| 発売日 | 2025年9月26日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.83インチ |
| 重量 | 210g |
| バッテリー容量 | 5500mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年11月3日 16:54 | |
| 3 | 2 | 2025年10月29日 08:49 | |
| 17 | 9 | 2025年10月21日 18:16 | |
| 5 | 2 | 2025年11月9日 16:00 | |
| 3 | 2 | 2025年10月15日 16:09 | |
| 6 | 4 | 2025年10月15日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
POCO F7を発売日に購入したのですが、WiFiのパケ詰まりが酷すぎて使い物にならないのでこちらの端末に買い替えたいです。
モバイルWiFiも家のWiFiも変える予定はないのですが、同じXiaomiなのでまた同じ症状に悩まされる可能性はゼロではないのでしょうか?
書込番号:26328938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さかむねさん
>POCO F7を発売日に購入したのですが、WiFiのパケ詰まりが酷すぎて使い物にならないのでこちらの端末に買い替えたいです。
POCO F7をメイン端末で利用していますが、Wi-Fiで問題になるような経験がありません。
POCO F7の掲示板でも、該当するような書き込みもみつかりませんでした。
そのため、さかむねさんが利用されているWi-Fiルーター側の問題の可能性が高そうです。
ルーターに問題がある場合は、端末を変更しても解決はしないと思いますよ。
Wi-Fi環境の見直しを検討されてみてはどうでしょうか。
一度、利用しているルーターを変更してみるとか、端末を新規にセットアップしていない場合は、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールを利用しないで、新規にセットアップすれば、解決するとは思います。
別のルーターで確認する場合は、スピードがPC等で実測で700Mbps程度以上は出るような、安定して利用可能な固定回線でのルーターで検証。
別のルーターで問題ない場合は、ルーターの変更を検討しないとのことなので、改善は難しいかもしれませんが。
書込番号:26328949
3点
>さかむねさん
一般論ですが、できることを思いつく限り書いてみました。
@
Wi-Fiの接続周波数が2.4GHz帯であれば5GHzに変更して接続してみる。
(都市や郊外では2.4GHz帯は混雑しています。
Wi-Fiアナライザー等のアプリで混雑状況を確認されることをお勧めします)
A
スマートフォンの接続MACアドレスをランダムなMACアドレスから、
端末固有のMACアドレスへ変更してみる
B
スマートフォンのIPアドレスを自動取得(DHCP)から固定に変更してみる
(デフォルトのゲートウェイやサブネットマスク、DNSの設定が必要になります)
C
Wi-FiアクセスポイントまたはWi-Fiルーターから回線へつながっている
LANケーブルを高品質なものに変えてみる(少なくともCAT6以上を推奨)
ケーブルの買い替えでできない場合、周囲に電磁波を出している機器が
無いか確認して、あれば離してみる。
書込番号:26328996
1点
追加で、
Wi-Fiルーターのハンドステアリング(バッファロー等各社類似機能があります)が
ONになっていたら試しにOFFにするのもよいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26329233
0点
>†うっきー†さん
>花龍さん
今回POCO F6からの移行でしたので、一度端末を初期化してみようと思います。アドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:26331528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
11tproから機種変更しました。
11tproではホーム画面に時計ウィジェットを設置した場合、その画面上ではステータスバーの時計表示が消えていました。
(時計ウィジェットなしの画面では時計表示あり)
15tproでは時計ウィジェットの有無に関わらず、常にステータスバーに時計表示があります。
これはOSの仕様変更によるものなのでしょうか?
