(バイク(本体) > ホンダ > リード)
2023/03/23 23:27:17(最終返信:2023/03/24 02:02:43)
[25192679]
...邪魔とは思った事ないですよ、個人的には それにメーカーもただ邪魔なもの付けたりする訳でなく、スクリーンのメリットも色々あるので付いてる訳で 人によってはスクリーン絶対欲しいという人もいますし あとは原付カテゴリーでなくなるので...
(バイク(本体) > ホンダ > CT125)
2023/01/30 19:01:49(最終返信:2023/03/23 21:13:00)
[25120049]
...※伸びたチェーンから新品のチェーンに交換すると感動する位、走りが良く感じますが… ただ一般的な使用条件ならシールチェーンの方がメリット多いです。 メリットは皆さんが述べられている通りです。 >('jjj')さん 私もチェーンメンテは同じ方法です...
(バイク(本体) > ホンダ > ダックス125)
2023/03/03 14:33:54(最終返信:2023/03/12 10:30:50)
[25166334]
...ローダウン 一文字ハンドル そのまんまダックスフンド 私ならそれで行きますね。 現在カブ乗りです。 メリットはどこに止めても盗難にあわない。 ダックスなら狙われそうですね。 息子(私のグロム 現オーナー)はCBR乗りだったので...
[25022047] 乗りかえるべきか、ボアアップをするか悩んでいます
(バイク(本体) > ホンダ > リトルカブ)
2022/11/23 19:18:51(最終返信:2023/03/09 18:12:56)
[25022047]
...ちなみに現在私もリトルカブを通勤・買い物用として使っていて、ボアアップを 計画中です。30km/h制限や2段階右折の縛りが無くなるメリットは大きいですから。 でもこれしか持ってないワケじゃなく、2st250ccも持っていて・・・です。...
(バイク(本体) > ヤマハ > セロー225)
2023/02/28 17:38:41(最終返信:2023/03/06 14:11:57)
[25162782]
...複数モチなら225でええか 225だといつ壊れてもおかしくない、一人で山行くの不安です 険しい山に行かない以上は225のメリット無いです 情報ありがとうございます。 やはり250ですかね。値段上がっちゃてるんですよね。...
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2023/02/18 03:31:16(最終返信:2023/02/20 14:37:26)
[25147418]
...快適でお土産を沢山買って帰れるので。 >ツルッタマさん レンタルでの試乗をおすすめします。多分、期待ほどは走らない(メリットは速さより乗り心地や安定感)かと。AT限定を解除するか、普通二輪を取って軽二輪を視野に入れると選択肢が大分広がります...
(バイク(本体) > スズキ > GSX-R1000)
2022/11/16 17:38:07(最終返信:2023/01/29 13:43:23)
[25012488]
...うらやましいです。 >ポジションはともかく、軽くて取り回しがらくなのが気に入っています。 ですよね。SSのメリットに軽さもありますね。 今は古いYZF-R6に乗ってますが、以前乗ってた14Rが260キロ超えに対して183キロですからね...
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2023/01/21 22:05:12(最終返信:2023/01/23 21:10:57)
[25107593]
...保険と大差なし) こればかりは自己責任で、難しい判断かとは思いますが、安く加入できるメリットを存分に生かし、 自損型に加入するのがベターかとは思うのですが? 今日、付き合いのあ...もっとありました。ごめんなさい。 保険は悩ましいところでした。 ファミリーバイク特約のメリットとして原付バイクならば台数増えても保険料同じ事やあってはならないけど事故を起こしてしま...ました。 >yasuzuoさん やはり保険は悩ましいところですよね。 125ccのメリットとして、やはり維持費の安さになり、 中でもファミバイ特約が使える点は比重が大きいと思い...
[25060307] ダマシダマシきましたがwww(バッテリー)
(バイク(本体) > ヤマハ > セロー250)
2022/12/19 16:45:10(最終返信:2022/12/21 19:38:43)
[25060307]
...情報ありがとうございます。 知らなかったので調べてみました。 結構なお値段ですが、軽量化と放電を考えたらメリットでかいですね。 次回交換時には検討します。 >('jjj')さん グリップヒーターは冬場は強い味方ですねw...サルフェーション溶解機能があるような(22V位まで上がるらしいです)タイプの充電器は使用不可らしいですが。 リチウムは軽くて放電も少ないのがメリットでしたがなんやかんやで2台とも鉛に戻しました。 スカイウェイブは純正で入っていた古河電池の物を...
(バイク(本体))
2022/11/08 14:18:28(最終返信:2022/11/11 01:34:01)
[25000217]
...石や木の根に擦って変形するから不要とは思いますが… フラットダートや舗装された道を走る分には 私もメリットしかないと思います。 むりくり理由を挙げるとすればコストですかね。 金属カバーより樹脂カバーの方が安いでしょうし...
