ギタレレ [GL-1] ヤマハ
参考最安価格(税込): ¥10,330

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2019年11月21日 19:00 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年8月20日 15:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月8日 17:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年6月20日 10:58 |
![]() |
22 | 8 | 2017年9月15日 08:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アコースティックギター > ヤマハ > ギタレレ [GL-1]
小さなサイズのギターではなく、あくまで6弦ウクレレです。ギターのような音ではなく、ウクレレのような音がします。ここを勘違いして購入するとガッカリすることになります。ギターを想像するとまるでオモチャのようにボディは軽く、ライトな音が出ますが、ウクレレだったら全くこういうものです。
みなさん仰っている通り、調弦はギターより4度上で、第5フレットにカポをはめたのと同じになります。知っている曲を知っている調で弾きたい場合は、5度下のコードに書き換えて弾く必要があります。ギターCと同じ高さで弾きたいならギタレレはGの指で、ギターAmならギタレレはDmの指で弾く必要があります(移調楽器というやつです)。そのため、ギターなら弾けるのに、ギタレレだと難しいコードが出てくるじゃないか!という事もありますし、その逆もあり、ケースバイケースです。わたしは、ギターも弾きますが、歌本のコードで高すぎる場合に、3度下、5度下みたいな変換をよく頭の中でするので、調弦が違う点はわりとすぐ慣れました。
以上の点を理解した上でならば、小さくて軽く、持ち歩きしやすくて、弦高が低めでやわらかく押さえやすいので、悪くないと思います。ただし、初めてギターを覚えたい人はこれじゃなくて普通のクラシックギターやアコースティックギターを購入したほうがいいと思います。
2点





アコースティックギター > ヤマハ > ギタレレ [GL-1]
初心者なのですが、以前からアコースティックギターやウクレレを弾いてみたいと思っていて色々と見ていたら、ギタレレの存在を知りました。
ギターとウクレレの中間的存在みたいで、初心者の自分でも扱えそうかなと思い購入を検討しているのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
また、本体以外に必要なものはなんでしょうか?
「ギタレレには初心者セットみたいなものがないので・・何を揃えたらいいのか・・」
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点

kumangarさん
ギタレレを見たことも触ったこともありませんが。
http://yamaha.jp/product/guitars-basses/miniguitars/
こちらを見る限り、ナイロン弦なので、クラシックギターの小型版ですね。
普通のギターの5フレットにカポタストをつけた状態でチューニング、相当なキンキン音でしょうか。
普通のギターのチューニングをすると、かなり弛めの独特な音がするそうです。
と言うことで揃えるものは、
・色んな音域が設定できる、ちょっと高い(クリップ)チューナー。
・爪を伸ばさない場合は指ピック
・汚れ落としとクロス。
・専用ケースあるいは手編の巾着袋。
ぐらいでよいと思います。
書込番号:10244604
1点

初心者の方が買うといずれギターもウクレレも嫌いになってしまうかも知れません・・・
ある程度ギターを楽しめる方がシャレのおもちゃとして購入する感じの商品です。
ギターとして「演奏」しようとすると数分で限界です。
チューニングも微妙ですし音も寂しいしフレットも押さえにくいし。
いずれにしても初心者向けではありません。
ギターをある程度やっている人が、わいわいがやがやと遊びながら使うおもちゃとしてならそれなりに楽しめます。
ウクレレに興味があるのでしたら、普通のウクレレを買ったほうが楽しめます。
初心者の方でしたら2〜3万くらいのアコギを買ったほうが末永くギターの魅力を楽しめるかと思います。ギタレレはその次のステップとして購入するおもちゃです。
うちではすでにオブジェと化してます。
書込番号:10278096
0点



アコースティックギター > ヤマハ > ギタレレ [GL-1]
コードの学習と歌伴用に買いました。初期のものより格段と音が良くなっているので驚きました。マイクを通せば使えそう。曲によっては簡単に弾けるから有り難いです。例えば「なだそうそう」=C,「四季の歌」=Amなど。どうも有り難う。(^o^)
0点



