(ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-G3220Y(W) [シェルホワイト])
2020/11/05 02:18:48(最終返信:2021/01/20 01:14:40)
[23768593]
...運転中に電力を喰わず連続運転時間が相対的に長いという触れ込みだったけど、もうよくわかりません。 これなら安い方を買っておいてもよかったな。 メリットは「よごれま栓」だけかってことだろうか苦笑 もう1,000円ほど出すとトヨトミの上位モデルが買えた...
(ヒーター・ストーブ)
2021/01/04 06:29:13(最終返信:2021/01/14 09:15:16)
[23887815]
...でなくガスホースが床を這うのはデメリットですが、燃料を補充する手間がいらないのは大きなメリットだと思います。 都市ガスかプロパンガスかでランニングコストは違ってくるので注意は必要で...間で、それなりに暖かければ良くて、電気代の高さも納得できるなら、安価でコンパクトなのでメリットもありそうです。 >チョコレートパンさん 石油ファンヒーターからの置き換えですと、...した^^; 床暖房の電気、ガス、そして今までの床を暖めていたホットカーペットとの比較のメリットデメリットみたいなもので。 すぐに流されて影響を受けるのは駄目ですね、反省します。 ホ...
[23858709] トヨトミの対流式ストーブでダブルクリーンはKR-47Aだけ?
(ヒーター・ストーブ > トヨトミ)
2020/12/19 23:39:25(最終返信:2020/12/30 10:12:13)
[23858709]
...はず。 それに、着火と消化の時が大部分の臭いの元ですが、それは変わりません。 私が思う対流式のメリットって、『雰囲気』だけ。 それ以外の利便性をすべてぶん投げて買うものだと思っています。 特に、暖房...
(ヒーター・ストーブ > YAMAZEN > DO-TL124)
2020/12/22 16:33:27(最終返信:2020/12/30 09:05:12)
[23863608]
...排気をださないものはたくさんありますよ。。 ただホコリを舞い上がらせないだけ。 エアコンはフィルターでホコリを回収していますので、メリットではないです。 ...
[23861975] 灯油満タンで何時間くらい使用できますでしょうか。
(ヒーター・ストーブ > トヨトミ > RB-G250)
2020/12/21 18:13:59(最終返信:2020/12/26 12:20:37)
[23861975]
...窒素酸化物等の有害物も排出されます。 ですから、使わないで済むなら使わないに越したことはないです。 我が家で導入するメリットは ・体感としてエアコンより温かい。 ・室外温が低くなるとエアコンよりも燃費が安い で、この上のデメリットに勝つと判断すれば導入されると良いです...
(ヒーター・ストーブ > ダイニチ > FW-5615L(W) [ウォームホワイト])
2015/09/27 16:13:59(最終返信:2020/12/16 09:36:13)
[19178748]
...…という感じです。 使用感について、どちらもありますが、我が家ではどちらも同等の使い勝手です。 どのメリットを取るかでどちらか決められたら良いです。 以前はコロナ、今はダイニチです。 着火時コロナに比べ、ダイニチは煩いです...使用場所も考慮して決めたいと思います。 >ぼーーんさん 返信ありがとうございます。 それぞれのメリットデメリットを見極め検討したいと思います。 >MiEVさん 返信ありがとうございます。 9リットルのタンクで冬場の寒い中の灯油補充回数減少が良いですね...
(ヒーター・ストーブ > ダイソン > Dyson Pure Hot + Cool HP04WSN [ホワイト/シルバー])
2020/11/01 22:53:34(最終返信:2020/11/04 00:32:11)
[23762123]
...スケールが粒子に乗って飛べません。 そもそも、加湿フィルターでスケール分はカットされます。 あとの主なメリットは ・電気代が安い(超音波式よりもちょっと高いぐらい) ・加湿しすぎになりにくい デメリットは、スケールが多い地域だとフィルター寿命が短めなのと...
[23751881] オイルヒーター とは、何も給油しなくて良いの?
