点

lineを入れてるか、入れてないかで話が変わってきますね。
lineを入れてたら、削除推奨。
書込番号:26299122
0点

>トーリーノームーネーニークさん
LINEガーはとっとと消えてください
書込番号:26299214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トーリーノームーネーニークさん
情報ありがとうございます。
トーリーノームーネーニークさんは、R10を使用されており、
Line未使用時は通話時の発熱はなく、インストール後に発熱があった。
もしくは、この逆ということでしょうか。
詳細情報がわかると参考になるので、具体的な事をおしえていただけますか。
書込番号:26299364
0点

>wiraさん
トーリーノームーネーニークさんの保有スマホは、sense5GとHTC Desire 22 proでR10を保有していません。
私も保有していませんが。
アンチLINEの人なので、lineと書かれているレスポンスは、無視してください。
シャープのサポートにお問い合わせされることをお薦めします。
ソフトウェアがアップデートされるまで改善されないかも知れませんが、出来るだけ早く、シャープに伝えた方がいいと思います。
書込番号:26299499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wiraさん
単純に上部スピーカーから放熱させているだけかも知れません。
冬場は、ありがたいかも。
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/48663479023001--AQUOS-R10
書込番号:26299520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
情報ありがとうございます。
シャープに電話して聞いてみました。
使い始めなので、バックグラウンドでアプリが動作しているかもと。
通話のハイライトをオフにして電話したら、
通話中の発熱は大分なくなりました。
通話のハイライトオフで、発熱がおさまるなら、それでよいです。
ちょっと様子を見てみます。
しばらく立てば通話のハイライトを使っても、発熱はおさまるかもしれません。
書込番号:26299763
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー
以前使っていたスマホでは、画面ロック時でもラインが来たら、「ラインがきました」などの、ウィンドウが来てましたが、当該機種ではそういった表示が出ません。
見ることはできるのでしょうか?
書込番号:26274919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファントゥドライブさん
設定→ディスプレイ→ロック画面
|--通知のアイコンのみ表示→オフ
|--通知で画面をONにする→オン
書込番号:26275054
3点

おそらくですが、「通知のアイコンのみ表示」をオフにしてもだめだとおもいます。
「ロック画面の通知を整理」もオフにしてないと見てない通知は1回画面開いたら表示されなくなります。
未確認の通知はをロック画面でさらっと確認したい場合は上記「ロック画面の通知を整理」も必要となります
書込番号:26275133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人とも丁寧な回答をありがとうございます!
無事できました!
本当に助かりました!
書込番号:26275306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー
ソファの上に置いて動画を見ている時や、充電中にwebページを見ている時など、バッテリーがかなり熱くなりますが、皆さんのものはいかがでしょうか?
書込番号:26268681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inachさん
当該機種を使用しておりませんが、AQUOSの発熱対策を下記します。
インテリジェントチャージの2項目を両方ONにして、なるべく充電器に繋いたまま、ダイレクト給電で使用してください。
画面消灯中のみ充電をONにしても充電量が減っていると充電されてしまうので、充電量50%未満では、なるべく断続的に使用してください。
データ大容量プラン等でもなるべくWi-Fiをご利用ください。
ディスプレイの明るさの自動調節をONにしてください。
書込番号:26268766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>inachさん
夏場は、排熱が難しくどうしても熱がこもってじいます。ソファーの上は、人に例えるとエアコンが効いて涼しい環境だけどセーターを着せられているような環境です。
AQUOS R10 であれば、充電中は40℃がしきい値でその温度周辺で制御され充電されます。インテリジェントチャージ機能がON(初期設定ではON)であれば、操作中は充電が止まりますが、充電時の熱がこもっているため、熱く感じられる時があります。重い処理をすれば SoC も発熱しますので、余計に熱さを感じる事になります。
書込番号:26268789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インテリジェントチャージが2点共オフにしてました。オンにしました。ありがとうございます!
書込番号:26268832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテリジェントチャージをオフにしてましたが、オンにしました。ありがとうございます!
書込番号:26268833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人共ありがとうございます。どちらもグッドアンサーにしたかったのですが。
書込番号:26268834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発熱問題について、追加したいと思います。
インテリジェントチャージをオンにしただけでは、発熱は収まらなかったのですが、長エネもオンにしたら、収まりました。
どうやら、私のこの端末のインテリジェントチャージは、不具合を起こしていたようです。
こちらのクチコミで頂いたアドバイスを元に、初期化したら、インテリジェントの不具合が解消されたようで、もう一つの問題だった、90%充電で止まるようにもなりました。充電中の発熱も温度が下がりました。
以上となりますが、どなたかの一助になればと思い、書き込んでおきます。
書込番号:26273277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー
インテリジェントチャージ、長エネスイッチ共にオンにしたのですが、それでも充電を100%してしまいます。
他に何か設定があるのでしょうか?
書込番号:26272612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inachさん
インテリジェントチャージの設定画面のスクリーンショットを提示して「制限容量まで充電」がオンになっていることがわかるようにしておくとよいです。
時々100%になるのでしたら、正常な仕様となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq59
>Q.充電を80%や90%で止める設定にしているにも関わらず、100%まで充電されることが時々あります。
>
>電池性能維持のために、時々、100%まで充電を行うことは、各社共通のようです。(頻度は各社別々)
>https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/gaming/
>>電池性能を確認するため、1ヶ月に1回程度は100%まで充電します。
毎回であるなら、移行ツールや復元ツールなどを利用してしまうと、設定が正常に機能しなくなるなどの不具合を起こすことがあります。
端末は、移行ツールや復元ツールなどを利用しないで、新規にセットアップされているでしょうか?
書込番号:26272675
3点

