(デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ)
2017/05/28 12:29:19(最終返信:2018/11/15 06:44:30)
[20924105]
...と思ってましたが。。。 三脚固定時に、アルミの板を一枚挟んで、放熱プレートにすれば 効果あると思うんだけどな。 マクガイバーならどうする? >熱対策で三脚固定時に、アルミの板を一枚挟んで、放熱プレートとか...手持ちで底面温度が上がり過ぎると低温やけどの恐れがあるからとか・・。 グリップエクステンションは高価なので入手していませんが、アルミ削り出しで肉抜きされているとかで、三脚穴にネジ止めすればヒートシンクとして働いてくれそうです。アル...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ボディ)
2018/11/10 14:44:26(最終返信:2018/11/12 01:20:15)
[22243733]
...ないですかね? あともとラボマン 2さんもお書きですがこの機種だとペンタミラーですのでおそらくアルミ蒸着のミラーなんだと思いますがガラスのペンタプリズムよりは傷みが進行しやすいのかもしれません。 >キャノンのコンデジは居間に転がしっぱなしで...
(デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ)
2018/11/09 00:22:54(最終返信:2018/11/09 07:45:35)
[22240101]
...>モンスターケーブルさん おはようございます。携帯で名前入れたら情報消えちゃったみたいです。三脚は スリックのアルミ足の物を使ってます。 コメントしていただきありがとうございます(^^)...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ)
2018/11/03 18:47:52(最終返信:2018/11/04 19:45:31)
[22227835]
...四本目の脚が出る訳じゃなし。 高級品買っても、倒れる時は同じ。 俺なんかカーボン三脚倒して、ちょい安めのアルミ三脚買った。 三脚のグレードより、ストーンバッグより、とにかく無理しない事。趣味なんですから。 >...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ)
2018/10/15 23:09:22(最終返信:2018/11/01 19:53:33)
[22185497]
...>そこそこレベル以上の単焦点でないと使えないんじゃないかな、と思いました。 昼間の撮影だと、門塀や建物、カーポートなどのアルミ商品、シンボルツリーなどをクッキリ、ハッキリ写したい(いわゆるカリカリ?)のですが、そういった場合はズームレンズより単焦点レンズのほうが良いのでしょうか...
[22150802] X-E1(Pro1,M1)同好会 PART26 (10月号)
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ)
2018/10/01 00:15:19(最終返信:2018/11/01 17:23:17)
[22150802]
...>北海道の農民さん 新スレありがとうございます。 >25mm作りはチープですか ? いや、アルミですので軽いですし、そんなにチープではないです。 でも、7artisans35mmF1.2の暈けは...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ)
2018/09/09 21:36:30(最終返信:2018/10/30 07:44:01)
[22097211]
...このころのレンズはピントリングから何から何まで金属。レンズ!という感じですね。 >みきちゃんくんさん かつてレンズは真鍮からアルミ合金になり、管や棒から旋盤で削り出し、歩留りは20%程度、80%は切り屑になっていたようです。 あと一眼のてっぺんは軍艦と称して...
[22116705] 一眼カメラで気ままに楽しみたい(^^♪ (その13)
(デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット)
2018/09/17 17:50:24(最終返信:2018/10/28 12:28:38)
[22116705]
...ひとつの小さなキズを起点に腐食が徐々に広がっていくことは、厄介な現象だと思いました。 オーディオ機器や一部のスピーカーなどにアルミ合金製の筐体が採用されたりしますが、カメラのボディでは酸化しやすいマグネシウム合金を使っている点は...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7K ズームレンズキット)
2014/03/15 23:39:46(最終返信:2018/10/26 09:30:27)
[17307524]
...ることは 長い利用を考えれば合理的ではないです。 その点、保持は複数点で強固に、密着はアルミで面で柔にというのは合理的です。 どなたかが「ゴムパッキンでもはさめばいい」といっていた...と思います。 マウント部は精度出しがシビアなので、色々なバリエーションでコンマ何ミリのアルミのスペーサーを組み合わせて挟み込んだり、マウントリングに板バネを入れて浮きがなくなるよう...るのでそれで投稿しました。 αEマウントはネジ4本で止められていて座金が1o厚ほどのアルミ製です。 αAマウント(ミノルタ)はネジ6本で止められていて座金が2,3o厚のおそらくは...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ)
2018/10/23 08:34:28(最終返信:2018/10/24 21:20:47)
[22201481]
...アルカスイス互換Lプレート・・・ 縦位置で撮らないのでLプレートは作ったことはありませんが アルミ板か蒲鉾板で作れば安く作れる アルミだと切って曲げるだけ 意外とシンプルなんで作りやすい >shuu2さん そう来ましたかぁー...
