(ICレコーダー > ZOOM > F2-BT [Black])
2022/01/13 22:50:18(最終返信:2022/05/17 16:27:13)
[24543096]
...@音声を収録できているのかがメーターで確認できる ARECがリモートでできる の2点のみなのですが、それ以外の運用時のメリットはあるのでしょうか? 自分が使い切れていないだけかもなので、有識者の方へお聞きしたかったです。 こちらにレビューがありますが...
(ICレコーダー > SONY > PCM-D10)
2022/03/01 22:25:44(最終返信:2022/03/04 18:36:42)
[24627826]
...自分は専ら据え置きでライン入力からの録音に使っています。 良い点が全くないわけではなく、WAVが4GBまで録音できることや、電池の持ちが良いのはメリットです。 >ろーたこっほさん 3.5mm入力だけは良さそうですね。 電池も、使ってる間全く目盛りが動きませんでした...
[24437483] そろそろバッテリーなど色々ヘタってきたので
(ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック])
2021/11/09 11:17:20(最終返信:2022/01/31 13:22:14)
[24437483]
...ボタン類もへたってきました。電池ももちが悪くなってきたような気がします。 そろそろ後継機種がでないでしょうか。 この機種メリットは、一発録音の物理ボタンがあるからです。もともとの売りにしている機能ですが。 スティックで胸ポケットにもペンのように収まる取り回しの良さ...
(ICレコーダー > ZOOM > F1-SP)
2021/02/18 01:26:58(最終返信:2021/02/18 11:19:21)
[23973348]
...それらのマイクはいずれもカメラに接続することが前提の製品と思いますが? F1を使うことでどういうメリットがあると思われたのか? それ以前に、カメラに直接つないで何か不具合があったのか? F1で録音するのが目的なら分かりますが...
[23855117] 乗り物の走行音収録に、DR100MKIIIかROLAND R-07で迷ってます
(ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII)
2020/12/17 23:55:53(最終返信:2020/12/18 17:55:12)
[23855117]
...以上の機種に対して、AT9910のメリットは単一指向性である点以外には思い当たりません。 DR-05とR-07だけは内蔵マイクが無指向性なので、AT9910を使うメリットもありますが、他はおそらく内蔵マイクの方が全面的に良いのではないかと思います...同じTASCAMのDR-22WLで良いのではないかと思います。 ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクを使うのでなければ、DR-100MKIIIのメリットは大してありません。 F6は内蔵マイクはなく、AT9910も使えません。 モバイルバッテリーはどちらでも使えますが...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL VER2-J)
2020/09/24 13:08:35(最終返信:2020/09/24 13:48:24)
[23684127]
...WiFi対応とかMTR機能とか(付属品完備とか)に魅力を感じるのなら別ですが、 レコーダーとしての基本的な性能・機能で言うと、DR-40に対するメリットがほとんどなく、むしろデメリットが目立ちます。 それ自体として大きな欠点のあるレコーダーではありませんが...
[23650364] 録音とUSBオーディオI/Fの併用がNGの様ですが
(ICレコーダー > TASCAM > DR-07X)
2020/09/08 23:51:52(最終返信:2020/09/10 01:04:38)
[23650364]
...の外部マイクとして使う場合に、本体で録音することはできません。 Zoomの外部マイクとして使うメリットは、音質もありますが、2chステレオで配信できる点です。 (Zoomの初期設定はモノラルなので、ステレオ音声に設定する必要があります)...水色端子のステレオライン入力を備えるものが多いようですが) それではせっかくレコーダーを購入してもメリットが小さいので、やはりオーディオインターフェース 機能を使った接続が望ましく、その場合本体での録音はできないということになります...
[23634529] 環境音の収録と、ステレオミニプラグラインインでの音楽の収録
(ICレコーダー > TASCAM > DR-07X)
2020/09/01 00:05:58(最終返信:2020/09/03 21:08:08)
[23634529]
...使い方によっては避けられるのかもしれませんが、わざわざ不安要素を抱え込む必要はありません。 ライン入力について、D10のメリットはマイク入力とライン入力をスイッチで切り替えできる点です。 一番良いのは、マイク入力とライン入力の端子が別になっていることですが...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII)
2020/08/20 23:20:54(最終返信:2020/08/22 10:41:12)
[23611953]
...音質の向上にコストは掛けられなかったと想像されます。 もし「マイクカプセル 2.0」のシリーズがH8だけで使えるとしたら、その点にH8のメリットがあるでしょう。 つまり、現状で2チャンネルステレオで使うだけなら、F1が一番良さそうです。 ...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-40X)
2020/08/14 16:14:34(最終返信:2020/08/15 18:35:02)
[23599583]
...カメラのHDMIからクロックをもらって動作させられるので録音と音声の時間ズレが一切生じない。 カメラの動作と録音動作を同期させることもできるといったメリットがあります。 また、どちらも、Rode Video Micをつなぐこともできます。 DR-40Xにはつなげません...
(ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H8)
2020/07/10 08:45:33(最終返信:2020/07/12 15:22:56)
[23523413]
...入荷台数が少ないのだろうか…? このカテゴリは取り扱い登録をしても店舗側ににメリットがないから どこで買っても値段同じ オープンプライスってなに? マニアックなモデルなので出具合を見極めて、と思っているのでしょう...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-40X)
2020/06/17 23:35:58(最終返信:2020/06/21 11:12:56)
[23475785]
... なお、DR-40Xだけは当てはまりませんが、レコーダーをオーディオインターフェースとして使うメリットは、 プラグインパワー専用マイクを使えることですね。 プラグインパワー専用マイクを使えるオーディオインターフェースはほとんどなく...
(ICレコーダー > SONY > PCM-A10)
2020/03/27 10:21:14(最終返信:2020/03/28 11:16:28)
[23307327]
...コンパクトレコーダーです。コンパクトで簡単に使えるのがメリット。 分かりやすいご説明ありがとうございました。 このA10はコンパクトで使いやすいのでそのメリットを活かして このまま利用して、さらなる音質をという場合は別途考えたいと思います...
[23254152] XLRピンマイク使用でH4nProと比べて
(ICレコーダー > TASCAM > DR-40X)
2020/02/26 22:21:53(最終返信:2020/02/27 07:21:56)
[23254152]
...Cutは後の編集でカバー出来ると思うかもしれませんが、録音時のLo Cutは無駄に録音レベルが飽和するのを防ぎ、より適切な録音レベルを設定出来るメリットがあります。 3つ目としてH4n Proはリミッターでも3種類有るのですが更にコンプレッサーが搭載されています...
[23073739] 質問 DR-100MKIII の音声ファイルについて教えてください。
(ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII)
2019/11/27 22:17:26(最終返信:2019/12/03 21:51:03)
[23073739]
...>レコーダーは1時間くらいの切りの良い所でストップボタンを押してファイル分割しています。 そうですね。良い方法ですね。止めない事のメリットは、編集時最初の頃に映像とシンクロさせてしまえば最後までシンクロする事だけですからね。今度やってみます...
[23024196] 再生しながら録音できるICレコーダ探してます
(ICレコーダー)
2019/11/03 00:21:25(最終返信:2019/11/03 19:53:48)
[23024196]
...元の音と重ねた音とは、後から音量や左右のバランスを調整できます。(この点がDR-05などにはないメリットです。) >健ちゃん太さん 詳しくありがとうございました! 目当てのものを見つけることが出来て大変助かりました...
(ICレコーダー > SONY > PCM-D10)
2019/10/05 00:37:48(最終返信:2019/10/05 19:00:27)
[22968024]
...2での結合は結合部分でプチッと言う事もなく綺麗に結合出来るのとソフトによってはやや問題のあるMP3でも難無く結合出来る所にメリットがあるでしょう。フリーでありながら定期的なバージョンアップも割と頻繁に行われているようです。 大変詳しいご説明をありがとうございます...僕はこのソフトを持っていないので調べた範疇ですけれど取り扱い自体は直感的で難しくないと思います。長大なファイルでもスピードが極端に落ちることも無いと言ったメリットも有るようです。 まあ、どちらにしてもSound Organizer 2はフリーで手に入るしSOUND...
[22814931] 【ご相談_吹奏楽】外部マイクで高音質録音のための最良な選択
(ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII)
2019/07/22 21:09:59(最終返信:2019/07/26 13:03:45)
[22814931]
...電池駆動)。 ■自分なりの買い替えるための方向性 ・H4nから買い替える、音質面でのメリットを一番見出したい。 ・将来は、以下の中から1〜2本のマイク購入を検討しています。 (オ...5はたしか同じカプセルなので、ステレオペアになってステレオ感が調節できる以外、買い替えメリットはありません。 本番用高音質録音にはC414が良さそうですが、DR-100はAKG C...5はたしか同じカプセルなので、ステレオペアになってステレオ感が調節できる以外、買い替えメリットはありません。 >> となると、将来的に4本分で録音したい。となった場合は、自分の場...
[22685577] 吹奏楽、オーケストラ適切な機材について
(ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ)
2019/05/23 08:38:16(最終返信:2019/07/23 20:22:56)
[22685577]
...録画操作と録音操作の同期までできたり、映像と音声をいっしょにしてHDMIで出力できたりという、機能的なメリットのためです。 それで音が悪ければ意味がありませんが、通常の録音ではDR-100MKIIIとほとんど差がないぐらいなので...
[22798222] 「F1+XYH-6」でハンディレコーダー最高の音質
(ICレコーダー > ZOOM > F1-LP)
2019/07/15 00:12:27(最終返信:2019/07/15 00:12:27)
[22798222]
...逆にこのマイクを使う限り、F1のメリットはほとんど感じられません。 つまり、スクリューロック付のプラグとか、Lチャンネルのみのモノラルファイルで録音できるとか、使用上のメリットはありますが、音そのもののメリットはありません...