(バイク(本体) > スズキ > アドレスV125)
2007/02/15 11:29:42(最終返信:2007/02/26 19:47:08)
[6004713]
...した。 (バイクの通行料はタダ) 人間一人が移動するのに、十分なポテンシャルがあるのですね。 (アジアでは5人乗りもみかけますが^^;) 皆さんの書き込みはすごく勉強になりますね。ただ買い換える前...
(バイク(本体) > ホンダ > VTR)
2006/11/30 18:52:03(最終返信:2007/02/20 23:02:21)
[5697320]
...むしろプロ集団なのではと思っています。 当時人気のレーサーレプリカではなく、丈夫なバイクを選んだのはアジアで売りさばくため? と考えると全て辻褄があうな〜と当時は推測し、近所を探すのを諦めました。 あの時に悔しさが蘇ってきました...
(バイク(本体) > デイリン > S2 125)
2005/12/06 21:29:49(最終返信:2007/01/13 09:03:52)
[4635991]
...光軸調整しないと、かなりハイビームです。 新車で光軸がおかしいのは 納車整備のミスなのでは無いですか アジア諸国で生産された機械類はかなりいい加減な完成検査を通過していますから 代理店又は販売店に誠意と技術が無いと危険な場合も考えられますね...
(バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100)
2006/12/02 19:34:33(最終返信:2006/12/04 20:02:36)
[5705875]
...か?新品交換しなければいけないの?言い換えればディーゼル競争している欧州向けマーケットを重要視しアジアはブランドが浸透しているから軽視なのかな?戦略手が透けて見えます。 それともうひとつ・・・ 友達のバイク屋はいわゆる三チャンバイク屋ですが・・・...
[5516730] 国内正規品と台湾製とで何故仕様が違うのか
(バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX)
2006/10/08 00:00:03(最終返信:2006/10/13 00:07:14)
[5516730]
...慈善事業やってんじゃないんだから。 >125クラスは比較的人気があり >出せば売れる筈なのに アジア・ヨーロッパ各国と比べれば日本の125マーケットなんてまだまだ。間違いなく売れるなんて保証はないですよ...
(バイク(本体) > ホンダ > VTR)
2006/09/22 22:53:49(最終返信:2006/09/24 16:00:30)
[5468511]
...どちらかと言えば希少車ですから、犯罪に利用される事も無いでしょう。 が、昨今の盗難車の多くは海外へ流れます。 アジア諸国に於いては未だ125ccクラスまでの小型車が主流で、 250ccクラスになると(旧車でも)結構高級車扱いだったりします...
(バイク(本体))
2006/09/10 14:07:06(最終返信:2006/09/12 20:58:16)
[5425455]
...大丈夫かな・・・? メーカー標準タイヤの性能と、そのメーカを過信し過ぎです。 日本とアジア諸国では事情も法制度も全然違いますからね。 アジア系メーカの車両やタイヤはメーカが(表向きは)自発的に「対日輸出」している訳ではなく...ラチがあかないでしょうけど。 事前の調査って大切ですね。 私ならばその様な危険な商品を平気で世に送り出すアジアの怪しげなメーカの製品は初めからパスです。 いきなりタイヤ交換でお金使う位なら国産の激安スクータでも買いますね...
(バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50)
2006/08/06 23:16:59(最終返信:2006/08/08 00:18:31)
[5324199]
...皆さん、カブは相変わらず盗難に逢う危険が大きいようです。気をつけて下さい。 お気の毒です いまだにアジアで大人気のようですね。 私の知り合いの、ホンダのお店には、メイトやバーディーが修理にやってきます...
(バイク(本体) > スズキ > アドレスV125)
2006/03/16 08:55:24(最終返信:2006/03/22 16:35:32)
[4916622]
...広報の発表を以下に転記します。 「日本の品質管理技術を積極的に導入して品質向上を図り 日本を含むアジアの国と地域に供給する計画である」 http://www.suzuki.co.jp/release/b/b060315...
(バイク(本体) > スズキ > アドレスV125)
2006/02/04 07:05:10(最終返信:2006/02/12 03:58:40)
[4791892]
...こんなんじゃー二輪離れが増えるしディーラーも撤退もしくわ、廃業せざるを得ないでしょう、最近のメーカーの品質はいったいどうなっているのか?アジアでも今や日本のバイクよりも中国のバイクの方がシャアーもとっており、日本のバイクは高くて買えないとメディアを通して...
(バイク(本体) > ホンダ > フォーサイト EX)
2005/12/12 23:22:30(最終返信:2006/01/24 07:11:17)
[4651835]
...なるのかもしれんね。 走行中の取り回しの良さは、250ccクラスでは際立ってるように感じる。 アジア製を除く、国産、海外のスクーターに試乗を含めて何台か乗ってみたけれど、フォーサイトはピンクナンバークラスと同じ感覚で乗れる感じ...
(バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX)
2005/12/02 23:20:35(最終返信:2005/12/10 22:14:10)
[4625278]
...価格的にもトータルパフォーマンスもオススメです。 シグナスはブームに乗っている事もあり価格的や値引きに関して弱い面もあります。 アジア(日本以外)のスクーターはキムコ系に乗りましたが、やはり信頼性が…。「どこまで保障」って考えますね...
(バイク(本体) > PGO > アッローロ125)
2005/10/02 22:41:34(最終返信:2005/10/16 00:11:20)
[4474417]
...1万5000キロはあまりにも寿命は短すぎませんか!? キムコの場合そこまで極端にエンジン等寿命が短いのならば、ヨーロッパ、アジアでマーケット拡大を計れなかったのでは。 実際キムコはヨーロッパ向けにXCITING 250や500を発売しましたし...
(バイク(本体) > ホンダ > NSR75)
2005/09/23 22:56:15(最終返信:2005/09/29 19:27:20)
[4450829]
...知人がNSR150Rに乗っているのですが 冬の朝は平均40回ぐらいキックしないと エンジンがかからなかったり 逆輸入車(アジアなど熱帯の国の)は基本的にラジエーターが大きくて オーバークールになりがちと聞きましたが NSR75はどんな感じだか教えていただければと思います...150より75の方が、全開走行しているので、プラグが焼けていて始動性が良いと思います。 >逆輸入車(アジアなど熱帯の国の)は基本的にラジエーターが大きくて >オーバークールになりがちと聞きましたが NSR75のラジエターはそれほど大きくないです...