[24762934] ソーラーカーポートの見積りにつきまして
(太陽光発電 購入相談)
2022/05/26 06:56:39(最終返信:2022/05/26 12:35:59)
[24762934]
...そもそもスレ主さんは訪販についてナニモ言っていないのに(^^)笑 スレ主です。 見積り添付忘れてました。 見積が不鮮明に見えるので再度アップロード可能ですか?...
[24737870] 太陽光➕蓄電池➕オール電化の見積について
(太陽光発電 購入相談)
2022/05/09 09:43:22(最終返信:2022/05/10 05:48:19)
[24737870]
...クーリングオフをお勧めします。 ちなみにどこの業者ですか? 皆様お返事ありがとうございます。 そして大変申し訳ありません。 アップした画像が別業者のものでした。 こちらの画像が確認していただきたい業者です。 お手数お掛けしますがよろしくお願い致します...
(太陽光発電 購入相談)
2022/04/28 19:09:38(最終返信:2022/05/08 18:26:48)
[24721721]
...具体的には需要の少ない土日祝かつ終日快晴の日ははどうしても系統電圧が上がりがちになり、電圧上昇抑制が発生しやすいです。 北海道電力ネットワークに整定値のアップを販売店経由で依頼する必要があります。 私はしれっと整定値を上げて様子を見ますが(汗)。 今の整定値は何ボルトなのでしょうか...
[24711778] 太陽光パネル見積り価格の妥当性について
(太陽光発電 購入相談)
2022/04/22 08:39:30(最終返信:2022/04/23 21:58:56)
[24711778]
...設置枚数に制約がでるので従来型の小さいセルで構成しています。 ですが、それは流通量が小さくなることになり、ワット単価のアップをもたらします。 多分、2021年後半の円安前のコストが最低で今後は価格が上がりそうです。 長州産業は日本製のようですが...長州産業は日本製のようですが、住宅の屋根設置用に特化していますから採用するセルは小さいものとなり、コストアップ要素となります。 カナディアンは住宅用は小さいセル、産業用は大きいセルの採用で使い分けされています...
(太陽光発電 購入相談)
2022/03/10 22:51:37(最終返信:2022/03/13 18:50:42)
[24642879]
...それなら250万ほどでやってくれる業者は いると思いますよ! >ohkameさん はじめまして。 パネルのレイアウト図面はアップできますか? 無落雪屋根だと冬季積雪時の発電は絶望的ですね。 提供される発電シミュレーションはこれを考慮しません...
(太陽光発電 購入相談)
2022/02/26 22:47:08(最終返信:2022/03/01 17:14:38)
[24622664]
...そう壊れるモノでもありません。 製品も業者の将来にもリスクは当然付き物です。 が、これに拘りだしたらキリがないしコストアップにもなります。 なにしろ太陽光は早く投資回収して、その後 自然の恵みで恩恵を受けれる魔法の板です...
[24077726] DMM太陽光見積もり、導入について相談です。
(太陽光発電 購入相談)
2021/04/13 09:24:48(最終返信:2022/02/16 15:04:09)
[24077726]
...をご理解ください。 まずは自分で知識を学び、一括見積サイトや激安店への交渉ができるまでスキルアップすることも重要です。...
(太陽光発電 購入相談)
2022/02/09 10:51:48(最終返信:2022/02/11 08:33:46)
[24589056]
...そんか架台をやらずに北面にフルに太陽光モジュールを設置するやり方がスマートに感じます。 そうすると、現提案の5枚から12枚にアップできます。 ほぼ真北なので冬季の発電は絶望的ですが、春夏初秋までは発電に寄与するのではないでしょうか...
[24564008] 太陽光、蓄電池の既設住宅へ設置見積りについて
(太陽光発電 購入相談)
2022/01/26 19:01:20(最終返信:2022/01/31 18:46:49)
[24564008]
...東証一部上場で100万円モニターキャンペーンですか。 それは割高になると思います。 よくある営業手法として、100万円見積額をアップし、100万円値引きさせ、安く見せかける方法です。 部材の標準価格がエンド価格の3倍くらいなのでよく使われます...