(デジタル一眼カメラ)
2018/07/24 14:56:37(最終返信:2018/10/20 12:24:09)
[21985049]
...今日のデータより では、また。 かばくん。さん、ご覧の皆様、暑い中頑張っておられるようで、何よりです。 アルミ分補給はには余念がないでしょうが、水分、塩分もお忘れなく! 昨日は、早朝より岩国基地に展開してきました...
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ボディ)
2018/10/09 12:37:46(最終返信:2018/10/10 18:43:35)
[22170612]
...先日地面に落として少々へこんでシルバー部が露出しましたから。^^; 下部はプラスチックで、上部は金属。 アルマイトはアルミ表面の処理技術なので普通に考えればアルミ(合金)。薄いプレートだけど。 色は好みなので実機要確認。自分はシャンパンゴールドにするつもりだったけど実物見てダークシルバーに変更...
[22163182] 塗装の強度不足や仕上げ不足は気になりませんか?
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット)
2018/10/06 15:45:12(最終返信:2018/10/09 06:13:49)
[22163182]
...能」が大事だと 私は思います。(見た目は二の次ですね) >よこchinさん 電着塗装は鉄やアルミなどの金属製品用です。 本機の外装はプラスチック製なので、スプレーガンでロボットなどが塗装していると思われます...
[22073877] X-E1(Pro1,M1)同好会 PART25 (9月号)
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ)
2018/09/01 06:13:28(最終返信:2018/10/01 09:08:07)
[22073877]
...今日は定期検査で病院へ行く途中のスナップです。 >だらだらくまさん ありがとうございます、ステンの流しのアルミ袋とサンマ。同じシルバーでも微妙に違うのですよね。 シグマの旧30mmF1.4、とろけるような感じはオールドレンズならでは...
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット)
2018/09/27 09:49:57(最終返信:2018/09/27 13:28:49)
[22140782]
...花弁型はフードの一部が写り込むケラレが少なくなりますが形状との相性と角度の調整の問題がありますのでねじ込みタイプでは円筒型の方が扱いは楽です。 材質はアルミ、プラスチック、ラバーなどがあります。 この中でも水族館での使用も視野に入れるなら水槽のアクリルガ...
(デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit)
2018/09/22 20:38:11(最終返信:2018/09/26 17:52:40)
[22129033]
...細い面相筆を購入されればいいかと。 塗装でシルバーはブラックより色合い合わせが難しく普通はシルバーのほかにラメっぽいアルミシルバー、ややくすんだライトガンメタル、チタン系の黄色味を出すためにシャンパンゴールドなどを調色してオリジナルに近づけます...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ)
2018/09/24 19:33:39(最終返信:2018/09/25 09:34:11)
[22134255]
...私は77Uの方が気に入ってたので 一瞬、焦りました。 今後、Uを大事に使っていきますね。 私個人的には、α77の前面アルミパネルとAF補助光が好きでした。これはα77iiにも引き継がれて欲しかったです。 大切にα77iiを使用してきましたが...
[20070989] D500が気になって触ってきたが・・・
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ)
2016/07/27 17:33:17(最終返信:2018/09/24 07:04:24)
[20070989]
...高速化や省エネ化のためには慣性質量を小さくすることが求められますし、 ミラーの駆動も従来のスプリングではなくモーターで行われる機種が多くなり、 シャシーもアルミ合金からマグネシウム合金、さらにはカーボン複合材料へと変遷していく中で、 シャッター音は必然的に現在のような音になってきたのだと思われ...
[21957737] もしかしたらα99Uは最高速なビデオ機かも
(デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ)
2018/07/12 12:14:58(最終返信:2018/09/20 18:37:02)
[21957737]
...大半MFなので絞り制限より熱問題のほうが大きいです。 ちなみに私は電池室と電池の間にアルミ箔を折ったものを挟み、電池蓋は開放させてアルミ箔をはみ出させて冷却ファンを当てて電池室の熱を少しでも放熱するようにしてます...