(SSD > SEAGATE > FireCuda 520 SSD ZP1000GM3A002)
2022/05/22 22:43:08(最終返信:2022/05/25 17:19:06)
[24758164]
...これによって80℃以上やー40以下 O これによって85℃以上やー40以下 失礼しました。 SSDの温度はコントローラーチップの温度ですし。55度なら熱だれ(サーマルスロットリング)以前ですので、気にする必要は無いですし。気になるのならヒートシンク付けて風を当てれば良いでしょう...の事です。 放射温度計による測定もありますが一般的な測定ではありません。 放射温度計は半導体チップのケース温度(表面温度)を計るので コントローラーに埋め込まれた内部センサーの温度の方が 少し高めに出るはずですがマージンと考えればOKな訳です...
(SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK500N3PG2/J)
2022/05/12 16:22:12(最終返信:2022/05/12 17:07:19)
[24742482]
...本日届いたので開封してみたところ、汚れのようなものが付いていました。 最初はチップが欠けているのかと思ってしまい購入先に問い合わせようとしたのですが、 スマホのカメラで拡大してみたところ欠けではなく何かが付着しているようだったので...
(SSD)
2022/04/06 15:19:32(最終返信:2022/04/10 05:11:40)
[24687423]
...USBならUSBの転送速度が故に性能が抑えられることで、温度も低いままということかと思います。 触ったのがコントローラーではなかったのか、チップ自体の発熱なのですぐに冷めたか、このへんではないでしょうか?とはいえ。そもそもSATAでそこまで発熱するってのが変ではありますが...
[24678174] M.2 SATA SSD と普通の SSD の IRST RAID について
(SSD)
2022/03/31 19:12:25(最終返信:2022/03/31 21:18:57)
[24678174]
...12世代・11世代のCPUは持っていませんので、第10世代のCPU&マザーボードでの動作確認になります。 11世代のチップセットとは同じ動作になると思います。 12世代のチップセットでは設定方法が少し変更になると思いますが、出来る・出来ないは変わらないと思います... マザーボードにPCIe-SATA変換ICが搭載されていなければM.2ソケットのSATA接続はチップセットのSATAポートを使用する事になると思いますので、M.2ソケットで接続した場合でも通常のSATA端子と同様に認識されると思います...
(SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0)
2022/03/30 19:01:28(最終返信:2022/03/31 06:22:22)
[24676508]
...いや〜 暖かくなってチップセットファンも回りっぱなし。 電源ファンはずっと停止しております。 久々にベンチ計測も変わらず高速であります。 まだ最近のにも食指は動きませんね(笑) まだまだ活躍してもらいますよ〜...
(SSD > キオクシア > EXCERIA SATA SSD-CK480S/N)
2022/03/20 03:44:59(最終返信:2022/03/21 13:20:07)
[24658122]
...更新も楽そうでした。 更新の必要がなく未実施なので、断言できませんが。 中国製は、BiCS Flashチップが中国製ということでしょうか? 中国のどのどの子会社? 工場かご存じでしたら、教えてください。 寿命はTBW=120TBなので...
(SSD > ADATA > XPG GAMMIX S70 BLADE AGAMMIXS70B-1T-CS)
2022/01/08 01:09:53(最終返信:2022/03/16 07:39:40)
[24532484]
...表面にMB側のヒートシンクを付けて運用していました。 SSDを外してみたところ、表面側のチップ表面にうっすら結露のような水分が付属していました。 神奈川在住なので、昨日のような雪が...るさん もお書きになってますが、条件によっては可能性はありますよね。 実際に >表面側のチップ表面にうっすら結露のような水分が付属していました。 デスよね。 周囲に【コップに入った水...り、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。」 らしいですよ〜 結露でチップの端子がショートしSSDが壊れたのでしょう ・・・ 容量表示については、一般的には204...
(SSD > crucial > MX500 CT250MX500SSD1)
2021/05/03 08:20:47(最終返信:2022/03/12 18:44:07)
[24115073]
...USBケースでもUSBアダプターでも構成は同じです。 SSDのケースがあるか無いかの違いです。 SATAをUSBに直結出来ませんので変換チップが必要です。 厚ぼったいアダプターの中に実装されています。 Amazon | Inateck SATA-USB...
(SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP)
2021/09/27 01:33:53(最終返信:2022/03/05 01:17:56)
[24365175]
...RAIDにしてからクリーンインストールがよいのでは? M.2スロットがNVMe SSDに対応していないからでは? FRONTIERのHM170チップセットのノートPC4-17000もM.2はSATAのSSDしか選択できないようですが。 ほかの製品まで確認できてないから確実ではないとは思いますけど...
[24572466] WD公式ツールのDashboardを使ってゲームモードをオン
(SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN850 NVMe WDS200T1X0E-00AFY0)
2022/01/31 09:08:49(最終返信:2022/01/31 09:49:42)
[24572466]
...型番X0E+HS、X0E-00AFY0、XHE-00AFY0と有りますが違いは何でしょうか? 発売時期によるチップの差異と、ヒートシンクの有無ですね。特にWDS100T1X0E+HSはヒートシンクが厚いので、PS5に入るかの確認を...