アコースティックギター > ヤマハ > ギタレレ [GL-1]
スケールが短いので仕方ないが、あまりにもチューニングが悪すぎる。
使えるのはせいぜい5フレットまで。それより上は気持ち悪い。
いくらチューニングしてもどうにもならない。
ウクレレは弾いたことがないが、スケールが短いとこんなものなのだろうか?
普段ギターを弾いている人はそのあたりがすごく苦痛になると思う。
値段も安いので、完全にしゃれと割り切って使うにはいいのだが・・・
2点

ギタレレの場合、ギターのレギュラー・チューニングの4度上(6弦→1弦の順にADGCEA)が標準なので、通常のギターを5カポで弾いているのと同じ状態です。
ポジションが高音になるにつれてピッチが不安定になるのは、scott123さんの指摘したとおりですが、これはギタレレに限らず、フレットを使った弦楽器の宿命だと思います。5フレット以上となれば、ギターでいう10フレット以上を弾いていることになります。
フルスケールのクラシックギターでも、10〜12フレットあたりでコードを弾けばピッチのズレを感じるものは多いので、作りがどうこうと言う以前に、構造上やむを得ないと割り切ったほうが精神衛生上もよろしいかと思います。
サドルを削って、オクターブピッチを合わせるなどして多少は解決できるかもしれませんが、実売価格1万円程度の楽器をリペアマンに出してまでどうにかしたいとも思わないので、そういう意味ではオモチャに近い性質を持っているかもしれません(但し、あくまでも楽器ですので、弾いているうちにどんどんチューニングがずれることも少ないですし、私は楽しんで使ってます)。
書込番号:7183555
7点

こんにちは!私もこのギタレレ、検討しているのですが、通常のギターの5カポということは弾き語りや歌の伴奏などをする時はキーが異常に高くなり、覚えているコード進行は変換しながらになりますよね。
結構、難儀だと思うのですが、みなさん、どう対処しているのでしょうか?
チューニングを通常のギターの音に合わせるのは、やっぱりダメですよね?(邪道ですみません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:9013299
0点

みみ1107さん。
フルスケールのギターでいうノーマル・チューニング(EADGBE)にすると、頼りない「ドローン」とした音になります。
お手持ちの通常のギターで、5フレット分低い音でチューニングして弾いてみても、大体の弾き心地は解ると思います。
ギタレレを手にした多くのギタリストは、1回ぐらいはノーマル・チューニングを試すと思います(すぐに出来て、お金も掛からないので)。
その時の感想は、「テンションが低すぎる」、「押弦する力が少し加わっただけで、ピッチが一気に変わる」ということで、楽器として論外でした(しばらくの間、シタール風のフレーズを弾いて遊んでいましたが、すぐ飽きました)。
極太の弦を張るなどすれば、ある程度の対処は出来るかもしれませんが、そこまでしてノーマル・チューニングに固執したいとは思いませんでした。
次にコード進行の変換については、一度試したのですが、アホらしくなってすぐにやめました。
仮に変換バージョンが弾けたとしても、今度はフル・スケールのギターに戻れないような気がします。
フル・スケールのギターで5カポの曲をレパートリーにする方が、手っ取り早いのでは?
ちなみに私は、細かいことを気にせず、フル・スケールのギターと同じ押さえ方で弾いていたクチです。
書込番号:9016491
5点

レス、ありがとうございます。
演奏だけでしたらキーが違ったって私も気にしないのですが、、、
歌となると、、、仲間と集まって唄うとか、弾き語りで唄うとか、、、
キーがいつものキーの5カポとなると、、、という事なのです。
まぁ、C→GやEm→Amなどの簡単なコードに変えて弾けばなんとかなりますね。
ありがとうございました。
書込番号:9017075
0点

