(バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250)
2019/09/10 08:34:39(最終返信:2019/09/17 22:43:44)
[22912681]
...一朝一夕な開発で市販まではもっていけないので 相当前から準備してないといけないはずですが メインのアジア圏でハイグレード250のニーズが 出てきたのは最近の話ですから、それ以前から カネにならないエンジンの開発するかなあと...
(バイク(本体))
2019/07/31 13:19:46(最終返信:2019/08/10 21:49:43)
[22831041]
...1.高校生が交通手段としてバイクに乗るようになる →通学用に原付や小型が売れる 2.若年層がバイクそのものを楽しむようになる →アジア同様小〜中排気量バイクの需要が高まる 3.人生通しての趣味としてバイクに乗る人が増える →用途の特化...
(バイク(本体))
2019/07/03 19:57:04(最終返信:2019/07/06 14:20:05)
[22774995]
...方針を変更したのですかね。 >☆ゴン隊長☆さん こんにちは。BMWもこれぐらいの排気量の車両出してますよね。今アジア市場を狙ってのこういう排気量の車両を外国メーカーも出してきてるんでしょうか。 日本に関して言いますと...
(バイク(本体) > ホンダ > グロム)
2019/05/05 21:49:50(最終返信:2019/05/24 22:55:40)
[22647807]
...純正だから日本で作っているわけでは無いので。ただ、純正やh2cはサイズが小さすぎるのでハリケーンやGクラフトアジアをお勧めします。その方がBOXを固定するには都合がいいかと。 ご返信有り難うございます。 溶接部分が雑だという噂があるのですが...
(バイク(本体) > SYM > JOYMAX125i)
2018/11/03 16:12:14(最終返信:2018/11/03 19:10:44)
[22227483]
...GTS250iですがよろしいでしょうか。 新たにバイクを買うため処分を検討しましたが、 この手のアジア車は買い値が付かないのが普通ですね。 GTSを買ったその店で新車(スズキ/GSX250R)を買うのに...
(バイク(本体))
2018/10/12 00:35:39(最終返信:2018/10/14 12:24:30)
[22176842]
...私は十年以上買ってないですね。 資金もですが、環境的にもその他様々な理由で おいそれとは買えないです。 真面目な話、アジア諸国行けばわかりますが 100cc前後のスクーターの台数がすごいです。 日本よりは海外になるのもしょうがないですよ...バイクにまた乗りたいと手に入れても、結局乗らずに壊してしまうパターンばっかり。 >真面目な話、アジア諸国行けばわかりますが >100cc前後のスクーターの台数がすごいです。 >日本よりは海外になるのもしょうがないですよ...
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2018/07/30 09:33:23(最終返信:2018/08/15 12:32:43)
[21997561]
...JF81に SHADの45Lの箱をつけて使っていますが、アハト・アハトさんの感覚に近いです。 元々、アジアで3人乗りとかする事も想定されている為、サスが無駄に硬いのもあるのでしょう。後ろに少し重い物を乗せた時の方が速度を出した時に寧ろ安定しましたので...
[21763195] 新型PCX(JF81) の鍵についてくるタグについて
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2018/04/19 11:55:23(最終返信:2018/04/23 22:00:04)
[21763195]
...道しながら自宅まで200km程乗って帰り寝ておりました笑 このクラスのメインマーケットがアジアにある以上燃費、物珍しさを取り込みたい考えなんでしょう。これは開発者ではなく首脳陣サイド...予算内で機能と言う名の見た目重視にした結果、今回の仕様になったと思ってます。国内ベースでアジア圏輸出だとまた違う形になっていた気がしますね。コールバック機能はベトナム等バイク社会国で...らですし、他国の砂嵐やスコールにも耐えれる様投資も必要である事、投資が必要だと価格高騰もアジア圏内の人が買える金額にしなくちゃいけない。 結果、この様な仕様になってしまったと言うのが...
[21738244] 普通自動車免許等保有者に対するAT小型限定普通二輪免許
(バイク(本体))
2018/04/09 03:08:39(最終返信:2018/04/11 21:08:58)
[21738244]
...そこでこれまで国内ではあまり日の目を見なかった 原付二種が着目されてきたんだと思いますよ メーカーにしてはアジア圏の主力クラス、売るタマはいくらでもある 小規模販売店にしてみれば50は減って251cc以上を取り上げられ...
(バイク(本体) > スズキ > GSX250R)
2017/12/12 09:04:19(最終返信:2018/03/20 20:43:17)
[21425643]
... http://www.itokt.co.jp/ 国内4メーカーはもちろん、 台湾メーカーなどのアジア車も豊富に取り扱うお店です。 近日、ホンダドリーム扱い車種専門の店舗がオープンするとのことです。 中京地区のホンダ党は要チェックですかね...
