(CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX)
2021/08/18 00:22:44(最終返信:2021/08/19 02:27:04)
[24295352]
...常用が私の環境では限界が 47倍でしたね。 9300〜程度までは上げれるが 温度 使用電力等で あまりメリットは感じなかった。 個人的に真夏では 45倍固定がベストかって 思っております。 CPUクーラーはNH-D15...
[24273243] Ryzen7 5800X + RTX 3080使用時のフリーズについて
(CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX)
2021/08/05 01:18:25(最終返信:2021/08/09 01:49:41)
[24273243]
...、ケース内で60℃を超えて半ばに近い温度(外気は28℃)、電源フェーズを高級なものするメリットはOC時の発熱と安定性といわれてきていたんですが、簡易水冷+大型グラボの場合でも発熱を...、ケース内で60℃を超えて半ばに近い温度(外気は28℃)、電源フェーズを高級なものするメリットはOC時の発熱と安定性といわれてきていたんですが、簡易水冷+大型グラボの場合でも発熱を...した。)H510iの時とあんまり変わらない結果となりました。 見た目重視のケースにはメリットデメリットあることが大変勉強になりました・・。 改めて、一度ケースから見直しをしたい...
(CPU > インテル > Core i9 11900K BOX)
2021/06/04 01:49:04(最終返信:2021/08/08 20:47:15)
[24170945]
...HWiNFOだと4Tになるのね(^^; 試しに1T選択したら、あっさり起動。 K付きはK付きなりのメリットはあるとは思いますが、価格差がnonKと比べて2万円ほどあります。 性能差比較した場合にコストに見合った性能が出ているかどうかに疑問を感じてしまいます...
[24243069] 過少評価しすぎだと思いますがどうでしょう?
(CPU > インテル > Core i5 11600K BOX)
2021/07/16 17:31:29(最終返信:2021/08/04 11:41:34)
[24243069]
...現状(たぶんRDNA2コアを持つAPUが出るまでは)intelのGPU内蔵モデルだけが享受できるメリットといえます。 AV1のソフトウェアデコードは結構CPUパワー喰うようなので、高解像度・高画質、...
(CPU > インテル > Core i5 11400 BOX)
2021/07/21 02:30:22(最終返信:2021/07/29 16:00:05)
[24250229]
...かける費用とリターンの相対で考えればどちらを選んでも問題ないと思う。 これが、自作でその他の部品がある場合は価格性能比が変わるので、10400の方がメリットが大きかなると思う。 それ言い出すと、Ryzen5 5600Xの方がトータル的にはバランスが良いとかなるけど...
[24210689] Windows11のチェックアプリ問題ありませんか?
(CPU > インテル > Core i5 10400 BOX)
2021/06/28 06:46:16(最終返信:2021/06/29 05:02:00)
[24210689]
...特に問題なのは対応 CPU と TPM 2.0 ですよね。 特に TPM 2.0 については、個人的にはメリットを全く感じません。 過去に TPM 1.2 を搭載したノートPCを持っていましたが、TPM は使っていませんでしたし...は使っていませんでしたし、それで何の問題も感じませんでした。 TPM 2.0 を使うメリットはストレージ単体が盗まれたりした際に、暗号化されているため中身を取り出せないことで、セキュリティが高まることにあります...
[24175540] Final Fantasy XIVXIV: 漆黒のヴィランズ 1440p vs 11900K
(CPU > インテル > Core i9 11900 BOX)
2021/06/06 18:58:38(最終返信:2021/06/09 08:40:48)
[24175540]
...基本的に私のようにOCをしないで、高解像度(1440p以上)でゲームをされるような方には+2万円の 出費で11900Kを買うメリットは無いと思っています。 ゲームでの役割がGPUの方が大きくなるからです。 何よりも、これまでの結果からゲーミング性能での差はほぼ無いでしょう...
[24163922] PassMark - CPU Mark Single Thread Performanceでの比較
(CPU > インテル > Core i9 11900K BOX)
2021/05/30 21:53:56(最終返信:2021/05/31 20:27:42)
[24163922]
...11900無印の特徴である8コアでTDP65Wという最大のメリットを失ってまで得るべき性能ではない。 そもそも、当たり石を探す手間があるんでしょう? 普遍化できるメリットじゃねぇわな。 主旨が『消費電力なんか関係ない...
[24165138] シングルスレッドのテストに無制限化は関係ありません
(CPU > インテル > Core i9 11900K BOX)
2021/05/31 17:50:26(最終返信:2021/05/31 20:22:39)
[24165138]
...ちょっと想像するだけでも怖くなりますね。 無印の電力制限開放でも温度が上がるじゃないか!?と思われますが、 無印の場合のメリットとしては11400Fのレビューでも書かれていますがKほどの発熱を伴いません。 私の場合は、RT...