(ヒーター・ストーブ > デロンギ > HJ0812)
2020/10/27 20:06:23(最終返信:2020/10/31 09:08:32)
[23751881]
...油を抜く事も出来ませんから。 即効性が無いので光熱費も高くつきます。 空気が汚れない。火事の心配が無い。がメリットです。 ドイツ製のトーマス(ダーハム製)を使用していましたが処分に苦労しました。 大阪市ですが粗大ゴミに出すには油を抜く必要があります...
[23021516] 関西地方でリビング12畳で本製品は能力不足でしょうか、
(ヒーター・ストーブ > トヨトミ > RB-250(W) [ホワイト])
2019/11/01 16:36:50(最終返信:2020/03/09 05:10:05)
[23021516]
...コストは変わらないのかかえって増えるかはわからないですが、それぞれのメリットを生かすように使ってます、 でも近年天変地異などで停電の時には大変なメリットがあるので捨てがたいですね、 回答ありがとうございました... また、エアコンに比し、乾燥を防げるので、咳が出にくくなりました。 お湯もついでに沸かせる点もメリットです。 即暖とは、行きませんがジンワリとあたたくなる点が結構気に入っています。 ファンヒータやエアコンに比し...
(ヒーター・ストーブ)
2019/11/25 15:19:51(最終返信:2020/01/06 10:43:15)
[23068959]
...ペット用のヒーターや電気カーペットを検討しましょうよ。。。。 商品の目的外使用は 保証もないし、事故の際も結局 購入者にメリットありません。 まずペットショップで相談するべき。...
(ヒーター・ストーブ > デロンギ > ユニカルド RHJ65L0915)
2019/01/22 22:52:10(最終返信:2019/12/13 19:03:58)
[22412694]
...確かにお金に糸目をつけないのであれば健康にはいいです。 洋室で熱源が電気ではなく蒸気、大量消費(ホテル丸ごと一部屋ずつ)でないとメリットはありません。となると、業務用になりますかね。和室、入り切が多い一般家庭には不向きです。その部分を伏せてメーカーは販売しています...あれ墨みたいな暖かさがありましたw オイルヒーターは シーズヒーターではないと思いますが、、、、 使用するメリットがないですから。。。。 ホットプレートはシーズヒーターかIHだと思います。 シーズヒーターと加熱対象の間に金属板(フライパン...
[22997630] 火力が小さくても匂いの少ないファンヒーターはどれ?
(ヒーター・ストーブ)
2019/10/20 01:51:50(最終返信:2019/12/10 20:45:21)
[22997630]
...・加湿器を併用する ・サーキュレーターを併用する 事によって、より質の高い暖房になるでしょう。 ただ、ガス式のメリットも捨てがたいですよね。 何よりも、直感的に幸せに感じます。 直感的に幸せ まさにコレです。 冬場のポカポカはコレにかぎる...
(ヒーター・ストーブ > デロンギ > HXJ60L12)
2019/10/18 12:19:22(最終返信:2019/10/18 23:00:55)
[22994357]
...オイルヒーターを使っていましたが、電気代に驚きます(笑)。 空気が乾燥しないのと風を起こさないのはメリットですが、使用するエネルギーからすると暖房効率はかなり悪いです。 パネルヒーターもそうですが、この手のアイテムは...
[22335176] シリコンに強い石油ファンヒーターについて。
(ヒーター・ストーブ)
2018/12/19 14:10:11(最終返信:2019/05/30 15:07:04)
[22335176]
...トヨトミはシリコンにもススにも丈夫らしいです ただし、それぞれの燃焼方式には点火時間や臭いなどメリットデメリットがあります コロナ 電気代が安い 点火が遅い ダイニチ 点火が速い 電気代が高い ...
(ヒーター・ストーブ > ダイニチ > FW-3214S-S [プラチナシルバー])
2015/10/17 08:33:19(最終返信:2019/02/01 17:31:50)
[19233839]
...自動運転で運用すれば最弱火は必要ないですが、一応ロー運転も出来ます。 ダイニチのメリットデメリットは良くも悪くもブンセン式な事に起因します。 メリットは点火が早い事。 デメリットは消費電力が高い事、灯油の品質に一番シビアな事でしょうか...ほとんど変らないと思います)、どれだけ寒さに我慢出来るか(設定温度を下げる)に尽きます。 ダイニチのメリットって点火スピードですね。 確かに他社より電気代はかかりますが、それで灯油を暖めていますから、厳密には燃費の軽減になり...
