[23549521] 24-50の復権なるか?(*´ω`*)
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3)
2020/07/22 01:53:36(最終返信:2020/07/24 18:05:50)
[23549521]
...ソニーはこのクラスのキットに28-70用意したけどもここはニコンの圧勝かなあ♪ α5用に何を用意するか次第。 いくらなんでも SEL2870 SEL24240 SEL50F18F の、通称ポンコツ三兄弟、で済ますことはないと思うが…...
(レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用))
2020/07/11 14:06:22(最終返信:2020/07/21 18:09:53)
[23526487]
...キヤノンボディで何年か使用したことがありますが、テレ端開放はハイライトが滲んだような感じになって、解像度が低下します。1段絞って使っていくらのレンズだと思っています。 予算の問題があるのでしょうが、可能なら>okiomaさんお薦めの50-500(これも生産終了品ですが・・)とか...
(レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200)
2020/07/13 20:55:38(最終返信:2020/07/14 13:41:41)
[23532111]
...現在のカメラ機材は機能が豊富でこれをいかに被写体に活かせるかを常に考えて現場で試行錯誤しています。 いくらカメラの性能が良くても素晴らしい被写体に巡りあえるのは撮影者の努力+運次第ですね。 >アナログおじさん2009さん...
(レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用])
2020/07/01 10:57:18(最終返信:2020/07/01 15:09:48)
[23504953]
...>絞れば絞り羽根の開閉 >手ブレ補正を使えば補正が加わり >収差補正を使えば >ノイズリダクションを使えば >いくらでも連写が遅くなる要素は有ります AF連写の件と、どう繋がるのだ!!! 昼間から酔っぱらってるのかね...
[23489532] 今更ですがタムロンA09NIIと迷っています。
(レンズ > シグマ > APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用])
2020/06/24 15:08:05(最終返信:2020/06/28 10:37:33)
[23489532]
...プラナー85mmF1.4や 135mmF2.8STFも持っているので 70-200mmF2.8はいくら高くてもズームはズーム シグマとタムロンのズームを比較しても どっこいで余り意味を感じません 画像は古いタムロンA001で撮ったものです...
[23481196] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかY
(レンズ)
2020/06/20 18:11:00(最終返信:2020/06/28 09:30:34)
[23481196]
...お疲れさんです(^^; もはや「エネルギー保存の法則すら無視ですか?」と言いたくなってきたのでは? いくら拡散(散乱)しても、主要光は減衰しないということは・・・(^^; >ミタラシダンガーさん >楽しければどんなことをしても許されるんですか...com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936 の比較画像の差が分からないとしたら、いくら観察しても、私の主張は理解出来ないと思いますよ。 >とにかく暇な人さん あなたの主張が理解&納得できる理由がありません...
(レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071))
2020/06/15 11:13:46(最終返信:2020/06/26 09:31:21)
[23470477]
...自動補正が有れば‥と言う考えはデジタル時代なのであまり 否定はしませんが、出来るだけ光学でベースを良くしよう+ レフ用よりは、いくらかミラーレスレンズ設計に余裕がある (だろう)って考えると28-200は良い落としどころだと思います...com/2020/06/28-200mm-f28-56-di-iii-rxdfe24.html hattin89さん >いくらかミラーレスレンズ設計に余裕がある(だろう)って考えると28-200は良い落としどころだと思います...
(レンズ > シグマ > 16mm F1.4 DC DN [ソニー用])
2020/06/04 21:48:41(最終返信:2020/06/22 22:21:00)
[23447912]
...com/item/K0001170376/ f2.8でフルサイズ対応の広角ズームです。 >花の蝶々さん いくら軽くて、明るくて、安くてもAPS−C専用レンズなので、APS−Cクロップで24ミリ相当の画角になります...
[23460936] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかX
(レンズ)
2020/06/10 23:57:11(最終返信:2020/06/21 19:12:01)
[23460936]
...>光が拡がって暗い側が明るくなるなら、明るい側はその分暗くなる 霧の散乱や吸収でカメラに届く光はいくらか減少するでしょうから、写真で露出レベルを調整した場合はそうなりそうにも思います。 cbr_600fさんの実験は情報がありませんので...・そのときの光の強度をグラフで表せば、左下のような形になる(?) ・ボケたならば光は必ず大きくなるはずなのに、いくら星を眺めてもそう見えることはない まず、ボケについての認識を共有するため、周波数の概念を知っていただきたいです...
(レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18)
2020/06/19 12:02:53(最終返信:2020/06/20 17:16:39)
[23478471]
...ということで、最短撮影距離0.8m、最大撮影倍率0.13倍で不足ないのならFE85でいいと思いますし、逆にいくら何でももう少し寄りたいという事であれば、シグマ70ミリという基準で選ぶと思います。...
(レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [ソニー用])
2020/06/16 01:32:30(最終返信:2020/06/17 06:28:44)
[23472050]
...二人の距離が違うと片側の子にピントが来ない事も有るので このところだけは注意が必要です。 >がががじぇっとさん 自分は複数人を撮る場合 いくら平行に並んでいる様でも 開放F1.4レンズでは 無条件にF2.8以上まで絞ります また複数人同時に撮る場合は...
[23442556] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかV
(レンズ)
2020/06/02 11:42:03(最終返信:2020/06/07 08:32:21)
[23442556]
...遠鏡の為にレンズの枚数が少ない事と、気象条件が良かったせいで武田のおじさんさんの画像よりいくらか解像度が高いですが、一番雲がかかっていなと思われる画像(左下側)の方が、忠実に月面を描...のすぐ横からやりますからすごいですよね。 Tranquilityさんは「約束を果たしたらいくらでもOK」と言ったのに、 それに全く応えること無く「OKが出た」と解釈しました。 全て...なのです。 cbr_600fさん >Tranquilityさんは「約束を果たしたらいくらでもOK」と言ったのに、 >それに全く応えること無く「OKが出た」と解釈しました。 ほ...
[23429539] 悲しきペンタックス・・・レンズ開発能力はもうないの?
(レンズ > ペンタックス)
2020/05/27 09:43:35(最終返信:2020/06/02 23:41:25)
[23429539]
...サードパーティもたくさんあるニコンを使ってみたけど、私にはペンタックスの方が魅力だったから手放したの。 個人の好みや事情があるんだから、いくら否定されても考えは変わらないですよ。 >安価な単焦点が使いたいならシグマタムロンにすれば ペンタックス用を作らなくなったら高くなったね...
[23427619] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかU
(レンズ)
2020/05/26 10:16:54(最終返信:2020/06/02 14:57:19)
[23427619]
...「滲む」「ボケる」「霞む」は意味が違います。 そして、自説を理解させたければ説明が必要です。 いくらお願いされても、説明が無いもの出来ないものを理解することは誰にも出来ません。 私は大気中の浮遊微...
[23429710] このレンズにテレコンバーターは、1.4 か 2.0 か
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO)
2020/05/27 11:27:50(最終返信:2020/05/29 22:56:55)
[23429710]
...0の300mmでは開放絞りがピーク性能で 中央はレンズ単体とかわらないレベルの解像です。 いくら手振れ補正が優れていても、被写体ブレは防げませんので、夕方や暗い山など 高ISOの許容限界値でシャッター速度の関係でf4が必要...
[23417379] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
(レンズ)
2020/05/21 09:47:10(最終返信:2020/05/26 01:32:50)
[23417379]
...写真における解像力の高いレンズと大気状態ですか? いくら解像力があっても厚い雲の向こうは写りません。 いくら解像力があるレンズでも空気の揺らぎを無視出来ないでし...が分かった気がしました。 よーく読んだ上での感想なのですが…。 >とにかく暇な人さん いくら読んでも、解像度の低下は顕著に画像に現れているのにね。 あなた本人が載せた画像でしょう...大気の状態を中心テーマにした場合には 矛盾が生じるのは考えれば分かりそうなものです。 いくら解像力が高いレンズといっても、カメラ側の分解能が低ければやはり広角側は遠距離の画像の解像...
(レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM)
2020/05/13 21:06:04(最終返信:2020/05/16 12:22:35)
[23401898]
...15mmになり 12mmになり 今は11mmが最広角だったんかな? 時代と共に買い換えたが 広角ズームはいくら広角で有っても 実際に最広角側を使う頻度が多い。 16mmなんて 25年くらい前のスペックだよ ...
(レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056))
2020/05/11 23:15:47(最終返信:2020/05/13 07:51:31)
[23398210]
...焦点距離の誤差は5%まで許容される その5%は望遠側に持ってこられるだろう すると175.75mm F値の誤差はいくらまで許容されるか判りませんが そのフィルター径からはF2.8より暗くはなると思う その誤差よりも...
(レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR)
2020/05/08 18:10:44(最終返信:2020/05/12 19:16:16)
[23390141]
...少しでも高く売りたい為に 自分で分解掃除して 組み立てる時に小さなバネがビョーン!!と飛んでしまい いくら探しても無い!無い!無い!で まぁ いいか‥で 中古で出された全く精度が出てない レンズだと思われます...