[24999552] 最新型JK05アイドリングストップ機能について
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2022/11/07 23:40:12(最終返信:2022/11/09 23:27:45)
[24999552]
...zero21さんが何を重視したいかですね。バッテリー交換費用か、燃費か、振動低減か。 自分が使っている限りだと、燃費の面でのメリットは殆ど感じません。ただ、信号待ちでの振動が減り腰を労れるのと、山間など静寂な道を走っている時はISオンにしています...
(バイク(本体) > アプリリア)
2022/08/13 09:50:15(最終返信:2022/11/06 10:17:44)
[24875755]
...サイドパニアケースありのツーリングタイプが選べるものの、ハンドルバーウェイトは同じく設定がありません。 むしろハンドルバーウェイトでメリットがあるなと感じるのは、長時間乗った時のバイクから手へと伝わる微振動によって痺れが出る場合です。ハンドルの先端に重いものをつけることによりビビりが軽減され...
(バイク(本体) > ホンダ > CB750)
2019/09/30 13:24:53(最終返信:2022/10/23 21:07:51)
[22957739]
...kodamasさん 密閉式バッテリーSPIRONで、何のトラブルも出なければ確かにノーメンテで乗れるメリットは大きいですね。 ただ、純正適合サイズが見当たらないので、画像から判断させていただくとスペーサーを噛ませて装着しておられるようですね...バッテリー液が電気分解されて(補水しても急激に減ってしまう)過充電を吸収して知らせてくれるというメリットもあります。 新車納車された時についていたバッテリーYB14-A2(インドネシア製)以外は、もっぱら安い台湾製を愛用しており...
(バイク(本体) > ホンダ > リード125)
2022/10/20 18:56:10(最終返信:2022/10/23 20:31:35)
[24973312]
...代がいらないですね。 ただ、スズキのスクーターはオイルフィルター交換があるので、それでコスト的なメリットが相殺されそうかなと思います。 ホンダのスクーターはオイルフィルターの代わりに金網のストレーナーというのがありますが...
(バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100)
2009/11/28 23:01:49(最終返信:2022/10/07 01:39:46)
[10548540]
...ヘンテコな場所にプラグの位置をもってくると、バイク屋さんの面倒と工賃収入が増える以外、ユーザーにとっては何らメリットもありませんが、プラグ交換は見てるだけでもやっかいでした。。。 A エアクリーナー・エレメントをエアーで綺麗にしてもらいました♪...
(バイク(本体) > スズキ > Vストローム650)
2022/09/14 18:58:28(最終返信:2022/09/15 22:28:09)
[24923018]
...振動の少ないエンジンだと聞いていたので、気になります。 ちなみに2022年モデルの新車です。 90度Vツインのメリットですが、 (一次振動):無。 (二次振動):無 (一次偶力振動):無 振動を生まないみたいに思えますが...
(バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250)
2013/01/19 20:03:13(最終返信:2022/09/14 04:27:37)
[15641848]
...ブログの写真ではメーターもスクリーンも外していますが実際は そこは外さなくていい部分なんですけど。(笑) やはり最大のメリットは明るくなったということですね。 下の動画は神奈川県の箱根新道ですが夜間は真っ暗でHiビーム...
(バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER)
2019/08/23 20:38:46(最終返信:2022/09/08 06:51:20)
[22875122]
...のは‥しかし、チューブレスでパンクした場合はガソリンスタンドで安価に簡単に直せますから、そういうメリットはあります。 ちなみにバイクでのパンクは1車種、1回くらいの頻度で経験し、チューブタイプもフロントならパンクしたまま結構走れます...
(バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア)
2022/08/28 11:22:45(最終返信:2022/08/30 19:53:18)
[24896995]
...手配から取付までお願いできると思います。 もちろん、それなりの費用は発生してしまいますが 納車後すぐに必要な装備が使えるメリットは大です。 私は、いろいろと自分で弄るのが好きなのですが、 ETCは入手性の問題とセットアップの手間があるため...ドラレコとUSBは2〇〇かんで考えています。 自信無いですし、事故が起きたら後悔どころではないですし。 それと、ディーラーで頼むメリットに、盗難保険やローン(使うとしたら)に初期費用として含められる点もあるかと思います。 自分でDIY出来たら楽しいでしょうけど...
[24600591] VTR1000F VTR250F、どちらがおすすめでしょうか?
(バイク(本体) > ホンダ > VTR1000F)
2022/02/15 03:18:43(最終返信:2022/08/21 05:57:49)
[24600591]
...よく言われる「可もなく不可もなく」「250ccのカブ」ですな。決して優等生ではないです。 250ccならパラツインでもスリムさは変わらないんで、特にVのメリットはなくて、パワーも出てないし、単に"Vの音がする"だけです。ぶん回さないと走らないので「味」とかはないです...