(太陽光発電 購入相談)
2023/06/05 13:38:03(最終返信:2023/06/06 15:14:54)
[25288580]
...す。 まあ、その前に、仕様的に、太陽光と蓄電池を入れても、まったく 採算が取れない、メリットがない仕様です。お見積に書いてある製品型番も、 パワコンと書いて蓄電池だったり、見積上...り依頼を出してしまったので、今回の件を伝えてそこでお断りされたり金額を下げて設置してもメリットが無いと言われたらきっぱり諦めようと思います。 >ダンニャバードさん 家庭用ソーラー...が、ガス代も上がってますのでどうでしょうね。 私が以前聞いたときは、「正直なところ経済メリットを期待できる可能性はありますか?」と聞くと、それはないと断言されてましたから。(^^ゞ...
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/21 23:33:20(最終返信:2023/06/05 20:45:16)
[25269437]
...特定負荷なのでたかがしれてますが。。 長い目でみたら、メリットがあるのかもしれませんが、パワコンの買い換えで30万程度またかかることを考えても、メリットがあるのかわからなくなっています。売電も期待できませんし....4kWhで費用対効果が最適(6月からの値上がりと卒FIT後の売電価格7円にて年間15万円以上のメリット)があるとの結果になり契約しました(工事6月下旬)。 あと、創業間もない業者等でのリスクとして...
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/31 15:38:07(最終返信:2023/06/05 09:20:14)
[25281706]
...使用状況で蓄電池を導入するメリットがあるのか(太陽光の10年ローンが残っています)。 ・蓄電池を導入するとして、下記価格で経済的メリットがあるのか(妥当な価格か)...kWhが高いため、FIT期間中4年間は蓄電池導入による経済的メリットは望めないと思います。経済的メリットを考えるならば、通例言われるようにFIT期間終了後にパワーコ...合わせていかなければいけないと考えますが、蓄電池は価格が高く経済合理性がないので、経済メリットを重視される方には、お勧めしにくいものでした。 しかし昨年がら電力料金が高騰してきて状...
[25284731] 太陽光パネル+蓄電池の補助金(東京都)について
(太陽光発電 購入相談)
2023/06/02 20:09:03(最終返信:2023/06/04 11:25:22)
[25284731]
...ネット業者の激安内容であり、補助金の保証は一切ないのでその点は万が一は覚悟した方がいいでしょう。 だた350万でもメリットは十分あります。 今の毎年上がり続ける電気代払うぐらいなら。 あと補助金より保証がないネット業者での物代だけで...しにくい大手に頼みました。 ちなみに現状は6月1日からまた東電は値上げしたのでまた付けてる人のメリットが大きくなりかなり助かってます。 正直もしつけていなかったらの場合の電気料金計算したらぞっとします^_^;)...
(太陽光発電 購入相談)
2023/04/25 16:29:04(最終返信:2023/06/03 16:53:57)
[25235792]
...ればこちらにメリットが大きくなる計算です。 天気頼みですのでいい時悪い時はありますが満足しております。 しかし高額で購入してしまった場合はあまりメリットがありません...すね。 太陽光を5.5kw以上載せている人は9.8より16.4のほうが良いと思います。メリットはそれなりありますよ。 あんもちさん 残量20%って、保護領域はいくつで設定されてま...ンの結果、16.4kWhが最適と判断したためです。 蓄電池稼働で年間15万円オーバーのメリットが推定されています。 設置工事は6月予定なので実際がどの位か楽しみにしているところで...
[25279358] 太陽光のみ or 太陽光+蓄電池どちらにしようか迷っています
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/29 19:15:47(最終返信:2023/05/30 10:39:06)
[25279358]
...来年度より子供2人は保育園に行く予定で、妻も日中短時間の復職予定となります。 ■検討している内容 経済的なメリットが大きい方を優先したいです。 ・太陽光のみ(6kw~7kw) ⇒長州Bシリーズ 6.756kw...
