| 発売日 | 2025年9月26日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.83インチ |
| 重量 | 210g |
| バッテリー容量 | 5500mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2025年9月28日 20:14 | |
| 5 | 3 | 2025年10月3日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
なにかの記事で
nanoSiM×2枚でも使えると書いてあったのですが、
なかなかこのタイプがなく、探していたところでした。
これって事実か否かお分かりの方いらっしゃいますか?
今有している2台とも物理SiMで、これを1台に纏めたい…とは前から思ってました。
どちらかをe-Simに変えることは今は考えてませんでした。
書込番号:26301180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyatyakiさん
>nanoSiM×2枚でも使えると書いてあったのですが、
>なかなかこのタイプがなく、探していたところでした。
公式サイト記載通り事実です。
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-15t-pro/specs
>デュアルSIM(nano SIM + nano SIM、またはnano SIM + eSIM、またはeSIM + eSIM)
書込番号:26301198
4点
こちらは15T proを記載したものの様で、
15Tの場合を確認したかったんです。
当然ながらこの2機種は金額に合わせ
相当に仕様ご違うようなので…
書込番号:26301201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tyatyakiさん
>15Tの場合を確認したかったんです。
15Tも同様に物理SIM2枚の利用が可能です。
15シリーズ共通の仕様のようでした。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq24
>■デュアルeSIM対応
>以下の機種はSIM1,SIM2に両方eSIMを使うことが可能です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>Xiaomi 15シリーズ(nanoSIM+nanoSIM or nanoSIM+eSIM or eSIM+eSIMと、物理SIMのデュアルもeSIMのデュアルも可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-15t/specs
>デュアルSIM(nano SIM + nano SIM、またはnano SIM + eSIM、またはeSIM + eSIM)
一度、公式サイトを確認すればよいです。
書込番号:26301210
5点
■補足
値段を抑えたく最近の機種で、物理SIM2枚にしたい場合は、以下の端末もお勧めです。
POCO F7
OPPO Reno13 A
ご存知の機種かもしれませんが。
書込番号:26301218
0点
すみません🙇‍♀️
それもしりたかったんです!
本当にありがとうございます。
ちょっと調べてみます。
書込番号:26301243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyatyakiさん
一昨日、Xiaomi 15T Pro を購入しました。
私も気になったので、nanoSiMとeSIMの組み合わせを試してみました。
以下の3つのパターンで利用できることを確認しました。
@nanoSiM×2枚
AnanoSiM×1枚 + eSIM×1枚
BeSIM×2枚
書込番号:26302608
2点
お〜
e-Sim×2枚いけるんですね!
使い道はいかがですか?
急速充電、バッテリー容量、
持ちやすや、リフレッシュノート、
WiFiの具合、などなと
書込番号:26302614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は
Xiaomi 11T Pro → Xiaomi 13T Pro → Xiaomi 15T Pro と移行してきました。
1.急速充電は今までの3機種とも凄く便利に感じています。
2.バッテリー容量は今回のモデルだけ500mAh増えました。
二日しか利用していないので分かりませんが、体感では2年間利用している 13T Pro よりはいいです。
(2年間利用しているので、相当劣化していると思いますが・・・。)
3.WiFiは3機種とも不満を感じたことはありません。
4.リフレッシュレートは、以下の二つからの選択です。
デフォルト(推奨)
最大144Hz
カスタム
60Hz 又は 最大144Hz
ちなみにゲームはやらないので分かりません。
私のSIM2枚利用は、Xiaomi の前の OPPO 時代から利用していますが、とても便利です。
現在は、
1枚目(nanoSiM)は、PHS→YmobileのケータイプランSSの音声のみの利用(通話し放題)で1000円くらい
2枚目(eSIM)は、楽天モバイルで主にデータ利用
予備に povo の eSIM を入れています。
また、海外に行くときは、国内でeSIM購入か現地でnanoSiMを購入して利用しています。
書込番号:26302649
4点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
サブ機としての購入を考えております。
鳴潮、原神など重めのゲームをするため、直接給電機能の有無で購入するか否か決めようと思っています。
こちらベースモデルのK80Ultraは、ブラックシャークブランドを除くXiaomi機で初の直接給電対応となりましたが、15tproにも機能として搭載されているのでしょうか。
何名かYouTuberの先行レビューを見ましたが、どの方も触れておらず情報が入手できておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26300698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先行っていうか家電や行けばもう売ってるし
ヨドバシの一覧展示なしだけど
土日に展示されるのでは
書込番号:26300708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国版K80の商品ページには「旁路充電 Plus」の記載がありますが、グローバル版製品ページには「Bypass Charging Plus」の記載は一切ありません。
充電仕様も中国版K80は100W対応と異なります。
書込番号:26300927
![]()
4点
Xiaomi 15T Proを買う前からリバースワイヤレス充電ができる情報があり設定中に見つけました。
この充電中にはNFCが切れますと表示あり。
無線充電できる機器はXiaomi 14T Proしかないので、両機をピッタリつけたら14T Proが充電無線されてました。
ネットの情報ですが、Xiaomi 15と同様に10Wらしいです。
書込番号:26306745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

