
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年9月22日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月22日 01:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
ネックの塗装塗り直しなどに関して質問いたします。
汗かきなのでべとつきを取るために、ギターポリッシュなどでネック裏を拭いています。
ところが、いつも拭いていると、裏側の塗装がどんどん薄まってきます。
ラッカーやポリウレタンが塗装されてるようですが、ナチュラル仕上げなので、ラッカーと思います。
今はまだ少し薄めになってきてますが、これ以上に薄くなったら、すべりが悪くなって引きにくいです。
手袋は引き辛くなるため、素手でしか弾きません。
人の4〜5倍も汗をかくため、曲の合間に手を拭き拭き・・・演奏しますが、使用後はギターポリッシュで裏側のべたつきを拭き取っています。
ラッカーの塗りなおしに関して教えていただけないでしょうか。
また、他に良い方法があるでしょうか。
ある方は、レモンオイル塗った上に、フィンガースライダーを軽く噴いてから弾いているようですが・・・ネック裏の話です・・・、
ラッカーの塗りに関しても、2種類を使用すると、汗かきでもべたつき難い・・・など、より優れた方法があれば、教えてくださいますようお願いいたします。
1点

はじめまして。
ラッカーの再塗装についてはコメントできませんが、手入れについて気になったので。
私はギターポリッシュはほとんど使いません。なぜなら研磨剤が入っていて塗装を削ってしまうからです。
普通に弾いている限り研磨剤が必要な汚れはまず付きません。
汗や皮脂程度ならぬるま湯で固く絞ったタオルで拭き取ります。
それでもだめなら食器洗い用の中性洗剤を薄めたぬるま湯で固く絞ったタオルで拭き取ります。
汚れが落ちたらすぐに乾拭きをして、オイルで拭き上げます。
そうするとあまり塗装面も痛めることなくお手入れできると思います。
あとオイルで何日も拭き上げ続けると何となく滑りも良くなっていく気がしています。
こればかりは気のせいかも知れませんが・・・。
書込番号:15067270
1点

Toshi.og3さん ご返信ありがとう御座います。
>なぜなら研磨剤が入っていて塗装を削ってしまうからです。
<そう思う節もあったのですが、やはり・・・でしたか。
>〜〜オイルで拭き上げます。
<オイルって、レモンオイルで宜しいのでしょうか。
それとも、他のが必要でしょうか。
人の何倍も汗をかくので、とても苦労してきました。
もし、この方法で表面が傷まないなら、他の箇所(ボディーのみ)も同じ方法で手入れしようかと思います。
オイルがレモンオイルかどうかと、もし宜しければ、胴体の手入れ、その他、独自に工夫されていることがありましたら、教えてくださると助かりますので、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:15068816
0点

JOHNTPTTNさん
レモンオイルでよろしいかと思います。
私の場合は買ったのがオレンジオイルです。
私の手入れですが、皮脂汚れはオイルを多めに塗ってクロスで拭き取るようにしています。
(そこまですれば十分落ちてます。ぬるま湯を固く絞ったタオルまで使うのは極希です。)
その後、余分に着いたオイルをタオルやキッチンペーパーなどでしっかり拭き取って、きれいなクロスでもう一度オイルを薄く塗って磨きます。
これまでです。
他人のギターなどで意識しなければならないときは弾くときに次のようなことをしています。
※手にはオレンジオイルで手もみして塗る
→よほど汚れていない限り手は洗わない。洗うと余計に汗をかく
※右腿にはギタークロスを置いて、その上にギターをのせる
※半袖は着ない
※右腕の乗る部分にもギタークロスを置く
注意しているのはこんなところかと思います。
ただ・・・。
私は基本ズボラで、かつそこそこ汗っかきなので、汚れることはあきらめています。
なので汚いまま弾いてたりすることもしばしばです。
ご参考までに。
書込番号:15069208
1点