[24162733] Guru3DでのTimespy nonk11900 vs 11900K比較
(CPU > インテル > Core i9 11900K BOX)
2021/05/30 10:54:22(最終返信:2021/05/30 12:38:26)
[24162733]
...? 違いますね 7万の出費をして最終的な結果(Timespyを含む)が同じなら K付きの物を買うメリットないですよね? あるとすると、Timespyのようなトータルスコアでの楽しみ方ではなく 単純なCPUベンチマークだけをテストするだけを楽しむ...
[24161522] nonK11900は11900Kと比べると申し分ない性能
(CPU > インテル > Core i9 11900K BOX)
2021/05/29 17:36:52(最終返信:2021/05/29 21:37:03)
[24161522]
...Kが付いているメリットは何でしょうか? https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1322320-3.html ここに11900kの性能をテストした結果が掲載されています...ABTを使ったOCができるできないかという点でしょうが消費電力からして 常用は非現実的です。 使わないのなら、ここでKを選択するメリットを私は感じません。 記載間違えました。 nonKモデルは最大電力は200Wほどまでで留まります。...
(CPU > インテル > Core i9 11900K BOX)
2021/05/25 01:06:54(最終返信:2021/05/25 20:16:35)
[24153840]
...,20.html K付きの方についてはK無しと比べると消費電力と発熱量は大きいです。 K無しのメリットは高い消費電力を消費しつつも低い発熱量で、K付と同等の性能を出せる物ではないかと思っています。 ...
(CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX)
2021/04/12 16:38:17(最終返信:2021/05/01 18:12:41)
[24076448]
...温度その他も 誤差や個人差、環境の差で 全く参考にならんかった。 3700Xから交換で、あまりメリットを感じなかったってレビューも目にした。 でもって 過去ってか 3000番台のRyzenでは 結構ね手動でクロック...
(CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX)
2021/04/12 07:08:25(最終返信:2021/04/13 09:17:31)
[24075657]
...でいいのではないでしょうか。 もう少し予算出せるなら、今月発売したばかりの11400でもいいでしょう。 メリットはう〜ん…ですが。 先週、9年ぶりにCore i7 860から、Ryzen9 5600Xに変更しました...
[24054714] Ryzen 9 5900X と5950Xどちらを購入したほうが良いでしょうか?
(CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX)
2021/04/01 11:54:55(最終返信:2021/04/12 20:38:42)
[24054714]
...おくればせながら5900X 購入して いろいろと遊んでおります。 手動でOCして遊んでますけどね・・ メリットがないですよ。 4500MHzを越えると要求電圧が一気に上がってきます。 当然 発熱も そこからすごい...250Vの設定で落ちずに 完走しますけどね。 それでも 発熱は15℃以上上がって 電気も大幅に食います。 あまりメリットはないかと? 素直に なにもいじらない〜定格もしくは、最適化で 温度下げる程度がいいのじゃないですかね...
(CPU > インテル > Core i7 10700K BOX)
2021/03/31 00:49:44(最終返信:2021/04/01 06:32:22)
[24052233]
...3770Kから9900Kに替えて現像時間が1/3強程度に短縮出来ました。 仮にマザーの設定で6700k並みに電力制限をかけたら、コア数が多い分だけのメリットは出ると思います。 >あずたろうさん 返信ありがとうございます。 やはりベンチマークでは10700の方が圧倒的に良いですね...
(CPU > インテル > Core i7 10700 BOX)
2021/03/10 01:55:00(最終返信:2021/03/16 00:24:11)
[24012469]
...jp/pcuser/articles/2001/15/news050.html 参考に・・・ メリット無さそう!今後が不安! Windows10使うのが良いです! Windows 10がProなら標準のHyper-V...
(CPU > インテル > Core i5 10400 BOX)
2020/12/27 11:11:45(最終返信:2021/03/03 18:23:42)
[23872156]
...com/blog-entry-10671.html GPUのアリ/ナシを選べるのはIntelのメリットですよ。 個人的には、あずたろうさんの以下のご意見が的を得ていると思います。 >またdGPUがあったとしても...
(CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX)
2021/02/10 23:50:20(最終返信:2021/02/13 00:16:16)
[23958608]
...ご返信ありがとうございます。 PBO適用でスコアは改善されたものの、 消費電力が高い状態となりTDP65Wのメリットが無くなってしまうと思いますし、 ちもろぐさんの検証の中では定格なのでは?ということも未だに疑問が残っています・・・...