(薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ])
2021/02/09 22:16:13(最終返信:2021/02/17 20:47:27)
[23956563]
...55X740X 今や中国ハイセンス傘下になってしまった東芝ですが、画質に関しては定評があります。以前のようにこってりと色の乗りすぎた設定は影を潜め、ソニーやパナソニックに近づいた画作りになっています。ピーク輝度はX9500HやHX950よりは低くなっています...
(薄型テレビ・液晶テレビ)
2020/12/17 13:35:05(最終返信:2020/12/23 23:22:11)
[23854066]
...お化粧の傾向としてソニーは明るく感じる画作り(実際の測定輝度とは違います)、東芝は(かつてよりなりをひそめたものの)色がこってり濃い感じの画作りです。パナソニックは忠実指向です。 なお、店頭で画質比較する際はヤマダで、大塚...
(薄型テレビ・液晶テレビ > シャープ > AQUOS 4T-C70CN1 [70インチ])
2020/11/13 16:07:24(最終返信:2020/11/19 11:42:16)
[23785402]
...解像感は4Kの方がいい感じですが普通に見る分には地デジの方が色鮮やかです。 YouTubeの4Kですと色がこってりしてるのが多く全く問題無いのですが、4K放送は実物に忠実で演出を排除しているのかなぁと素人が勝手に思っています...
(薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ])
2020/11/12 18:32:44(最終返信:2020/11/13 23:34:18)
[23783689]
...カラーリマスターもONや強になっているので、スレ主さんは単に色の濃い映像が好みということかと思います。古い東芝機をお使いの方などはこってりした色合いに慣らされていて濃いめの色が好きな人が多いですね。 ですので、4Kの方が物足りないなら...
[23637282] 画質が粗くぼやけてる。良い映像設定が知りたいです
(薄型テレビ・液晶テレビ > ハイセンス > 65S6E [65インチ])
2020/09/02 14:02:13(最終返信:2020/09/12 19:56:49)
[23637282]
...東芝とハイセンスの画作りの差かも知れません。 Z8000の頃の東芝は、解像感を犠牲にしてノイズリダクションをたっぷり効かせ、色をこってり過剰に載せた濃厚でノイズレスでディテールの甘い画作りでした。 今では東芝もソニーやパナソニックに近い...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55Z740X [55インチ])
2020/08/04 10:52:01(最終返信:2020/08/05 01:49:22)
[23578309]
...Z740Xでもその点の信号処理では進化を感じると思います。あとはデフォルトの画作りですが、東芝伝統のこってりした色の濃さが影を潜め、現信号忠実・他社並みの薄口の画に変化しています。 音質に関して、Z700Xの底面スピーカーから...
(薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ])
2020/06/13 21:25:30(最終返信:2020/06/14 10:49:11)
[23466820]
...私などは現信号忠実再生派なので、そういう設定ならお教えできますが、人によってはダイナミックモードで色もこってりのせて、みたいな設定をされる方もいらっしゃいます。 特段好みがあるわけではないならデフォルトのスタンダードモードでも十分綺麗ではあります...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ])
2020/02/10 20:45:53(最終返信:2020/02/14 19:23:25)
[23222462]
...>スーカースーカーさん M530Xは新しい機種なのでまさに薄口になっているのです。かつての東芝は色を過剰にこってりのせることで色々ごまかそうとする画作りでした。 >>パラメータ調整の具体的なやり方というのはひ...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ])
2019/11/24 18:27:24(最終返信:2019/11/25 23:03:27)
[23067279]
...画質モードを3機種とも「標準」「スタンダード」にしてみて下さい。どれも似た様な画質になると思います。シャープは逆に白っぽく感じるかも。 以前東芝はこってり色乗り過多でノイズをごまかす様な画作りでしたが、昨今は普通になりパナソニックやソニーと似た感じになりました...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ])
2019/09/15 13:20:55(最終返信:2019/09/17 22:47:28)
[22923479]
...私が現在使用している機種はこってり色乗りの画作りだったのですね。私自身も当時より色鮮やかな感じを他のメーカーのテレビと比較しその辺も好みに合致して47Z1に決めました。こちらの65Z730Xはこってり画作りではなく...これは地デジ等の低画質コンテンツを見る場合も効くと思います。 最近の東芝の画作りは、Z1の頃のノイズを抑えまくってディテールをちょっと飛ばした、こってり色乗りの画作りから、色乗りも抑え、ディテールの飛ばしも抑えめにした常識的な画作りに変わりましたので...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ])
2019/07/14 23:30:48(最終返信:2019/07/15 17:06:03)
[22798136]
...う程度の差です。 画作りでクッキリハッキリが好きならソニーがオススメです。東芝はどちらか言えばこってりした色乗りとノイズの少なさが特徴ですね。パナソニックは中庸。 ノイズを減らすと精細感も減りますので...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ])
2019/06/22 16:31:19(最終返信:2019/06/24 18:02:01)
[22752312]
...具体的にはどういうソースを見られて色がビビッドじゃないとお感じになられましたか? 東芝は、以前は色がこってり乗りすぎの画作りが特徴でしたが、最近は他社並みの原信号に忠実な抑えた色乗りに変わって来ています。...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ])
2019/04/10 17:21:53(最終返信:2019/04/10 23:18:20)
[22592543]
...それが皆さん健康的な肌色に見える時点で、ホントは忠実なモニターとは言えませんね。 以前の東芝はこってり色が乗ったくどい画作りでしたので、比較的みなさんの顔がのべたんに濃く、記憶色的に表現されました。ですが...
(薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9F [55インチ])
2018/12/08 15:11:49(最終返信:2018/12/10 10:09:44)
[22309887]
...競合他社の中で目立つ絵を出すためには、店頭モードの画作りも異常なものになります。 明るさも目一杯あげ、輪郭も目一杯強調し、色もこってり乗せたギンギンギラギラの画作りになります。 画質を見る目があると自覚している人なら、小汚いと思える画質に見えるかもしれません...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 49Z720X [49インチ])
2018/12/08 15:45:15(最終返信:2018/12/08 17:29:49)
[22309957]
...店頭は自宅より約10倍明るい環境ですので、この機種に限らず、各社、店頭モードは明るさマックス、色もこってり、輪郭もバリバリ強調した厚化粧画質で流しています。狭い店頭で視聴距離が短い状態で見ると、小汚く見えるかも知れません...
(薄型テレビ・液晶テレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C8PJA [55インチ])
2018/11/05 11:06:40(最終返信:2018/12/02 10:43:26)
[22231780]
...あっさり目に見える絵になってきていると思います。 昔のこってり指向の絵から抜け出すのは、味付けの濃い食べ物に慣れた人が、薄味に移行するくらい時間のかかることです。まあでも薄味に移行したほうがいいですよ。これに慣れると、昔の画作りがこってりしすぎて違和感感じるようになります...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55Z720X [55インチ])
2018/11/25 13:11:56(最終返信:2018/11/26 09:18:12)
[22278322]
...画質は買った後から画質調整でどうとでも調節可能ですのでご安心を。 東芝はデフォルトが色が濃い目のこってり画質ですが、これでも往時よりはだいぶ大人しくなってはいます。他社比ではまだ濃いですが。 “全部入り”...
[22050013] BRAVIAとREGZA 教えてください。
(薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500F (S) [49インチ ウォームシルバー])
2018/08/22 22:13:47(最終返信:2018/09/27 12:09:44)
[22050013]
...東芝を選ぶと画質傾向は違ってきます。東芝は、ノイズ少なめ、その分ディテール再現は弱め、色ノリが強めでこってり、といった画傾向です。私はナチュラル志向のソニーの方が好きですね。 世界的に4Kは、ネット動画配信中心のインフラになっており放送は後追いです...
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ])
2018/07/08 21:44:15(最終返信:2018/07/09 21:22:39)
[21950552]
...上位モデルで感じられるメーカー間の画質傾向差は、このクラスではそれほど顕著には感じないと思います。 実際東芝と言えば、とにかく色濃い目のこってりした画作りが特徴ですが、V31に関しては白っぽいという評価もちらほらありますね。 ということで、あまりメーカーのイメージを気にすることはないかなと思います...
[21671734] BZ710XかM510Xのどちらがいいでしょうか?
(薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ])
2018/03/13 08:41:37(最終返信:2018/03/14 22:40:57)
[21671734]
...ソニーの絵も東芝と方向性は違いますが、ナチュラル志向で過度な補正を抑えたディテール豊かないい絵ですよ。色もこってりしすぎませんし。 実際見てもらえればわかるはずですが、 BZ710XとM510Xと見比べると M510Xの方がZ810Xと同じVAパネル+グレア...