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/26 16:01:11(最終返信:2023/05/28 18:34:46)
[25274987]
...我が家には蓄電池容量16.4kWhが最良と判断し契約しました。 16.4kWh(年間15万円のメリット)>9.8kWh(年間12万円のメリット) シミュレーション結果 自宅がオール電化という前提では、太陽光発電パネル6kW+蓄電池容量16...全負荷ハイブリッドの蓄電池の場合 16.4kWh(220万円) > 9.8kWh(160万円) と価格差があるのでメリットの判断は慎重になさって下さい。 (価格は私の経験上の数値です) July0101さん 老後までですか...
[25271401] 太陽光パネル+蓄電池設置 見積もり相談
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/23 14:27:50(最終返信:2023/05/25 20:49:57)
[25271401]
...大変参考になります。 保証面などを考慮すると、やはり長州パネルなら長州ブランドに 統一した方が大きなメリットですよね。。 一度長州産のスマートPVマルチ9.8で再度お願いしてみます。 見積もりに関しても再度...
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/22 23:34:34(最終返信:2023/05/24 09:06:30)
[25270802]
...オール電化のため蓄電池の容量は大きい方がメリットがありました。パネル5.4kWで蓄電池16.4kWhのシステムで費用対効果が最適となっています。 ただ、ガス併用の場合蓄電池容量が大きくてもメリットを最大限有効にいかせないかもしれませんね...いかもしれませんね。 業者が提示してシミュレーションでも、16.4kWhと9.8kWhでメリットに差が無いようにみえ、費用対効果も9.8kWhが最適となっているのも理解できます。 以上より、蓄電池9...
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/20 18:41:45(最終返信:2023/05/24 08:54:15)
[25267837]
...細かい費用対効果は度外視(東京都在住)して、太陽光発電+蓄電池を設置されてもいいのでは?と思います。東京都の補助金という大きなメリットを生かさない手は無いと考えます。 私の様に限られた補助金しかない場合、費用対効果を優先して考えなければなりませんが...全国平均位の相場でシステムを設置出来ればという条件付きですけど、、 東京都相場は、補助金を見越した金額設定となっています。それでは、折角の補助金のメリットがなく、業者の懐を潤すだけです。 その為には、面倒でも相見積もりをとり良識ある業者との出会いが必要です...
[25258811] 太陽光発電システムの導入で補助金を正しく受け取るには?
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/13 20:03:50(最終返信:2023/05/23 11:31:17)
[25258811]
...家庭用太陽光で10kWが載せられる住宅は稀です 平均は4~6kWです。 5kWの太陽光システムを150万円で購買してお客様にメリットがあるとお考えですか? RTkobapapa様 ご指摘をくださいまして、ありがとうございました...
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/19 22:37:40(最終返信:2023/05/23 11:05:37)
[25266693]
...き見積でした。 高すぎるだろと思って契約はしませんでしたが、太陽光発電+蓄電池自体にはメリットがありそうなので興味を持ちまして、営業マンの話が適当だったので詳しい方にお聞きしたいで...は適正なのでしょうか?今後子供が大きくなって使用電力が増えるのは間違いないでしょうし、メリットがあるのであれば数十万でも上のモデルを検討したいと思っています。営業マンは安いモデルで...と勘ぐってます。 そもそも東京のよくある建売戸建で3.7kWしか付けられず、付けてもメリット微小なんじゃないかと思いつつ、、一応別の業者に相見積を出そうとしてまして、その前の知識...
[25235168] 蓄電池の購入を検討しています。ご意見ください。
(太陽光発電 購入相談)
2023/04/25 00:10:27(最終返信:2023/05/22 20:39:06)
[25235168]
...条件で、パネル5.4kwhに対し蓄電池9.8kwh(160万円)では年間12万円越えのメリット+余剰発電量有り。 一方、蓄電池16.4kwhでは年間15万円越え+余剰発電量(−)と...識も豊富でした。 その点も業者見極めのポイントになると思います。 あくまでも売る側のメリット(販売価格が高く、売上優先)より、ユーザー目線に立ち最適なシステムを提案(費用対効果か...イムでさえ30円(3月まで13円→燃料調整費等で実質29円)なのに、オール電化プランのメリットがなく、お得なプランを検討しています。 根本的に加入しているプランの見直しも必要だと考...