[24557719] Panasonic製太陽光発電システムの見積額について
(太陽光発電 購入相談)
2022/01/22 23:50:46(最終返信:2022/01/25 10:38:34)
[24557719]
...訪販なので事業者の粗利が十分取れるような攻めた価格をしますね。 その粗利には完全成功報酬歩合の割合が高いです。 社員の報酬維持あるいはアップをもたらす生活支援をされたいなら契約なされたらいかがでしょう。 契約できないと、社員はヒラに降格になり...
[24560229] 既存住宅に設置の太陽光パネルの価格相談
(太陽光発電 購入相談)
2022/01/24 12:01:30(最終返信:2022/01/25 07:34:12)
[24560229]
...多雪地区でしょうか? 垂直積雪荷重に耐える架台構成(桟の数を増やす)にする必要があり、その分コストアップになります。 また、冬季の積雪時は発電が期待できません。 積雪による発電減は発電シミュレーションで積算できないので評価が難しいところです...
(太陽光発電 購入相談)
2021/12/11 07:19:27(最終返信:2021/12/12 06:08:44)
[24487857]
...その業者がいつまで存続するかが分かりません。 もし、北面で強硬するなら架台で起こして1寸くらいに上げることです。枚数が減るのとコストアップになりますが、訴訟よりまだマシです。太陽光は難しいですね。 販売施工店はどこですか? 調べましたか...
(太陽光発電 購入相談)
2021/09/20 23:31:50(最終返信:2021/09/25 13:30:32)
[24353867]
...最安のキロワット単価はコロニアルスレート屋根かつ1面設置がベースとなっており、多面設置と瓦屋根工法は手間とコストがアップしますので、最安は狙えないです。 >gyongさん アドバイスありがとうございます。 瓦はJISかどうかは不明です...
(太陽光発電 購入相談)
2021/09/18 23:39:49(最終返信:2021/09/20 02:40:34)
[24350081]
...太陽光発電を設置の際に考えておいたほうが良いことも教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 画像がうまくアップされいませんでした。 添付致します。 >Kiinさん はじめまして。 どこのメーカも性能は変わりませんが...
(太陽光発電 購入相談)
2021/09/08 23:00:25(最終返信:2021/09/13 01:56:22)
[24331722]
...コロニアルスレート屋根だと最安が狙えるのですが、瓦屋根はそれと比べると手間がかかるので施工コストがアップするかもしれませんね。 >REDたんちゃんさん >gyongさん 大変参考になりました。 ありがとうございます...
[24219160] 太陽光+蓄電池の見積り評価お願いします。
(太陽光発電 購入相談)
2021/07/02 22:14:00(最終返信:2021/07/12 08:52:27)
[24219160]
...>グロテスさん はじめまして。 株式会社日本エコシステムの見積ですか。 もともとは訪販スタートアップ企業でして、2015年1月に日本コムシス(東証一部上場)の完全子会社になりました。 なお、日本エコシステム株式会社も同じ事業をしてますが...明日確認しますがこちらの見積書は補助金を利用しての金額なのか利用前の金額なのかです。 まだ全部の会社から見積りが届いたわけではないので引き続き進展有り次第アップします。 備忘録としても残しておきたいと思います。 yh社の見積りは補助金利用前の金額のようです...
[24013599] Qセルズ太陽光+アイビス7蓄電池の値段
(太陽光発電 購入相談)
2021/03/10 18:22:49(最終返信:2021/03/11 21:38:22)
[24013599]
...訪問販売あるあるですが まずは契約を急いで、それから構造確認したらこのままでは取り付け出来ない。見積りアップになります。 断りたいけど契約は済んでる、ローン契約も終わってる 酷い訪販業者は工場当日、始めたところ屋根材が老朽化してて修繕後でないと太陽光が組めません...
(太陽光発電 購入相談)
2021/03/08 16:41:20(最終返信:2021/03/08 20:32:02)
[24009669]
...>あらダディーさん スミマセン。 他スレで回答しましたが、エコキュートも含まれていたのですね。 ならば多少アップして税込220万円くらいになりますでしょうか。 それでも粗利70万円はしっかり取られてますね。 エコキュートはシャワー圧が下がる...
(太陽光発電 購入相談)
2021/03/02 13:55:01(最終返信:2021/03/05 14:46:06)
[23998141]
...確かに230万円は大きいですよね。。最もな意見だと思います。 ただ今まで支払っている電気代が蓄電池代に変わるだけ(多少アップするかもしれませんが。。)という説明でしたので、 長期的な視点で見ると導入するなら早めのほうがいいのかなとも思っております...