[22272564] 石油ストーブと、遠赤外線ヒーター では、どちらが 良い?
(ヒーター・ストーブ > 日本エー・アイ・シー > Aladdin CAH-2G92A(G) [グリーン])
2018/11/23 03:40:01(最終返信:2018/11/24 06:48:21)
[22272564]
...単純に暖かさを求めるなら石油のほうが暖かさを感じます。 また、石油さえあれば震災時にも使用できるメリットもあります。 遠赤外線ヒーターはすぐに暖かくなりますが、暖かくなるのは前面のみです。 前面にいれば暖かいのでスポット的な使用法には向いています...石油ストーブはお湯を沸かしたり鍋を温めたり出来るので、ウチでは重宝しているぞ。 部屋を暖めるなら石油ファンヒーターが一番効率的 電気ストーブのメリットと言えば... 部屋の空気が汚れないくらいだろうね、 用途しだいです。 遠赤外線ヒーターは、更衣室やトイレで便利です...
[15652398] ガスファンヒータって何故人気が無いのでしょうか?
(ヒーター・ストーブ)
2013/01/21 22:31:27(最終返信:2018/03/02 13:16:49)
[15652398]
...依存する。(好きな位置に置けない) 燃料補給、臭い、着火の早さなどは、仰る通り大きなメリットだと思います。 帰省した際、嫁さんの実家で使っていて便利だと思ったのですが、確かに販売...エアコン、電気ファンヒーター、石油ストーブを使用していました。 ガスファンヒーターのメリットは、とにかく暖まりが速いことですね。 デメリットはガス管ですね。 関東エリアの住宅事...アコンは部屋の暖まり方が妙に遅いのと、言われているより電気代が高くつく印象があります。メリットは、高い位置から部屋全体の空気を混ぜる機能があること、狭い部屋 (4.5–...
[13801207] ダイソンhot&coolは暖かくないぞ。
(ヒーター・ストーブ > ダイソン > dyson hot + cool AM04 ファンヒーター [アイアン/サテンブルー])
2011/11/23 08:08:19(最終返信:2018/01/26 09:57:22)
[13801207]
...える Eデザインが良い? であってそもそも暖房効率(光熱費という意味で)は捨てて上記メリットに5万円以上を投資するのをOKとするかNGとするかは好みの問題でしょうね。 例え発熱...ーで1480円とかで売っている安価な電気ストーブと変わらなくてもそこを気にしない人にはメリットの方が大きくなる事は考えられます。 一番気をつけなければいけないのが、このスレ主さん...点は速暖性です。 この点から考えると暖房器具の設計上の問題としての部分暖房と全体暖房のメリット・デメリット考える必要があったかもしれません。 現在わたしがAM04の他に使用している...
[21295823] オイルヒーター購入について教えて下さい。
(ヒーター・ストーブ)
2017/10/21 16:02:48(最終返信:2017/10/23 10:14:26)
[21295823]
...むしろオイルが温められるまで時間がかかる欠点もあります。 一旦温まると、オイルの残熱があるため、多少電気を切った後でも暖かさが残るメリットがありますが。 1500Wの発熱の効率が良くなるわけではありません。...
[21257346] FF式 VS エアコン どちらがお薦めですか?
(ヒーター・ストーブ)
2017/10/06 23:55:49(最終返信:2017/10/07 20:50:30)
[21257346]
...エネルギー保存則から見ると差引ゼロではないでしょうか? かといってヒーター式を置けばCOPで考えると電気ヒーターで暖めますし折角のエアコンのメリットが減るような気がします。 体感の暖かさを考えないなら加湿器の併用はしなくて良いです。 結局、潜熱をカバーするためにエアコンの稼働率は上がりますから...