[25267972] 太陽光+蓄電池(長州産業)の見積り、パネル積載枚数について
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/20 20:20:02(最終返信:2023/05/22 09:26:35)
[25267972]
...690kw)、パネル27枚(6.021kw)を選択可能で悩んでおります。 業者さんからの提案で若干過積載でもメリットは出るとのことですがどちらが宜しいでしょうか? 値段差は10万円程です。 よろしくお願いいたします...
[25252457] 太陽光と蓄電池システムの見積価格について
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/08 17:02:26(最終返信:2023/05/19 07:57:40)
[25252457]
...分メリットありますと言われたの ですが ハッキリいって、メリットは 無い です(私個人的)。 設置費用12,000円に対し、メリット5...【契約時に考えたメリット】 ・住宅メーカーの紹介なので、パネル後付けでも屋根の保証は続く ・保証がしっかりしている ・蓄電池により災害時に電気が使える ・夜間の安い電力を昼間に回せる (売電のメリットは考えていません)...年間12万円以上のメリットがでる予想です。 ちなみに我が家の年間使用電力量は10,000kW(今年の1月請求6万円越え)有るため、更にメリットが大きいのだと思い...
[25262539] 卒FITで蓄電池を検討中です。現在シャープ5.6kwh稼働中
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/16 14:43:49(最終返信:2023/05/17 18:19:54)
[25262539]
...使用電力ゼロで基本電気代だけで済む結果となっております。 昨年度実績のデータで、4月からの電気代値上げを勘案して年間15万円オーバーのメリットがあると出ています。一応、2業者にシミュレーションをお願いし、どちらもほぼ同じ結果となっております...
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/08 22:05:53(最終返信:2023/05/11 13:50:03)
[25252778]
...トンぐらい ならば『こども住まい』で64000円の方がお得だといいます。 補助金以外のメリットが有れば教えて下さい。 無いなら64000円の補助金にしますが… >うん太郎さん 太陽...はどうですか? ほとんど、趣味というか楽しみでやっている領域なので、一般的な意味で メリットと思えるところはないと思います。 私が入れているのは、Nature nemo Eと言...e nemo Eの購入も考えてみます。 DR補助金も機種が決められて高いし、 あんまりメリットは無さそうですね。 機種もニチコンESS-T3L1 9.9kWhにしようと思います。...
(太陽光発電 購入相談)
2023/05/07 15:41:05(最終返信:2023/05/07 19:34:14)
[25251192]
...どうかは費用対効果をハッキリさせてから導入されてはどうですか? メリットがあるなら導入する。メリットは少ないが災害対策として導入する。いろいろ考え方はあると思います...業されているのですが金額は妥当なのでしょうか?またソーラーパネルや蓄電池を設置した方にメリット、デメリット、デメリット蓄電池の容量はどのサイズを選ぶのが良いか等も聞きたいです。宜し...を決めました。 4月から電気代上昇(予定)に対し、蓄電池を設置すれば年間15万円越えのメリットがあるとのシミュレーション結果が提示され、13年程度で導入資金をペイ出来る見通しがたち...
(太陽光発電 購入相談)
2023/04/27 21:59:44(最終返信:2023/04/29 17:45:49)
[25238734]
...太陽光+蓄電池どちらも検討候補ではあります。 採算が取れる方を重視したいと考えています。 実際に蓄電池分の節約メリットが見えていないので、ただいまいろいろ見ているところです。 y社はyh、e社はエコそらくん(Three...
[25235999] 太陽光、蓄電池、エコキュート相見積もりについて
(太陽光発電 購入相談)
2023/04/25 19:37:56(最終返信:2023/04/26 22:06:26)
[25235999]
...このアドバイスをいただきイメージできました。 この見積書の内容だと、 例え他の安い業者さんにお願いするとしても、 あまり我が家にはメリットがないのだなと勉強になりました。 ありがとうございます。...