(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/03/01 18:48:06(最終返信:2021/03/01 21:05:33)
[23996627]
...6kwh特定負荷レベルの蓄電池で 80〜100万円くらいが相場です。Panasonicとかのハイブランドや全負荷タイプだと更に高いです。 災害用として導入され採算を問わないなら問題ありませんが、経済性はまったくありません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/10/30 20:17:10(最終返信:2020/10/31 19:57:14)
[23757467]
...後で追加購入することを考えれば安く済むのではと考えたから。 B停電時などもしもの事があった場合の保険にらなればと考えたから(特定不可タイプなので制限はありますが) 皆さんがおっしゃる様に元を取るのは難しいかもしれませんが、私の場合はキ...
[23709885] 気に触ったらすみせん、どうなんでしょ?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/10/06 20:29:51(最終返信:2020/10/07 20:40:21)
[23709885]
...1件取れば1ヶ月は食えるだけの報酬が貰えます。 >てつぼー!さん 私もどちらかというと違うなと思ったらきっぱり断ってしまうタイプですし、 相手方発信の提案は基本的に何かあると思っているので、おっしゃりたいことは非常によくわかります...
[23700480] 契約アンペアと太陽光発電の設置容量について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/10/02 12:24:39(最終返信:2020/10/03 16:45:47)
[23700480]
...以下電力会社の作業 1.アンペアブレーカを取り外し、アダプタを付けます。 2.スマートメータ60Aタイプに取り替え、計器SB設定をします。 スマートメータの設定で順潮流は40A、逆潮流(太陽光売電)はアンペア設定しない...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/09/15 18:41:58(最終返信:2020/09/16 21:31:00)
[23664704]
...少なくとも東京消防庁では火災の原因はガスコンロの方が多いようです。 また最近普及が進んでいるAC100V電源タイプのガスコンロは、バックアップ用乾電池に対応していない限りは停電時使用できません。 https://faq...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/08/31 20:39:32(最終返信:2020/09/01 08:21:54)
[23634077]
...東電に電話しても有料での交換を薦められるだけですので、交換するなら電気工事店でもお好きな方へ頼めば良いと思います。 因みにメーターは強化耐候タイプなので上蓋が外れていても問題ありません。計器板だけの家もたくさんありますので。 >AKUCIAさん...
[23554061] 太陽光設置 パナ3.40kW カナディアン2.12kWで迷っています
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/07/24 08:07:33(最終返信:2020/07/26 09:48:28)
[23554061]
...分電盤をCT付きのタイプにリプレースされるのがいいです。 パナソニックならスマートコスモ分電盤です。AiSEGと連携できます。 分電盤がCTレディタイプなのでしょうか? CTレディタイプなら計測モジュールを...互換性有りと伺っております。 ・MKN713のモニター付きタイプ ・MKN73318の8回路接続タイプ このHEMSに関してはモニターがあった方が確認しやすそうで...すが、レイアウトは現状の配置図のもので問題ないのでしょうか? 2. 分電盤はCTレディタイプではありません。 細かくわかると便利そうという軽い気持ちで導入費用をかけるのも無駄になり...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/29 16:23:13(最終返信:2020/07/11 18:59:15)
[23501231]
...というスタンスですかね。 >Saku1224さん こんにちは! いま増えているPPAモデルというタイプかと思います。 初期費用ゼロで始められるのと、発電決済という方法なので実質でかかっている費用が見えにくいですよね笑...
[23469801] ストリング構成によるパワコン出力について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/14 23:25:19(最終返信:2020/06/15 12:44:29)
[23469801]
...>悩み中君さん 6-7-6-6を気にしているのであれば、選択している パワコンがマルチストリングタイプで回路毎に最適化しているので 問題ありません。 カナディアンのマルチストリングとは昇圧機能なのですね...
[23459913] 長さ40mケーブルの太さはどれくらいが適正でしょうか?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/10 16:09:54(最終返信:2020/06/14 18:37:03)
[23459913]
...引込柱が当初の予定から変更になり、 パワコンまでのケーブル距離が40mほどになってしまいました。 集電箱はメータ一体型?のタイプです。 トランスはもともとの20kVAを50kVAに交換してるので共有だと思います。 40mは結構長いのではと電力抑制が心配になりました...