ホーム画面でステータスバーとウィジェットに2つ時計があるのが少し気になったので…
変更方法等ご存知でしたら教えていただけると助かります。
書込番号:26324392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HyperOS2.0からの仕様と思われます。
書込番号:26325684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSの仕様なんですね。
ウィジェットの配置位置にもよるのかもしれませんが、地味に気になってしまいます…
ありがとうございました。
書込番号:26327285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
今まではOppoReno11Aを使っていました。
カメラの良いものを買いたくなり、Xiaomi 15T proが気になりました。
ただoppoで使用していたスマートサイドバーが便利で、それはXiaomiにはあるのかなぁと。
Xiaomiは独自のOSで使いにくいからと見たのでどうなのか是非教えて欲しいです。
あとナビゲーションバーも使いにくいですか。
書込番号:26321069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xiaomiはサイドツールボックスという機能はあるのですが、OPPOのようなものとは異なり、アプリを小さいウィンドウで表示するだけの機能しかありません。
https://www.mi.com/jp/support/article/KA-16672/
画面下のナビゲーションバーは他のスマホと大差ないかと思います。
書込番号:26321079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画像見てみましたが、似たような感じに見えました。
ありがとうございました。
サイドバーを出して、スクリーンショットが出来た 何も言う事ないのですが。
書込番号:26321121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマユミちゃんさん
本体の機能としてのスクリーンショットは無いですね。
これとは別に、ユーザー補助機能ボタンてスクショは可能です。
書込番号:26321125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤマユミちゃんさん
>サイドバーを出して、スクリーンショットが出来た 何も言う事ないのですが。
この機種は持っていないのですが、前の14T Proを使用しています。
同じHyperOS2なので、同じだと思いますが参考まで。
HyperOS2でスクリーンショットを撮るには3通りのやり方があります。
1.電源ボタンと音量ダウンボタンを同時に押す。
2.画面上部からスワイプして出てくるコントロールパネルから、
スクリーンショットのショートカットをタップ。
3.3本指でスワイプする。
OPPOのサイドバーからのスクリーンショットに近いのは、
2番ではないでしょうか。
書込番号:26321434
2点
ご丁寧にありがとうございました。
そうですね、2番が1番近いと思いました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26321537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ろば2さんの内容に記載されていませんが、先にも書いた通りユーザー補助ボタンからのスクショが可能です。
で、このボタンサイドに隠す事ができて、ややカーブがかった線のように画面脇に鎮座します。
これをタップするとスクショはじめ他のユーザー補助機能が呼び出せます。
OPPOのサイドバーの動きに近いのはこちらですね。
書込番号:26321557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーザー補助がサイドバーにあるスクショが撮れないので言葉でしか説明できませんが、ホットモック等で確認してください。
書込番号:26321558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。
色々教えていただき、ますます購入するのが楽しみになってきました。
ライブで動画を撮りたい、野球観戦でズームしてボヤけず選手やスコアボードが撮りたかったものですから。
今のReno11Aだと、白くなったりボヤけたりで(泣)
安い機種だから当たり前の話でした。
書込番号:26321592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
Xiaomi 15T Pro に買い替えを検討しています。 Android Auto + Google Map でナビ運用は普通にできますか?
尚、私は、現在、OPPO A79 5G で、ほぼ不都合なく Android Auto + Google Map でナビを使用しています。
5点
当方、トヨタ プリウス60系(2023年型)のメーカー純正ディスプレイオーディオでの状況です。
購入当初は、USBケーブル接続でAndroid Autoは問題なく起動して使えていたのですが、数十分使用すると接続が不安定になり、「接続された機器が認識できません」との表示が出て起動しなくなる状態が続くようになりました。 (USBケーブルを疑い、手持ちのものを5本ほど試しましたが改善しませんでした。)
日によって起動することもあるのですが、やはり不安定で使い物にならない状況が続いていました。
藁にも縋る思いで、Ottocast超ミニCube3.0というワイヤレスでAndroid Autoと接続できるアダプターを試したところ、ここ数日は安定的に使えています。 (ただし、本来は自動的にAndroid Autoが立ち上がるはずなのですが、毎回手動で選択が必要です。)
以上、ご参考までに
Xiaomiでのアップデートで改善してくれるとよいのですが…
書込番号:26335910
0点
>アマネクさん
情報ありがとうございます。
USBケーブル接続で安定して使えるとよいのですが、、、
「最初は安定していたのに、その不安定になった」というのも困りますよね、、、
書込番号:26336156
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
今色々と設定をしているのですが、表題の通りダブルタップで画面の入り切りができません
他のスマホでこのような事はなかったのですが何が原因でしょうか
クラシックモードにはなってます
1点
>パリマッチ棒さん
ホーム画面ではなく、ロック画面で確認してみて下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq8
>Q.画面のダブルタップでスリープ(画面ロック)とスリープ解除は出来ませんか?