うっきーさん、ありがとうございます。
スクリーンショットそうでしたね。
制限容量まで充電はオンにしてます。
毎回充電100%です。
移行ツール利用しました。
不具合なんてますね。
初期化するしかないですかね。
書込番号:26272723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>制限容量まで充電はオンにしてます。
毎回充電100%です。
自分のR10も同じでした。
再起動したらそれ移行90パーで止まるようになりました。
一度お試しください。
あとケーブル指した時に通知欄にインテリジェントチャージの通知出てますでしょうか?出てないと100パーまでいってしまうとおもいますよ。
書込番号:26272773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumakeiさんありがとうございます
再起動はすでに何回かしてました。
ケーブル指した時に通知欄にインテリジェントチャージの通知は表示ないです
このコメント読む前に、初期化してしまいました。
この後の充電でどうなるか?確認しますね
書込番号:26273135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっきーさん、kumakeiさん、ありがとうございました。
初期化したら90%で充電が止まりました。
それと発熱が起きていた症状も収まってきたようです。
多少の熱は起きますが、以前のように高熱にはならなくなりました。
色々と設定したあとの初期化は面倒ですが、やって良かったようです。
ありがとうございました。
書込番号:26273271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー
【困っているポイント】
近接センサーの位置が低くてYouTube視聴がしづらい。
近接センサーから、ブルーライトが出ているか?
近接センサーは、通話時のみに使われる機能なのか?
取扱説明書には、覗きこむなと記載有、レーザーが出ている様子
【使用期間】数日間
【質問内容、その他コメント】
上記の内容なのですが、R9も含めて近接センサーの位置が低過ぎませんでしょうか?縦画面の動画視聴が見づらいし、ブルーライトが出ているのか不明ですが、ブルーライトカットの保護フィルムを貼っても、そこから出ていたらあまり意味なさそうです。AQUOSに問い合わせましたが、今回の様な声は届いてない様です。センサーが通話時のみに使用されているのであれば、イヤホンやBluetoothで画面から離して通話しているユーザーには必要ないです。
可能かどうかは不明ですが、保護フィルムを作成している会社に特注でセンサーを隠すフィルムを作って頂くか、自分でフィルムの切れ端を用意して、センサーの隙間に貼るか…
SHARPの公式等の写真や動画説明には、なかなか近接センサーまで見えず、保護フィルムも貼ってなさそうなので判別しにくいですね。
書込番号:26269935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボルドーワインレッドさん
>近接センサーの位置が低くてYouTube視聴がしづらい。
が、よくわかりませんが、近接センサーは通話のみに使用されていると思います。
また赤外線なのでブルーライトとは別です。
また、このセンサーを隠すと通話時に画面が真っ暗になるので、ナビダイヤルの操作ができなくなったり、画面から通話の切断ができなかったりします。
書込番号:26269970
2点

