[21652616] バグ? 一部のBDが 4K 出力されない & お気に入り登録
(ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800)
2018/03/05 21:50:14(最終返信:2018/03/07 12:15:28)
[21652616]
...を使用していても、希にポートが開放されません。 規格に基づき設計されているはずですが、機器の相性というか、制御チップの特性やルーターOSの仕組みで希に起こります。 今回は SONY 4K TV (2016年物) と...
(ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205)
2017/11/18 07:30:04(最終返信:2017/11/21 20:47:46)
[21366389]
...そして特に本機ではESSテクノロジー社のESS9039Proというものが搭載されておりますが、 このDACチップは特に発熱を生じる割合が大きい部品であるのですが、 織り込み済みの設計となっておりますので通常の仕様であれば動作に問題ございません...
[21154912] DSDマルチ=5.1チャンネルのUSB-DACとして
(ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205)
2017/08/29 21:50:32(最終返信:2017/11/09 20:31:36)
[21154912]
...れば、3と5のDACチップは別メーカーのものを使っている、 もしくは5の場合はESSのチップを使っている、ということだけなんで、 そういう事実があるわけだから、3と5で違うメーカーのチップを使っていることに対...ラインナップで異なるDACチップを使用したのか!? これについても、BDP-93/95、103/105でも同様に違うメーカーのDACチップを使っていたのですから、 ...あるご質問と回答(Blu-rayプレーヤー) >Q:BDP-103 で使われているDACチップは? >A:BDP-93 と同じ Cirrus Logic CS4382A (8-ch出...
(ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205)
2017/10/30 09:37:54(最終返信:2017/11/03 13:08:36)
[21319309]
...既に回答がありますが、変わらないです。 UDP-205を使うメリットは、SonicaDACと同じDACチップ(2機)を使ってこそだと思います。 それなら高音質化は可能でしょう。(使用機材やセッティングにもよる)...暗くなり画質が1ランクから2ランクぐらい落ちています。 これは各社AVアンプも同様の現象が発生(パイオニアを除く)するのですがHDMI処理チップのせいなんですかね? でもBDP-105と比べて相当改善してます。 なのでNetFlixプレイヤーの映像出力を直接TVに接続し...
[21318836] youtubeの8k hdr 60p再生で
(ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800)
2017/10/30 00:26:48(最終返信:2017/10/30 12:37:11)
[21318836]
...データは携帯から処理はそれぞれの本体からって事なのかなと・・・ 9300dの内部アプリがhdr出力しないのが、?なところではありますが その辺りは内部のチップの世代でしょうか? いずれにしろやっとyoutube hdrコンテンツまともに再生出来ました これ以外の方法で...
[21082349] 96kHzのハイレゾ信号の取り出し教えてください
(ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800)
2017/07/30 20:35:14(最終返信:2017/08/03 11:59:42)
[21082349]
...4k/23bit再生となってしまうようで、 ESS社のES901x系DACチップを使っていて、DACチップの手前でSRCを使っていない場合、 DACチップ内部で同期の再計算をするので音切れが発生します。 96k/88...
[20486883] 4Kネット動画は対応でない?リモコンは?
(ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203)
2016/12/15 22:51:22(最終返信:2017/01/08 22:59:42)
[20486883]
...対応できないものなんでしょうか? >コゥ+さん ドルビービジョンに対応するためには専用のハード側で(チップ)が必要で ソフトのアップデートだけでは実現できないそうです。 そもそもパナソニックもソニーもドルビービジョンに対応しないと思われます...
(ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900)
2016/10/23 01:22:23(最終返信:2016/10/23 04:14:02)
[20322469]
...のみなので、性能は大分違うと思いますよ。 UB900はDSDなども再生出来ますし、4年前のDACチップと比較すると今のものは大分進歩していますし、DAC以降のアナログ部分も違いますし。 HDMI入力があるヘッドホンアンプは思い浮かびませんが...
[20184174] 教えてください、どうしてこんなに値段が高いのですか?
(ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90)
2016/09/09 10:03:18(最終返信:2016/09/17 19:58:46)
[20184174]
...だからバルクのBDROMドライブにはBDXL対応のドライブはまだ流通してないはずです。 ドライブがBDXLに対応しててもチップにデコーダが搭載されてないのでBDプレーヤーではUHDBDの再生はできません。 >DECSさん ご丁寧にありがとうございました...
(ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90)
2016/07/25 00:57:42(最終返信:2016/08/01 01:19:32)
[20064908]
...BDは規格として区別されてるだけで中身はどっちもBDだよ BDXLに4Kを入れてるだけなんだからね もちろん専用ドライブを載せてるとか違うチップも使ってるはずだがUHD BDプレーヤーだからBD部分は手抜きしてるなんてのはあり得ないw 先週の中頃ですが...
(ブルーレイプレーヤー > SONY)
2016/05/25 13:29:30(最終返信:2016/05/25 14:22:10)
[19903496]
...サムスンしか発売できていませんしね。 自社開発が出来ないメーカーは、台湾メディアテック社のUHD BD対応の汎用チップを利用するしかないので、UHD BD再生機の発売は年末から年度末くらいじゃないですかね? >自社開発が出来ないメーカーは...
[19465379] UHD BDプレーヤー(日本での発売は??)
(ブルーレイプレーヤー > パナソニック)
2016/01/06 15:46:04(最終返信:2016/05/22 01:11:53)
[19465379]
...html SONYも投入する気はあるようです。 SONYはメディアテックあたりのUHD BD対応の汎用チップの登場を待って、ッて事になるんでしょう。 10万円台までの価格で、UHD BDプレイヤーもしくはレコーダーを出して欲しいですね...
(ブルーレイプレーヤー > グリーンハウス > GAUDI GHV-BD110K)
2012/11/28 04:15:24(最終返信:2016/05/17 09:00:10)
[15401674]
...50Vの物でないと、これ以下だと発熱が高くて短命になるようなのでご注意を。これがためになると、メインチップが壊れます。...
(ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500)
2015/10/18 11:20:57(最終返信:2015/12/02 01:22:08)
[19237503]
...それ以外の機種は、この長ったらしい説明は無視してください。 ちなみにソニーのBDレコーダ、とうとうチップセット(主要IC)がNEC製エマからパナ・ユニフィエ採用(現:パナ富士通)に。 切磋琢磨は亡くなったのと同じですね...
(ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58)
2014/10/23 15:36:36(最終返信:2015/11/22 18:35:49)
[18083044]
...ドライブメカは同等品で、LX−58の方だけが黒色制振塗装が施されていない。 音声回路についてはLX−88がDACチップにES9018を使用していたり、オーディオ専用クロックなどが装備されていたり、シャシーや電源部などもしっかり作られているのに対し...
(ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88)
2015/09/03 01:10:44(最終返信:2015/09/07 22:06:50)
[19106046]
...chで聴く機会がありましたが、正直「これはない」と思ってしまいました oppoも同じ、チップで同じ数ですが、マルチで使用していますから、 2CHのみで使用している当機のほうが、アド...、不要だ的な事が記載してあったので、ちょっと言わせてもらっただけです。 あとオッポは、チップ二個使いで、1個を専用に2chに使用していますので、 LX88の方がアドバンテージがある...ーノさん >なぜ今になってバランス・バランスと騒ぐのか不思議です いま使われているDACチップがバランス出力なので、反転回路などを使わなくても、 簡単にフルバランス出力ができるからで...
[18875356] ESS社製ESS9018でもSACDの再生可能なHDMI SPLITTERについて
(ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200)
2015/06/15 22:46:18(最終返信:2015/06/18 13:08:42)
[18875356]
...この程度の変動では動作に問題は起こさなかったりリサンプリングしているわけですが、 ジッタリデューサーを内蔵しているESS社のDACチップは直接入れると敏感に反応してしまうようです。 ES9018やES9016を使ったDACでは、その高性能を生かすためかリクロック...
(ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200)
2015/06/01 21:39:39(最終返信:2015/06/08 15:00:46)
[18830742]
...実物はまだ出てないので推測ですが、中華製のノイズだらけのスイチングACアダプタになるかと思います。よく見るとドライブ上の柱、チップ上の放熱部品も省略されてますね。新製品発表まで待ってましたが、円安でコストダウンした、外付けACア...
[18338222] 新たにネットワークプレイヤーを購入すべきでしょうか?
(ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-103DJP)
2015/01/05 10:43:12(最終返信:2015/01/15 06:55:31)
[18338222]
...何といってもソファーに寝っ転がったままで好きな曲が聴けるのが良いですしね。 105djpが評判の高いES9018というDACチップを搭載しているので、それを搭載したDACをつなげば音質がぐっと良くなると単純に考えたのですが、その105djpがNA8005の音質に及ばないとなると...