>Q.電源ボタン以外でスリープ状態にすることは出来ませんか?
>ダブルタップでスリープに移行する機能はありませんが、シングルタップでスリープ移行するための、「ロック」というウィジェットがあります。
>アイコンをタップするだけでスリープへ移行出来ます。
>ホーム画面の何もない所を長押し(もしくはピンチイン)→ウィジェット→ロック
>設定→ロック画面→画面をダブルタップしてスリープ解除→オン
>説明に「デフォルトのテーマまたはクラシックテーマが適用されているときは、ダブルタップして画面をオフにすることができます」の記載がありますが、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>ダブルタップでのスリープへの移行は、Huawei機同様にロック画面でのみ利用可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:26316779
1点
>†うっきー†さん
早々の回答ありがとうございます
ロック画面ではスリープの解除は出来るのですが、消灯はできませんでした
またウィジェトからロックなるものを入れると出来るはできるんですけど、使い勝手が悪いです
にしてもハイパーOSてインターフェースが物凄くやりずらいですね
前のOSがやりやすく良かったです
書込番号:26316897
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
現在 Xiaomi 14T 使用中です
今年の2月にバッテリーが持たないOPPO RENO5Aから乗り換え
キャリアはY-mobile 物理シムで運用中です
そこで質問です
細かい文字の撮影、拡大ができますか?
現状のモデルではスーパーマクロが使えません(RENO5Aではできました)
色々な細かい文字の撮影がうまくできません
老眼なのでクスリビンに張り付てある取り扱い説明書等が読めないので困っています
使った方の情報待っています
物理シムの2枚差しができますか?
現在物理シム1枚が刺さっています
海外でもう一枚さしたいので使用可能か?
使っている方に確認したいです
ホームページの仕様には使えると書いてありますが本当はどんなもんなのか確認したいです
よろしくお願いします
1点
>ケロヨン93さん
私は望遠5倍を使用して、薬瓶の文字等、撮影してます。(老眼なので。。)
以前使用していた13TProでも可能でした。 14Tでも可能ではないでしょうか?
物理sim、私は1枚しか使用していませんが、トレイは2枚刺しとなっていますし、使用可能です。
以上ご参考まで。
書込番号:26316692
2点
自己レス並びに横レスで失礼します。
今改めて自分の15TProでマクロ撮影を行って見たのですが、何故かきっちり5倍ではボケてしまい、4.9倍に落とすときっちりピントが合いました。。13TPro では4.9倍でも5倍でもきっちり合うのですが。。
同じように、5倍で呆けてしまう方、おられますでしょうか??
書込番号:26316976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケロヨン93さん
>現在 Xiaomi 14T 使用中です
>現状のモデルではスーパーマクロが使えません(RENO5Aではできました)
>色々な細かい文字の撮影がうまくできません
カメラと被写体の距離を縮めてズームするのではなく、距離は変更しないで、
カメラアプリを起動後、ピンチアウト(親指と人差し指の2本で同時にタッチ後、指を画面から離さずに指の間隔を広げる)で拡大すればよいかと。
例
添付画像1枚目:14Tで10倍
添付画像2枚目:14Tで20倍
今のまま、14Tを利用されてはどうでしょうか。
書込番号:26316980
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



