(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1)
2009/09/26 15:29:24(最終返信:2009/09/29 00:31:10)
[10216272]
...classicでも通常操作が可能でした。 ちなみに、iPod classicではカバーフロー表示での選曲もが可能です。 いずれ付属のリモコンだけでは、選曲等の操作が実質困難なので助かりますが、ドックに立てかけた状態でのiPod操作は、要らぬ力でコネクターを壊しそうなので...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1)
2009/09/24 00:49:27(最終返信:2009/09/28 01:30:12)
[10203256]
...個のリモコンと11個のリモコンは同じ値段で作れます。 その辺は一般的な制作過程を調べれば分かります。 あなたこそ無知です。 んーーとリモコンだけ...も通電してれば同じ結果ですよね。 コンセント抜かずに給電のオンオフができればいいので リモコンに一つボタンを増やせばいいだけなんですが。 iPodではなくこの製品の問題ですね。 ...側での給電切り替えのための回路やらの追加で値段が上がるので、 正直いらないですね。 (リモコンのボタン1つだけで済む話ではないですよ) そんなに気になるなら充電がおわって使わないと...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1)
2009/09/21 14:30:35(最終返信:2009/09/27 10:50:05)
[10188125]
...手動で入力をDIGITALへ切り替える必要があります。また、FR-SX7AのリモコンでiPodは操作できませんので、ND-S1の付属リモコンで操作することになります。 ONKYOサイトからND-S1の取扱説明書がダウンロードできますので...その場合 光デシタル端子を使ったと解釈してよろしいですか? あと、少し前の機種と接続する時は付属のリモコンが必要 という情報を聞きましたが、それを使用していますか? 白銀の獅子さん 音を再生するのと連動制御は別です...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1)
2009/09/19 02:06:09(最終返信:2009/09/25 23:45:24)
[10175987]
...本体はプラスチックですが仕上げが良くていい感じです。 BASE-V20HDとの相性はバッチリです。 BASE-V20HD側のリモコンでも本機のリモコンでも操作できます。 対応は謳っていませんが、iMacに接続するだけで(特別なドライバは不要)iMacのシステム環境設定に「USB...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1)
2009/09/21 16:18:28(最終返信:2009/09/23 16:46:37)
[10188480]
...私もそれを期待して接続しみましたが残念ながら映りませんでした。 解答ありがとうございます。 映らないんですねえ… 映らせるパーツ+ホイール対応のリモコンセット が1万円未満で発売されたら欲しいのになー笑 ...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1)
2009/09/18 23:59:57(最終返信:2009/09/19 22:07:02)
[10175454]
...みて操作性・反応に違いはありますでしょうか。 また、アンプ付属のリモコンとND-S1付属のリモコンでは反応の違い等ありますか? よろしくお願いします。 sin...ニュー操作非対応となっていますので、ND-S1に付属のリモコンと操作出来る項目は同じになります。付属のリモコンでメニュー操作まで出来ないのが唯一の不満点ですね。 ...選択がサクサク動いてスムーズで驚きました。今までいろいろなドックを試しましたが、どれもリモコンでiphoneを操作すると、モタモタして使い物にならなかったので、このサクサク感はやめ...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1)
2009/09/18 22:13:22(最終返信:2009/09/18 22:13:22)
[10174707]
...セッティングを完了しました。 いつも聞いているソースもデジタルダイレクトのせいか別物のように感じます。リモコンも快適でワンランク以上の環境を手に入れた気分です。...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S))
2009/05/26 16:30:37(最終返信:2009/05/30 01:46:25)
[9606586]
...自動的にスピーカーの音は出なくなります。ヘッドホン端子につなげば出力される音量はアンプのボリュームで調節されます。リモコンで調節できますので案外こっちが便利かもしれませんが…。 7工区さん返信ありがとうございます マニュアルがあるとは気がつきませんでした><...
[9474066] 光セレクターとしても利用可能でしょうか?
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S))
2009/05/01 03:55:25(最終返信:2009/05/01 13:01:18)
[9474066]
...・・SE-U55SXのように光セレクターのような使い方は「MA500U」にてできないでしょうか?リモコンついているのでセレクタ機能が使えたら楽かな?と思っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか...ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか? デジタル入力が三つあるので光セレクターとしての利用は可能。 リモコンでの操作は「input」ボタンで入力を切り替えられるはずなので出来ると思う(持ってないんで確実じゃないです)...
(ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2)
2009/03/04 23:52:45(最終返信:2009/03/05 11:25:17)
[9193854]
...こういう理由でどちらが良いと言うことを教えてください。宜しくお願いします。 音の調整は外部のアンプでしたほうが便利ですよ。私はリモコンつきのプリメインです。 音の良し悪しは分かりませんがパスが少ないほうが良いようには思うんですが・・・...正直ここまで音が向上するとは思っていませんでした。 ただしボリューム調整がDR.DAC2の本体で行う必要があるので リモコンが使えず面倒である。 やはりそうでしたか。 私はPCの音(オンボード)とFMの音とを比べてますが、FMのほうがクリアーです...
(ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V)
2008/09/21 13:40:48(最終返信:2008/12/04 21:32:32)
[8387233]
...今日は友人と外で会いにサブノートとHD1Vをバッグに入れて、イヤホンはIE-40で行きました。 サブノート+UD1+MDR-NC60で出勤しました。 リモコンがないので基本的に鳴らしっぱなしですが、iPodとは比較にならない高音質ですねw AACとMP...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX)
2008/05/13 01:17:03(最終返信:2008/05/13 11:19:29)
[7800638]
...自分でも使っていますがZ4はコストパフォーマンスも優秀で いまどきの(どんなのよw)音を聞くには良いと思いますよ ワイヤードリモコンもLS21より使いやすいです。 スピーカーだけは1千円とか500円とかの買うんじゃない限り できれば聞き比べるべきですね...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W))
2007/11/17 03:47:24(最終返信:2008/01/04 16:58:42)
[6992964]
...せっかくリモコンでPC(WMC)をコントロールできるにもかかわらず、 スリープ復帰時にいちいちPCからWMCを再起動しないといけないため これでは利便性がスポイルされてしまいます。 (リモコンからWMCの終了・再起動はできないと認識しています)...よろしくお願いいたします。 同製品は持ってませんが、WMCについてひとつ。 Windows VistaのWMCはリモコンから終了可能です。 残念ながら一発とはいきませんが。 WMCトップメニュー→タスク→シャットダウン→終了...
[6856940] CPUの使用率が非常に高くなるのですが・・・
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B))
2007/10/11 19:23:57(最終返信:2007/12/18 02:39:16)
[6856940]
...やはり動作が重くなってしまうのは仕方ないようですね。 COM270RP Launcherっていうリモコンのソフト?が常駐されると重いですね。。 私はリモコン使わないので無効にしています。 常駐時・・CPU50〜60%使用 無効時・・CPU2...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GX)
2006/05/18 13:38:33(最終返信:2006/05/26 17:33:08)
[5089070]
...、16bit44.1Khzよりは割と使うかな? SE-55はリモコンあるから常駐ものがあるんで、それでもパワー食うかも。こっちにはリモコンついてない? ノートパソコンは持ってますが、サウンド関係は全てデスクトップ使ってるんで...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B))
2006/02/02 08:00:27(最終返信:2006/03/07 21:11:34)
[4786913]
...やはり処理能力の問題なのかもしれません。あとネット上にあった解決策もどうぞ。私は解決できませんでしたが…。 ・常駐を減らす。特にリモコン。 ・なるべく本体をノイズ発生源から離す ・BIOSでオンボードのサウンド出力を切る ・USBハブを使用してるなら...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B))
2006/01/16 04:16:00(最終返信:2006/02/12 11:50:14)
[4739057]
...先日購入してみたのでレポート まず不具合でしたがリモコンを認識しない事態に陥りました。が、取説を見てすぐに解消。その他不具合はありません。 音は、高音がとても綺麗に、音も細かくなります(アナログlineミニコンポ接続にて)...でも慣れれば結構使いやすいです。ノイズや音割れは無しでした 本体も軽く何処にでも置けて場所を取らないので好印象 リモコンも寝そべりながら聴くには便利です コンポやアンプに繋げられる環境であればオススメです もし付属...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S))
2006/01/03 17:34:30(最終返信:2006/01/03 21:14:11)
[4703781]
...「Stereo」状態でリモコンの「SETTING」で調整。 お勧めは「MicMute」をOFFにして「Bass」を+2、 「Treble」を+4ぐらいにすればちょうど良い。 音質に不満のある方は試してみてください...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B))
2005/10/22 20:11:45(最終返信:2005/10/23 15:51:04)
[4522088]
...特に問題なく使用できています。 VAIOのリモコン受光ユニットっは、USB接続だと思うので、 取り外して、ついでにドライバーまで削除してみてはどうですか? SE-U55GXのリモコン制御で、もしかしたら相性の原因かもしれません...VAIOのリモコン受光ユニットは接続していませんでしたが、 状況は同じです。 受光ユニット用のドライバーはどこから削除するか見つけられませんでした。 ちなみに、CarryOn Musicをリモコンで操作するためのプロセス「C270LCH...