>sandbagさん
返信ありがとうございます。
YouTube等の動画視聴がしづらい、及び見づらいというのは主に縦画面で動画を見ている時、画面上部に動画が映されます。(YouTubeは画面中央や横画面に動画を移動する事が可能ではありますが…)普段は、画面上部で視聴しているので、近接センサーの部分だけ保護フィルムの隙間が出来ており見づらいのです。
近接センサーが赤外線のみ出ているならば問題ありませんが、フィルムを貼っていない端末の画面はブルーライトが出ていると思いますので、そこが心配です。
(フィルムを貼っていない状態の画面の近接センサーの位置だけ赤外線しか出ていないならば安心ですが…)
書込番号:26270008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルドーワインレッドさん
本機を所有していないのでYoutubeが見難いというのは、なかなかわからなくてごめんなさい。
ブルーライトに関しては、スマホレベルでは影響はあまりないという研究結果があります。
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024070500068-spnavido
よほど敏感な人は違うのかもわありませんが、そんなに神経質にならなくても良いかも?
書込番号:26270016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sandbagさん
返信ありがとうございます。いえいえ、ご意見頂き感謝です!近接センサー、もう少し上部にあったら良かったのですが…
そうですね、あまり気にしなくても良いかもしれません。一応、SHARPの開発部門に問い合わせているので、その回答を待ちます。先程のリプライに写真を添付したつもりだったのですが、反映されてませんね…再度アップしてみます。
書込番号:26270099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルドーワインレッドさん
あー、これは確かに邪魔ですね…
てか、こんなに目立つんですね。
他のユーザーは気にならないんですかね。
次機種で改善してもらうしか無さそうです。
書込番号:26270136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボルドーワインレッドさん
シャープの回答が気になりますね。
単品不良であることを祈念します。
まさかの仕様ですとの回答であれば、R10も購入対象から消えてしまいます。
書込番号:26270464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
回答ありがとうございます!
そうなんです、R9もR10と同じ位置に近接センサーがある様なのですが、R9ユーザーはセンサーの位置とか諸々気にならないのかなと思いました。SHARPのスタッフが仰ってましたが、R9のカメラコーティングの件はR10は解消されたりと、他の点はあまり問題がなさそうので惜しいですね。
個人的には、写真アルバムが無くなった、電源切って充電するとR9までにはあった充電ランプが無くなったので、何%なのか分からない等、諸々不満はあります苦笑
ちなみに、YouTube等の動画視聴は、画面を中央に移動する代替案を考えました。
書込番号:26270687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボルドーワインレッドさん
R9も所有されており、同様の症状でしたか。
そうであれば、残念ながら仕様の可能性が高そうですね。
画面最大輝度が2000nitから3000nitにアップしているので、同一パネルではないと思いますが。
書込番号:26270767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
いえ、私はR9を持っておりません。実は去年に購入しようと思っていたのですが、カメラコーティングの剥がれ?の症状が一定数あった様で、似たような機種のR10にも同様の症状があるのかをSHARPに質問した経緯がございます。その回答では、R10はその問題点を改善したとの事でした!
前製品よりも、かなり輝度が上がってる様ですね!
書込番号:26270861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルドーワインレッドさん
動画視聴の際に近接センサーが邪魔になって困る、とのこと、文面から推測させていただくと「画面に貼っている保護フィルムにある近接センサー用の穴が動画にかかるので目障りに感じる」ということでしょうか?(もし違ってたらすみません……)
私も本機種を使っています。購入時に保護シートもすぐ貼りたいと思って購入しました。その際、R10用の保護シートは近接センサー用の穴が妙な位置にあるのに気づき、その穴が開いていない物を探して購入しました。
私はずっとソフトタイプの保護フィルム派でしたが、ガラスフィルムに穴無しの商品があったのでそれを買いました。
穴はないですが、シート自体が透明なので問題ないだろうと判断しました。実際、今のところ不具合は起きていません(通話時にはちゃんと画面消灯してます)し、動画視聴も快適です。
ボルドーワインレッドさんの参考になればと思い、返信させていただきました。お役に立てていれば幸いです。
書込番号:26272180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>100%デュラムセモリナさん
コメントありがとうございます!
はい、インカメラの左下に近接センサーがある様で、R10用の画面保護フィルムを購入しますとセンサー部分に縦長の隙間が出来まして、そこからブルーライトが出ている様に感じます。このスレッドの上から5つ目辺りに、実際にYouTubeを視聴時にスクリーンショットした画像がありますのでご覧頂けると嬉しいです。
隙間無しのフィルム販売されてるのですね?!家電量販店のスタッフの方が言うには、近接センサーの部分をフィルム等で埋めてしまうと後に誤作動が起こる可能性があるとの事でしが、R10専用?のセンサーの隙間を埋めるフィルムがあると買いたくなりますね。
私は、電話で話す時に有線イヤホンを用いて画面を見ながら通話しますのでセンサーの必要性をあまり感じてないのが本音ではあります…
書込番号:26272282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルドーワインレッドさん
書込番号:26270099 の画像は、スクショではないですよね。
添付画像は、R10用の画面保護フィルムを貼った状態ですか?
フィルムを貼らないと近接センサーが添付画像のように目立たないですか?
書込番号:26272295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDA工房 AQUOS R10 対応 キズ自己修復 保護 フィルム [画面用] 光沢 日本製
R10用に上記のフィルムを貼っていますが
接近センサ用の穴はありませんよ。
御参考になれば。
書込番号:26272416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルドーワインレッドさん
ディスプレイの問題ではなく、保護フィルムの影響みたいですね。
安堵しました。
書込番号:26272455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>power of nobuさん
コメントありがとうございます!教えて頂いた保護フィルム、確かに近接センサー用の隙間がありませんね。早速、会社に問い合わせてみます。
書込番号:26272615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーライトについての眼科医の見解がありますので
良かったら一度ご覧になってみてはいかがでしょうか
YouTube動画
https://m.youtube.com/watch?v=vpBQmh_LugM&pp=ygUS44OW44Or44O844Op44Kk44OI
書込番号:26272628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inachさん
コメントありがとうございます!
私の場合の話になりますが、以前に使っていたAQUOSの機種にて、保護フィルムを貼らないのと貼った同端末をそれぞれ同じ時間、使用してました。結果、明らかに付けてない方の端末を使用している時に眼精疲労が酷く、保護フィルムを付けたら解消した経緯がありまして、今回敏感になっています。
書込番号:26272638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)