(バイク(本体))
2018/02/28 21:55:10(最終返信:2018/03/07 08:43:31)
[21639273]
...れるし 所得の向上めざましく、今後急激な高齢化社会を迎える中国や 今はまだ低所得層の需要が中心のアジアでも拡大しそうな市場ですから 日本はそれに向けてのテストケースと言えるのかもしれませんね (そもそも国内バイク需要なんてたいしたことないわけで)...
(バイク(本体) > ホンダ > リード125)
2018/01/24 18:49:32(最終返信:2018/01/31 08:02:18)
[21538307]
...”これからもっともっと豊かになるんだ”って、 元気のあったころの日本の下町みたいです。 メーカーも国内よりアジアに 軸足を移さないといけないわけが分かります。 降る雪や 昭和は遠く なりにけり、、、 また素敵な写真お願いします...また素敵な写真お願いします。 >('jjj')さん そうですね。ベトナムは活気にあふれ、国民幸福度はアジアでもトップクラスだそうです。 至るところにバイク屋があり、国民の足としてバイクが使われています。 日本も90年代は若者がバイクを乗り回し...
(バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125)
2017/12/05 16:31:26(最終返信:2017/12/10 01:26:26)
[21408574]
...税金やファミリー保険で乗れることを考えると、155を買う意味がない。 サスペンションが新しくなってたり、シートがアジア圏独自仕様になってたりするみたいですよ。 また、パーキングブレーキはつきません。タイヤ関係は155共通になりました...155と共用みたいです。 サスペンションなども、155のものがベースといわれてました。 独自部分は、アジア圏のみローダウンシートになったところとパーキングブレーキがないところとエンジンそのものみたいです。...
(バイク(本体) > ホンダ > CBR250RR)
2017/11/07 16:47:33(最終返信:2017/11/13 14:49:56)
[21339302]
...小排気量マルチなら尚更そのハードルは高くコストはかさみ、数千台規模ではとてもモトが取れません 世界全体では5500万台、うちアジアで4300万台の市場があります 二輪車メーカーはそこで売れる車種を作っていかなければ生き残れないわけで...けで。 250ccオンロードスポーツが活況といっても基本的には国内の話ですし数千台規模です アジア圏でも一部人気はあるものの富裕層向けで市場としては小さく 欧米ではクラス的に主流から外れてしまいます...
(バイク(本体) > スズキ > GSX250R)
2017/09/10 20:01:42(最終返信:2017/10/23 22:18:07)
[21185670]
...研磨油の中でエンジン回してたようなもので、 実害がなかったとしても高負荷をかけたくないです。 アジア製造も技術向上しているらしいですが GSX250Rの廃オイルはどうでしょう? もしよければ、初回交換時の廃オイルの状態を...
(バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ155)
2017/01/16 18:35:37(最終返信:2017/08/26 17:03:36)
[20574736]
...よ。 日本は3ない運動などを続けてきたため、市場は全盛期の1/10以下にまで縮小しています。 アジア圏で市場を開拓し、シェアを拡大する事がメーカーのグローバル戦略です。 そう言う意味では、日本市場は既に衰退期であり...
(バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ Si)
2017/08/19 12:31:18(最終返信:2017/08/20 21:52:05)
[21128403]
...長年バイクや車に乗ってきましたが、このようなトラブルは初めてです(*_*;今やバイクの生産拠点はアジア諸外国に移転しているので、国産車と言ってもパーツの供給そのものが海外製ですから仕方ないのかもしれませんね(>_<)...
(バイク(本体) > ホンダ > CBR250RR)
2017/04/19 18:20:19(最終返信:2017/05/16 20:06:20)
[20829908]
...125tのシリンダーが2つ付いたCBR250RRの回しきったフィーリングに比べても然程ストレスは感じないかと思います。 外車と言っても今の国産車はアジア圏での製造なんで、インド製のKTM と製造現場は大きく変わらず、中に外れも出るよう ですが、そこは今の外国製造の日本メーカー車両も同じことですからね...
[20741862] アドレスV125S生産終了?&新型発売?
(バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S)
2017/03/16 00:11:45(最終返信:2017/03/24 01:55:33)
[20741862]
...道の悪い交通事情から大径ホイールが流行りで なおかつ世界での販売戦略として押し売りの傾向があります。 最近は125バイクの生産工場がアジア等がほぼほぼ主流で現地で売れたら、日本に来るという販売実績と生産工場の立地条件からの、逆輸入方式が流行りです...
(バイク(本体))
2016/10/05 14:14:16(最終返信:2017/01/27 21:27:10)
[20267474]
...必要があるように感じます また125クラスはその主要生産地からもわかるように、主なマーケットはアジア圏です 一番の課題は、サービス体制が確立していない事。 四輪のミッションなんかもそうですけど、ちょっと難しいといじれる人がほとんどいない...写真にバイクを入れても絵になるので125ccマニュアルスポーツ車を復刻させてもらい、フルスロットルを楽しみたいです。 世界のバイク好きはアジア・インド風やヨーロッパ風ではなく、「純日本バイク」を求めているのではないでしょうか。 もう新しくデザインしなくても(スクーターは別)...