(SSD > トランセンド > TS512GMTE220S)
2023/09/15 21:59:25(最終返信:2023/09/16 23:03:20)
[25424117]
...SDが発売されたのは四年以上も前です。 おそらく当初使用していたコントローラーやNANDチップの調達が難しくなってきたため、部品の変更を行ったのだと思われます。 発売当初のレビュー記...、結果をこっそりと教えてください。 また、コントローラーの変更に伴い、使用するNANDチップも変更になったのだと思われます。 この手の変更はよくあることです。 そんなもんスペック満...GB製品と比べて倍以上なので問題ないでしょう。 写真、ありがとうございます。 NAMDチップはマイクロン製176層TLC(B47R)採用で容量は2Tbitみたいですね。2枚で512...
[25379103] AsRock Z390 Phantom Gaming 4 を使用してます。
(SSD > Solidigm > P41 Plus SSDPFKNU010TZX1)
2023/08/11 13:50:21(最終返信:2023/08/12 21:28:47)
[25379103]
...Z390 Phantom Gaming 6 Z390 Phantom Gaming 7 Intel製チップセットのMBでもBIOSを上げないと対応出来ない物が追加されました。 BIOS バージョン4.40...
[25369967] ノートパソコンで使いたいのですが発熱はいかがですか?
(SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT)
2023/08/03 20:53:49(最終返信:2023/08/06 22:30:50)
[25369967]
...筐体で放熱できるようにサーマルパッドが入ってます。 当たり前ですが、ヒートシンクは間に空気が噛みますので放熱効率が悪いです。 (チップ→サーマルパッド→ヒートシンク→空気→筐体or排熱) 筐体が金属の場合、とてもデカいヒートシンクになるので放熱効率良いです...
[25333816] 外付け接続でSATAとM.2の速度の違いはある?
(SSD)
2023/07/07 12:39:11(最終返信:2023/08/05 11:52:17)
[25333816]
...多分ですが、「HDDケース」を使ったと書いていることからHDD向けに実行速度が遅いSATA→USB変換チップを使った製品なんだと思います。 >CLIM_GEARさん >2.5SSDとM.2SSDを >それぞれ外付けケースに入れて...
(SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C)
2023/08/01 21:04:45(最終返信:2023/08/02 10:40:52)
[25367453]
...再起動ではフリーズ状態になります。 SSDはCドライブとして認識されています。 Windows11でマザーボードのチップは アスロックのB360mです。 BIOSは操作していません、バージョンアップもしていないです (最新版だと思います)...
(SSD > FFF SMART LIFE CONNECTED > G-Storategy NV470 NV47004TBY3G1)
2023/07/29 16:57:32(最終返信:2023/07/29 16:57:32)
[25363557]
...YMTC 232層 Maxio MAP1602A の模様 https://twitter.com/fuwafuwayoutube/status/1682443827767042048?t=IX6YgfpesVGxR22hPI_aiw&s=19...
(SSD > Lexar > NM790 LNM790X002T-RNNNG)
2023/07/22 14:03:46(最終返信:2023/07/29 04:08:59)
[25354688]
...CDMには「D:」とありますので。すでに刺されていたSSDの「交換」ではなく、「増設」ですよね? 2枚目はチップセット経由でのアクセスになりますので、Gen3相当になりますので。ベンチは正常かと思います。 >ノーネームレスさん...
(SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E)
2023/07/14 09:45:05(最終返信:2023/07/17 22:31:22)
[25343383]
...・温度表示が固定で変化しないSSDがある。(ダミー表示) ・温度表示が実際よりも低いSSDがある。(だまし表示) ・同じ型番なのに違うチップが使われているSSDがある。(ガチャ) ・安い物には安い理由がある。 ▼最近、興味のあるSSD ・SK...消費電力が少ないので発熱も少ないです。 性能、発熱、価格のバランスが取れていると思います。 SN770は3チップ構成で部品点数が少なく非常にシンプルです。 RND4K-Q1T1も優秀です。 10Wを越えるとかなり熱くなりますのでヒートシンクも大型になります...
(SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP)
2020/01/15 10:31:11(最終返信:2023/07/14 09:27:07)
[23169461]
...UASP S.M.A.R.T対応、\3,499 http://amzn.asia/d/iQ8Trqd >チップ:JMS 583 >サイズ:102×26×9 mm >付属ケーブル:USB3.1 Gen2 長さ 20cm...
[25318366] TS4TMTE250H-Eのスピードが微妙?
(SSD > トランセンド > TS4TMTE250H)
2023/06/26 20:24:26(最終返信:2023/06/26 22:33:45)
[25318366]
...X570AORUS ELITE >zangelさん データードライブとしてということは、チップセット側にm.2をつけてると思いますので、チップセット側では1割ほどスピードが落ちるので、 そんなものかと、1度、CPU側で(CPUに近いほう)でやって...PUに近いほう)でやってみたらどうでしょうか、速度上がるはずです。 なるほど!今までM.2のSSDを2台搭載したこと無かったのでCPU側とチップセット側で速度が違うというのは考えていませんでした。いずれメインのSSDも高速な物に取り替えようと思っているのでこのまま使用することにしま...
