[10206015] これ、サ 『プ』 ライズ でお借りしまひた〜(驚
(ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91)
2009/09/24 18:49:55(最終返信:2009/12/08 11:22:30)
[10206015]
...アンプでLPCMにした方がいい音なのでしょうかね(*'-') SA607程度のアンプでは差はでないはずですが・・・ 個人的にはチップがよくなっていると思っています。 私の好みになっただけかもですが^^; それと・・・ 新旧をビットストリームにしてDVDを見ても新はいいよ...新型はダイナミックレンジが上がっていますので、少し比較し難いのですがよくなっていると思います。 ロスレスビットストリーム対応=チップも変わっていますからよくなっていてもおかしくはないですよね(*'-') 映像は新旧とも同じです。 グラボは同じ65nmの奴でしたから差はないかと・・・...
(ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52)
2009/11/02 21:00:29(最終返信:2009/11/18 14:56:01)
[10411004]
...>パイオニアのBDPはどれもデコードチップの性能が低いですよね。 >フラッグシップのLX91ですら2万の中華製安価機と同じデコードチップ。 スレ主の趣旨、あるいはプレーヤーとしての資質を語る場合においてデコードチップの性能自体はどうでも良くて...レコーダ不要ならPS3が一番いい選択ではないでしょうか。 パイオニアのBDPはどれもデコードチップの性能が低いですよね。 フラッグシップのLX91ですら2万の中華製安価機と同じデコードチップ。 最も痛いのは、ソフト面でもクロマ処理をいまだに積んでこないことです...
(ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360)
2009/09/24 21:03:26(最終返信:2009/11/03 17:20:05)
[10206675]
...この時点では私はX95でDVDとBDを鑑賞していました。 新PS3は次世代音源対応になっていますのでチップも変わっています。 旧に比べレンジも変わっていますが私的にはよくなっていると思います。 旧から新に買い換えてDVDとBDの再生にはPS3を使っています...
(ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-4010UD)
2009/09/05 08:56:55(最終返信:2009/09/20 00:15:23)
[10102714]
...スケーラーチップとしては、ABT2010積んでいるようですのでこれ以上望むのは酷かと思いますね。 チップの性能はRealtaと同程度、プログラマブルな部分の使いこなしのノウハウの差で、『DENONとしては』Realtaの方が上...
(ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-2010)
2009/08/11 17:24:38(最終返信:2009/08/16 02:57:03)
[9983897]
...今使っているディーガ930 &PS3の画質よりも良いなら即どちらか買いですね。 ただBD7004はチップに松下製を使っているみたいで気になりますね。 とにかく良い製品であることを祈っています。...
(ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370)
2009/07/28 16:51:13(最終返信:2009/08/02 23:43:01)
[9920044]
...少なくとも、レートが大きい(速い)方は再生チップの処理速度の限界から上限が存在しそうですが、レートが小さい(遅い)方は制限する必要はないように思います。 私がチップを設計するなら、そうしますネ。 まあ私が設計したわけじゃないので...
(ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320)
2009/06/30 22:08:12(最終返信:2009/07/06 22:54:53)
[9783141]
...おまけのコンテンツを動作させるJavaの動きを少し犠牲にして、 映像のデコード処理を行う、CPUやデコードチップへ、パワーを割り当てた。 という事なんですかね。 DVD-VIDEOが同じ場所でフリーズするので...
(ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES)
2009/06/02 09:47:24(最終返信:2009/06/15 12:56:43)
[9639724]
...あれを見るとがっかりしますね。 >これでは、今後出るであろうレコの新型でも改善の見込みはないですね 次は処理チップがNECの新型になるだろうから (発売が年末として)、改善するかも? 5000ESにしても他の部分では奢ってる割に基本...>その点の機能は諦めています。 クリアスがないX90から「紙芝居」なので、次がミドル機でも 基本チップが改善すれば、多少はマシになると思いますが。 X100でもコマ送りは出来るので、クリアスのせいでコマ送り...
(ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52)
2009/04/18 22:28:02(最終返信:2009/06/01 04:15:47)
[9413582]
...IでのDeepColorの色深度はレシーバーチップの処理能力によって決まっています。 HDMI1.3の規格上の最大伝送帯域は10.2Gbpsですが、現状の一般的な機器には2.25Gbps程度の処理能力のレシーバーチップが採用されています(KUROもおそらくこのク...25Gbps程度の処理能力のレシーバーチップが採用されています(KUROもおそらくこのクラス)。なので、これ以上の帯域幅を必要とするにはレシーバーチップ(とその周辺回路)のグレードアップが必要になるはずで、そうなるとソフトウェアアップデートで対応するのはきびしーかなーと思います...
(ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370)
2009/04/18 21:47:11(最終返信:2009/05/15 15:28:45)
[9413335]
...光はHSに対応してないか、FWで制限してるのか、家の機器だと48kまでしか駄目だった。 複数オーディオ処理系持ってるチップじゃないので、パススルー以外一番性能の 低いところに落とされる? その後のご報告です。 メーカーに問い合わせてはいますが...
(ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370)
2009/04/03 15:21:16(最終返信:2009/05/14 00:24:11)
[9343130]
...com/products/features/BCM7440.php?source=home メイン基盤見たら、1Gbと512Mbのメモリチップが各2個づつでした EMMA3PでもBroadcomでもありません。 メディアテックですよ。 ...
(ブルーレイプレーヤー > アイ・テック > BDX-701)
2009/03/30 18:43:22(最終返信:2009/04/26 23:00:35)
[9325946]
...設置環境には十分な注意が必要です。 なお、自分が試した限りにおいては、ファンレスで数時間動かしても特に異常は見られず、メインチップのヒートシンクは手で触れる程度の熱さでした。 リスニングポジションのすぐ近くに機器類があるので、 ...5cm角の静音ファンは5Vでそよそよと回し、ほぼ無音化を達成しています。 風量低下分を補うため、メインチップのヒートシンクはVGA用の大型のものに交換しました。 この状態で連日使い倒していますが、今のところ特に不具合はないです...
(ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60)
2009/04/20 15:18:34(最終返信:2009/04/21 16:18:53)
[9421774]
...サイズもBD60の方が小型だから置き場所の少なそうな寝室には有利。 消費電力も大した差じゃないがちょっとだけエコ。 これだけ小型化出来るというのはチップの集積化が進んでて熱や騒音も少ない? ただ場所を考えなければデザインはBDP320の方が圧倒的にいい・・・・というよりBD60は安っぽすぎるのが一番の難点...
(ブルーレイプレーヤー > アイ・テック > BDX-701)
2009/04/09 21:10:51(最終返信:2009/04/13 21:57:38)
[9371570]
...主役二人の写真撮影をしました。(型番見えるかな。。) メインチップ(デコーダ):Renesus R8A34019 HDMIトランスミッタ:Silicon Image SiI9134 デコーダはPioneer...http://www.blu-ray.com/players/ HDMIトランスミッタは業界標準のチップですね。PS3に搭載されているSiI9132の 新型(上位機種?)で、ロスレス音声のビットストリーム出力対応版です...
(ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD)
2009/02/10 16:52:50(最終返信:2009/02/17 12:48:24)
[9070948]
...やっぱりこれからはネット経由でのアップデートは必須ですね。 この先ロスレスも進化するかもしれませんし、 みんなPS3並みの高性能チップを積んでおけば更に安心なのですが…、(^_^;) ...
[9028145] 使用レポートと次期ファームアップ、プチ情報!
(ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91)
2009/02/02 05:16:48(最終返信:2009/02/02 05:16:48)
[9028145]
...が、更に自然な画質でなめらかになっています。 アナログに比べデジタル機器の進化が早いことや最新チップの導入、最適化など、ここ1〜2年の差が大きく感じます。 AVアンプやPJなどとの相性やセッティングにより多少の良し悪しは...
(ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350)
2008/12/17 21:39:26(最終返信:2008/12/20 13:19:51)
[8799585]
...20年来のクラオタと同時に、30年来のオーディオマニアです。 DVDなどのデジタルオーディオは、半導体チップ一つで映像や音声が飛躍的進歩を遂げました。 ブルーレイ技術が、従来のCD・DVDをスペック的に遥かに上回ることは実感できました・・・...
(ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71)
2008/11/20 01:58:59(最終返信:2008/12/01 14:57:12)
[8664990]
...それはパナソニックがLSIやファームウエアーの点で他社を圧倒してるからです。 メカニカル的な物量投入、そして最新DACチップの投入を持ってしてもパナソニックの壁ごえは難しいと思っています。 パイオニアにおいても当然にLSI...ボーイングvs三菱重工・・・ボーイングの勝ち??? ↑みたいな基準のはっきりしない解説ありがとうございます。 パナのがチップやファーム開発力あると思う=パイの負け??? それぞれの会社の規模、目標としているベクトル、違うんで比べようもないけど・・・...
(ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-2500BT)
2008/03/30 12:58:57(最終返信:2008/04/01 15:49:09)
[7607413]
...今後ブルーレイが主流になれば気にする意味がなくなりますが、 向こう数年はまだまだDVDを観る機会も多そうですので。。。 独自のチップのようですが,アップスケーリングはされますよ.3800BDのREALTAよりは,品質は劣るかもしれませんが...