Toshi.og3さん 丁寧なフォローをありがとう御座います。
実は生まれて初めてナチュラル仕様のを購入したので、色々と戸惑っていました。
汗かきでも、オベージョンやAPXなどでは、エレキと同じ様な塗装なので、ガッツリ拭いても、色褪せなどはありませんでした。
色もバースト系なので、汗や手垢の目立つことは無く、ネックもべたついたりもしませんでした。
何も気にせずに、ギターポリッシュとクロスで乱暴に拭いていました。
ブラックの車では傷や埃が目立つのと同じでしょうかぁ・・・
実は、このギターではなくて、ヤマハの新しいCPXを使用中です。
ランキングが低く、誰も見ないと思い、ここに失礼いたしました。
余談ですが、新しいCPX・APXは生音がヤマハらしくない自然な音が出て、楽器屋さんの店員も驚いていました。
アコースチックらしい音なので、コーラスとリバーブのみで十分いける、実にヤマハらしくないいい音が出ています。
Fishmannのピックアップでブリリアントを効かせての音が好きでしたが、ギターのみのソリストでなければ、ヤマハでも音が結構近づいていて、そこでナチュラル仕上げのディープ・ボディを購入しました。
今までのエレアコの全てのネックが厚い塗装のため、汗でべとつくことが全くありませんでした。
ナチュラル仕上げが初ですが、アドバイスを参考にさせていただき、慣れる様にしたいと思います。
長くなりましたが、最後までフォローしていただきまして、ありがとう御座いました。
書込番号:15106614
1点



アコースティックギター > S.ヤイリ > [YD-42 N]
このギターも持っております。
そちらは問題はないのですが、輸入業者が倒産したArgusのエレアコの関するものを、スレさせていただきました。
直接ここに関係無いのですが、ご理解くださいますようお願いいたします。
ArgusAND80なのですが、6弦のピンが2〜2.5mm、5弦は1.5mmほど浮いてきます。初めからそうでしたが、今になり気になるので修正したいと考えています。
そこで、太目のピンを購入する、それがきつければ削る、今のピンにテーピングする、ピンを差し込むときにプラシートを噛ませる、
また、5&6間が響きすぎるので、薄い紙やゴムシートでも・・・と考えています。浮いた分なのか、派手になります。
生では殆ど使用しません。
PUから7段イコライザーやデジタルリバーブ、マルチエフェクターを通して、PAのSRスピーカーから生に近い音で出すのが、もっぱらの使用方法です。
ソリストとしての演奏はやりませんので、それほで神経質ではありません。
今まで試された方で良い方法がありましたら、教えてくださいますようお願いいたします。
0点

こんにちは。
・弦のおしりの球をサウンドホール側に曲げる。
・ピンを強く押し込みながら弦を巻いていく。
・途中でピンが浮いてきたら、更に押し込みながら弦を巻いていく。
私はアコギですが、こんな風に多少緩くても浮かないように工夫しています。
参考にしてください。
書込番号:14051543
0点

Burriさん ご返信ありがとう御座いました。
実は、不良なようで、CPX700IIと交換しました。
ArgusAND80は、生音が驚くほどに弦の音が綺麗に飛んで響き、この価格ではありえないと思えるほどでした。
オベージョン&Fishamannほどではなくとも、内蔵アンプのみで驚くほどに(15万円クラス以上)綺麗に鳴っていました。
ですから、不良であってとても残念であります。
トップがかなり盛り上がっていて、サドル・ブリッジ共にサウンドホール側に傾いていたようでした。
12弦で5.5mmも高いようでは、不良品だったようです。
これで、輸入業者さんが倒産したのでしょうか・・・・。
2本購入して、販売店から2本とも交換してもらいました。
トップさえしっかり造れば、15万円以下では最強にさえ思います。
自己解決いたしましたので、早めに削除すればよかったです。
ありがとう御座いました。
書込番号:14052284
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
人気商品ランキング
アコースティックギター 人気商品ランキング2025年9月25日現在
- 1位
-
AeroBand ギター弦なし、アコースティックエレキトラ...
¥124,110
Amazon.co.jp
- 2位
-
¥16,890
- 楽天市場
-
(6)
MeiyidouSHOP
- 3位
-
¥53,790〜
4.32(3)
- 4位
-
¥21,780〜
- 5位
-
[ヤマハ] SLG SERIES SLG-200S [NT]
¥67,000〜
4.00(1)