[24561687] 3D NANDとランダム読み込みについて
(SSD > PNY > XLR8 CS3040 M280CS3040-500-RB)
2022/01/25 11:41:09(最終返信:2022/01/25 22:27:42)
[24561687]
...SSDに比べ。ランダムの読み取り・書き込み速度が40%高速化しているそうです。 3D NANDはチップ内での積層の話で、QLC/TLCは、セルのアナログ値をどう利用するかという話なので別次元です。 ... なんせ、中身はコンピューターなんで、プログラムの出来不出来でどうにでもなるので。 NANDチップの構造とか、QLC/TLCとかぶっちゃけどうでもいいというか、、、 気にすべきは、実パフォーマンスがちゃんと出ているか...
[24544954] 転送モードが「PCIe 3.0 x2」になってしまう
(SSD > SEAGATE > FireCuda 530 ZP1000GM3A013)
2022/01/15 04:05:28(最終返信:2022/01/15 13:15:18)
[24544954]
...0x4は排他使用とあるので、 CPU直結をSSDとかWD blueに使ってしまってるのでは? Fire Cudaがチップセット側に繋がってるのでは・・・ 「現在の転送モード」が、「PCIe 3.0 x2」となっていました...
[24508779] SSDの換装をするときに使用するケース
(SSD > サムスン > 980 PRO with Heatsink MZ-V8P1T0C/EC)
2021/12/24 06:53:23(最終返信:2021/12/24 23:39:10)
[24508779]
...amazon.co.jp/dp/B07W2W36VD/ ・M.2 NVME-USBアダプター、RTL9210チップMキーM.2 NGFF NVMEからUSB 3.1カードリーダーにアップグレード(ケーブル不要)10...
[23208562] このM.2でストライプボリュームを作ったんですが…。
(SSD > CFD > PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF)
2020/02/04 02:34:46(最終返信:2021/12/14 01:17:49)
[23208562]
...PC Hotline!記事でも触れられている 「チップセット接続のM.2スロットを2基使用してRAID 0ボリュームを構築することは可能だが、CPUとチップセット間の接続帯域(PCIe 4.0 x4)がボトルネックとなってしまう」...x4)がボトルネックとなってしまう」 状態ですね。マザーボードの仕様にも1がCPU配下、2と3がチップセット配下と書かれてあります。...
(SSD > ESSENCORE > KLEVV CRAS C710 K256GM2SP0-C71)
2021/11/30 08:57:13(最終返信:2021/12/01 15:13:48)
[24470439]
...SSDのファームウェアナンバーが全く違いますね。 他社でもよくあることなのですが、今の半導体不足にって 特にSSDのコントローラーチップが不足で、 元々とは違う別のコントローラーを採用してる可能性があります。 そうなれば手は打てません...
(SSD > SANDISK > SDSSDXPS-960G-J25)
2021/11/22 02:15:35(最終返信:2021/11/22 02:15:35)
[24457306]
...0接続だと古いCrystalDiskmarkで512KBの書き込み速度が遅かった… ASMediaの1053Eや1153Eチップ搭載のケースで試してけれど、どれも遅い。 200MB/sが平均でMaxでも260MB/sほど。 PC側の問題かもね...
(SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP)
2021/11/10 11:42:01(最終返信:2021/11/10 23:29:17)
[24439192]
...ていますので、中身が見えます。 ただまぁ。SSDが発熱すると言ってもほぼコントローラーチップですし。コントローラーが発熱すると言ってもSATA程度の温度では深刻なことにはなりません...い前の記事ではありますが。表を精読できない人間が騒いでいただけというオチですが。 メモリチップのデータ保持期間というところに注目するのなら、動作時の温度が高いほど/非動作時の温度が低...付けたところで、それほどヒートシンクに熱が伝わらないでしょう。 付けるならカバーを外してチップに直接付けるぐらいしないと効果はないです。 10℃下がったら寿命が倍になる理論は電解コン...
[24305252] 【23xxxxxx】ファームウェアバージョン品要注意
(SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C)
2021/08/24 00:07:50(最終返信:2021/10/17 12:03:26)
[24305252]
...Amazonのタイムセールで購入し、本日届いたものは2021/8/14に製造されたものでした。 チップは中国産 060944 1T00… ハズレ引きました…。 読み込みと書き込み両方の速度が劣化してるのでしょうか...
[24356352] 980 proのData migrationについて
(SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P500B/IT)
2021/09/22 17:06:37(最終返信:2021/10/07 06:44:52)
[24356352]
...相性という内容があり、リンク先の記事では、今回筆者が試した限りでは、NVMe SSDをUSB接続に変換するためのチップに「JMicron JMS583」を採用しているものは 問題なく動作し、「ASMedia ASM2362」を採用しているものでは動作しなかった...ASM2362」を採用しているものでは動作しなかった。 という内容がありますので、お使いの外付けケースの変換チップが原因の可能性が あるかもですね。 M.2 SSD換装がより手軽に、外付けケース経由でのOS移行にも対応したSamsungのツールを試す...
[24355909] nvMe爆速SSDのWDのSN850ヒートシンク付きモデルに欠陥ありとか
(SSD)
2021/09/22 11:38:10(最終返信:2021/09/23 11:48:00)
[24355909]
...チップにまでサーマルバッドを敷き詰めると、コントローラーの熱をメモリチップに伝えることになりかねないので。この辺は色々試行が必要です。 チップ...ヒートシンク付きモデルですが サーマルパッドがコントローラチップから浮いてるそうな。 https://www.nichepcgamer.com/ar... 快適に使えてます (^_^) ハイ >冷やすのはコントローラーが優先なので。メモリチップにまでサーマルバッドを敷き詰めると 個人利用のゲーミングノートのM.2は、コントロー...