[23462612] 系統と回路の違いがわからず教えて下さい
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/11 21:29:18(最終返信:2020/06/14 01:42:46)
[23462612]
...マルチストリングタイプの パワコンを使って東西2回路ずつ使用すれば解決します。 カナディアンだと CSP44G4F か CSR48G4F、Qセルズなら HQ-D-RA45-1とか。 ※屋外設置タイプなので、北面壁が必要です...
[22763798] テスラ パワーウォール2(蓄電池)について相談です。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/06/28 03:08:16(最終返信:2020/04/25 11:53:11)
[22763798]
...故障率が高いかどうかはよく知りません。リチウムイオン電池のテスラが制作する2170セルのリチウムイオン電池の種類がNCAというタイプの電極を利用したものだったはずです。意地悪試験をすると、爆発的燃焼をします。 ・PW2が他の蓄電池に比べて...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/03/27 23:36:00(最終返信:2020/03/29 12:40:39)
[23308388]
...私的には太陽光パネルだけにします。それで100万円なら御の字です。 エアコンも1990年代製造で普及タイプなら新品に取り換えることで大幅な電気代削減が見込めます。 現在のエアコンの型番・製造年を教えてください...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/03/01 10:14:43(最終返信:2020/03/02 09:50:53)
[23259887]
...カナディアンソーラー9.9kw HEMSモニター込み165万。ニチコンEVパワーステーションプレミアムタイプ130万でした。天気がいい日の9時〜12時は7〜8kwほど発電しているようです。 ・車は、主人の...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/03/01 09:40:03(最終返信:2020/03/01 14:53:38)
[23259839]
...>学校の便利屋さん 東芝で使える全負荷タイプの蓄電池は、ハイブリッドタイプ:田淵EOF-LB70-TK、単機能型スマートスター があります。ハイブリッドタイプは、パワコンとモジュールの組み合わせによっては使用できません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/12/15 07:32:36(最終返信:2020/03/01 07:01:45)
[22325082]
..._)m PM-SAC16(InfiPower Spider)はじめて拝見いたしました!このようなタイプも有るのですね。 お値段も比較中の他社と変わらないので、ぜひ検討させていただきます。 ありがとうございました...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/02/11 07:16:40(最終返信:2020/02/11 20:15:03)
[23223114]
...パワコンは集中配置になっているか。 パワコンから集電箱のACケーブルの長さと太さ。 エコめがねはRSパックかCTタイプか? 発電シミュレーション評価のしかた。 ラプラス・システムのSolarPro4.6でMETPV...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/05 15:06:40(最終返信:2020/01/13 12:21:09)
[22969150]
...から給電できるタイプ」をお勧めします。そうすれば外出できないような事態でもディーラーに行かずとも太陽光から蓄電できます。 ニチコンのプレミアムタイプなら対応可能だ...聞いてみたいと思っています。 新しいリーフの高容量のものはすごいな〜と思うのですが、通常タイプでも新車だと高いですね。 やっぱりこの度は諦めてもうちょっと待った方がいいのか…悩みます...km程度の使用であれば I-MIEVの中古車を検討してみてください。 2012年以降のMタイプだと100万円はしないのと、バッテリーが東芝のscibなので 殆ど劣化しないとの書き込み...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/12/20 19:55:41(最終返信:2019/12/25 08:39:25)
[23118870]
...東日本大震災や今年の台風19号ではかなり怖い思いをしたもので。 >春日春風さん 災害対策を念頭に置くなら、最低でも10月に新発売した「全不可対応タイプ」にしてください。 災害時に蓄電池が役に立つか否かは、災害時の状況に左右されます。全く役に立たない可能性もありますので...
[23102274] 我が家ではリーフツーホームは無理そうですf(^_^;
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/12/12 08:02:42(最終返信:2019/12/12 17:47:06)
[23102274]
...まだ早いですが、最近、FIT終了後のことについて、いろいろ妄想しています(笑)。 蓄電池は全負荷タイプでないととか、パワコンの寿命がきたら総蓄連携にしようとか、費用の元をとれるかとかシミュレーションして楽しんでいます...