[25307636] SSDに直接付いているシールは剥がしていいですか?
(SSD > Solidigm > P41 Plus SSDPFKNU512GZX1)
2023/06/18 23:57:49(最終返信:2023/06/19 18:55:21)
[25307636]
...CPUグリスを塗れば3℃くらい下がるかも知れません。かも! 楽しんでください。(^^)/ >夏のひかりさん ちなみにチップ側(表?ヒートシンク付けたい側?)のシールには書かれていないのですかね? >アテゴン乗りさん ...
(SSD)
2023/06/19 11:35:15(最終返信:2023/06/19 12:50:59)
[25308043]
...M.2取付スロットがプロセッサ側とチップセット側の違いってなんでしょうか? PCIe4.0x4ならほぼ同じ速度が出ると思うんです...プロセッサ側に取り付けるとエラー(ブルースクリーン)になり チップセット側だとなんの異常もなく動くのですが 相性もあるんですかね? マザーボード ASU...ャバ帝さん 同じマザーを使っています。 M.2_1 → CPU接続 M.2_2 → チップセット接続 M..2_1の方がベンチは良いです。 気にしないで良いレベルです。 お使...
[25300440] WDS500G03BOAとWDS500G02BOAの違いについて
(SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A)
2023/06/13 18:27:37(最終返信:2023/06/14 10:29:30)
[25300440]
...「WDS500G3B0A(2022年発売)」は「WDS500G2B0A(2017年発売)」の後継製品のようです。 目立った違いは、使用しているNANDチップです。 「WDS500G2B0A」は東芝製BiCS3(64層 TLC)、「WDS500G3B0A」はキオクシア製BiCS5(112層...
[25300609] M.2 NVMe SSD と普通の SSD で IRST RAID1 は構築できますか?
(SSD)
2023/06/13 20:11:12(最終返信:2023/06/13 20:55:25)
[25300609]
...私の使っているマザーにはその設定がないようです。 マザーは ASRock H570M Pro4 (インテル第11世代 H570 チップセット) です。 どなたか、ご存じの方、よろしくお願い致します。 実装持ってないんでアレですけど、出来ないんじゃないかなぁ...
[25293795] M.2 (Type2280) はそんなに発熱するのか?
(SSD > PNY > CS2241 M280CS2241-500-CL)
2023/06/09 03:44:55(最終返信:2023/06/10 15:16:32)
[25293795]
...を貼っていましたが、最近剥がしました。 何ら問題は有りません。 正確にはコントローラーチップの温度が問題ですが。 問題が出る温度になる前にクロックを落として発熱を押さえます。熱処理...んで、風当てるでも、低性能なヒートシンク付けるとかでも問題ないです。 主にコントローラーチップが発熱するので、スプレッダー的な形状でも割と効果あるようです。 完全に対流に頼るのは難...5mm 熱伝導率シリコンパッド、6.0W/mk熱伝導率、SSD CPU GPULEDICチップセット冷却に できるソフトセーフ -ブルー] これでいいのか? で枚数が余ると思うので、...
[25276654] CrystalDiskInfoの内容ってこんな少ないけど普通なの?
(SSD > キングストン > A400 SSD SA400S37/480G)
2023/05/27 19:13:05(最終返信:2023/05/28 22:08:30)
[25276654]
...com/jp/support/technical/ssdmanager CrystalDiskInfoもSATA−USB変換チップによって対応非対応があるので一度SATA接続で見てみることをお勧めします。 >ベンダ固有というのがいっぱいあって...で表示内容が変わるだけなので当然の結果かな。 お好み焼き大将さんが言っている「SATA−USB変換チップによって対応非対応がある」っていうのも、S.M.A.R.T.情報の読み出しに関する部分ですからね。...
[25274719] ADATA Premier SSD/1TB が、Amazon直売(EC)で 12,910円。
(SSD > ADATA > Premier SSD For Gamers APSFG-1TCS)
2023/05/26 11:22:59(最終返信:2023/05/26 22:21:42)
[25274719]
...Gamers」にはInnogrit社製IG5236というコントローラーが採用されています。 |メモリチップはADATAロゴが刻印されていますが、現行のロットではMicron製TLC型96層3D NANDが採用されているようです...
[25272072] ADATA Gen5.0 M2.SSD 水冷仕様
(SSD)
2023/05/24 04:00:05(最終返信:2023/05/25 02:43:45)
[25272072]
...Gen3からGen4にSSDが変わった当時も両面実装のGen4SSDは当時60℃近く行ってましたがその後チップセットやマザーのヒートシンクで温度が下がって今に至ってますね。 Gen5は出たばかりなので同じ感じかとは思いますよ...
[25266987] PCIe Gen3 環境のPCに PCIe Gen4 のSSDを使ってみたのですが
(SSD)
2023/05/20 08:02:00(最終返信:2023/05/23 16:53:02)
[25266987]
...同等のスピードくらいは出るものと思っていたのですが、そうではないようで… >safeさん 同じノートに2枚という前提で、gen4のSSDを、チップセットを通して動かしているので、その分遅くなっています。 そのため、gen3の最大値より、遅くなっていると...