ギタレレ、いいですよ。
楽器って、パッと使える状態だと練習量も増えます。
小ささ故のハイポジションでの音程の狂いなどはありますが
(↑嘘、本当は素人の私には判別できない。私には十分許容範囲)、
小さくてパッと取り出せること、電源が不要なこと、大きいです。
弦の長さが43センチなので、フレット感覚は普通サイズよりかなり小さいので
普通サイズに戻ったときは違和感ありますが、それはまあ当たり前。
音程に関しては、「pepeギター」というミニギターの弦で
レギュラーチューニングができます。それを注文するのが良いかと。
ググってみてください。
書込番号:9948458
4点

レビューに酷評書いてしまったんですが、その後すぐ色々見て、
hiro.zさんも書いている「pepe」というミニギターの弦に辿り着きました。
本日手許に届いたので、早速張り替えました。
――使えるじゃん、これなら。
「ウクレレっぽい音のする小さなギター」として、息子の英才教育用(笑)に活躍しそうです。
ヤマハもレギュラーチューニングの専用弦を作っていれば、満足度も違ったのに……。
あ、そうそ。私のは、さほどチューニング悪くないです。
オクターブピッチも、まあ大丈夫な範囲です。大きさと金額を考えたら充分です。
書込番号:9953233
1点

ギタレレを実用に供するには、オクターブピッチの調整が不可欠です。
ハイポジションの不協和音は、これでほぼ解消します。
通常のガットギターで、標準装着品と違う弦を使う場合にも、私は同様の対策をしています。
使う弦が決まっている場合は、ナットやサドルを加工したりします。
私はヤマハのBN−1(ボサノバ)にラベラの弦を張るにあたり、指板を2mmカットしました。
ギタレレのピッチが狂う傾向はだいたい一緒なので、楽器を加工したくない場合は、ゼロフレットに相当する金属棒を、ナットの内側に挟むのが簡単です…但し、プリングオフ時に弦がナット溝からハズレやすくなりますので、ご注意を。
私のギタレレでは、これだけで相当ピッチが改善しましたが、2弦と3弦のオクターブがまだ気になったので、弦2本の部分だけ、サドルの外側に太めの金属棒を挟み、擬似的にスケールを長くしています。
弦高が不揃いになりますが、演奏上の支障は(私の場合)ありませんでした。
ギタレレの(5カポ相当の)標準チューニングでは、ウクレレ的な音になるので、私の場合はダダリオのハイテンション弦を張って、3カポ相当に落として弾いています。
歌バンなどでキーを変えたくない場合は、ネットで紹介されているレギュラーチューニング法(普通の2〜6弦セットを1〜5弦としハイテンションの6弦を追加する)を試されると、良いと思われます。
書込番号:12846380
3点

この楽器は6弦ウクレレと考えた方が良いと思います。普段ウクレレを弾いている人がベース音域を追加したい場合に最適です。そう考えると、ギターの5カポに相当するチューニング(ウクレレチューニング)であることに意味があります。オクターブチューニングもクラシックギター用のナイロン弦をウクレレチューニングした際に最適になるよう調整されています。
通常のギターと同じチューニングでコンパクトサイズのギターが欲しい場合は、それ用の製品が多数発売されていますので、そちらを選択されることをお勧めします。
私自身の用途には最適な楽器です。
書込番号:21198110
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
人気商品ランキング
アコースティックギター 人気商品ランキング2025年10月10日現在
- 1位
-
AeroBand ギター弦なし、アコースティックエレキトラ...
¥133,005
Amazon.co.jp
- 2位
-
¥56,100〜
4.32(3)
- 3位
-
¥16,890
- 楽天市場
-
(8)
MeiyidouSHOP
- 4位
-
¥21,780〜
- 5位
-
[ヤマハ] SLG SERIES SLG-200S [NT]
¥67,000〜
4.00(1)