(AVアンプ > ヤマハ > RX-V471(B) [ブラック])
2012/02/08 17:45:20(最終返信:2012/02/12 10:27:18)
[14125325]
...RX-V471を選ばれても後悔はしないと思います。 ただしDSPを使わないストレートデコードの音については、YAMAHAのエントリークラスは、ディスクリートアンプではなくICアンプで音が軽いので、DENON機…というか、ONKYO機がお勧めです...
[14120026] AVアンプの価格と機能と性能(音質)について
(AVアンプ)
2012/02/07 16:03:13(最終返信:2012/02/09 13:28:02)
[14120026]
...機能を抑えて音質に特化した製品はなかなかないです。 音質をあげるには高価格品を選ぶことになってしまうでしょうね。 エントリークラスからミドル程度なら機能性も大きく変わりますが、ミドル以上になると単純に高音質回路など構造やパーツが変わっての音質差のみになる感じです...
(AVアンプ > ヤマハ > RX-V471(B) [ブラック])
2012/02/01 18:01:11(最終返信:2012/02/02 16:17:47)
[14095591]
...ワンランク上のパイオニアのシアターセットも考えましたが、これを機に抱き合わせのセットではなく、AVアンプのローエンド、エントリーモデルであるRX-V471と同時期に発売されたヤマハNS-P285を組み合わせて5.1chサラウンドシステムを再構築しようと検討しています...HDオーディオの再生には対応しているのですが、BDレコーダーやプレーヤー等をHDMIケーブルで接続する必要があります。 エントリーモデルとはいえアンプのグレードはTSS-20とは比較にならないほど良いものですよ。 ただ、組み合わせるスピーカーのグレードが低すぎるように思います...
(AVアンプ > ヤマハ > RX-V471(B) [ブラック])
2012/02/01 10:04:43(最終返信:2012/02/01 11:37:25)
[14094235]
...スピーカーの相性ってどうなんでしょうか? 予算があればもっといいアンプがいいのでしょうけど。 よろしくお願いします。 エントリークラスのAVアンプですから音質面でいえば期待しない方がいいかと思います、今まで繋げていたアンプが...
(AVアンプ > SONY > STR-DH710)
2012/01/15 14:12:27(最終返信:2012/01/16 21:48:57)
[14025465]
...ソニーのF6000とCN5000+S550の7.0ch DENONのT11SGとC11SG+S550の7.0ch あたりで。 エントリー機種しか買えないと思いますが、とりあえず予算関係なく上の価格帯のスピーカーも聴いてみてください。...
(AVアンプ > SONY > STR-DH710)
2011/12/14 22:53:51(最終返信:2012/01/12 13:17:27)
[13893514]
...アンプの仕様をみましたら、インピーダンス8Ω以上となってますね。 一般的にAVアンプのエントリークラスのなかでは、6Ω以上が多いなかで、めずらしいですね。 ソニーでも定価20万円を超...アンプ以外で、鳴らすと、いきなりショートなんてものもあるみたいですけど。ソニーさんも、エントリーであっても、6Ω以上にしてほしいものですね。恐らくスピーカーF6000のトールボーイが...アS300とかオンキョー205HDX、デノンS511HDとかセット販売もされてるようなエントリークラスしかありませんが・・・ 口耳の学さん、エックスピストルさん、クリスタルサイハ...
[13981933] スピーカーが使用できるか教えてください。
(AVアンプ > ONKYO > TX-NA579(B))
2012/01/05 11:38:50(最終返信:2012/01/05 13:56:15)
[13981933]
...205HDからの買い替えだとリンクなどの機能性とBDソフトのHD音声に対応できる点の音質差以外の音質向上は見込めないかもしれませんよ。 どちらもエントリー機になるので、根本的な音質向上を目指すなら更に上の機種にした方が良いかと思います。 HD対応やリンクなどの機能性の向上が目的なら良いですけどね...
(AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES)
2011/12/25 16:21:00(最終返信:2012/01/04 21:56:08)
[13939860]
...レビューの補足です。 頑丈にできていると書きましたが、以前のエントリークラスのアンプに比べてです。とくにこの機種が頑丈というわけではなく、一般的にミドルクラスのアンプはみんな頑丈ですよね。 サウンドオプティマイザーは音楽ではやはり使えないと感じましたが...
[13904857] AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]との相性について
(AVアンプ > ヤマハ > RX-V467)
2011/12/17 16:54:59(最終返信:2011/12/28 13:48:18)
[13904857]
...ご自身の判断基準にはなってきますが・・・ 基本的にはご自身でも聞きながらの手動設定もできるものなので、個人的にはエントリークラスのアンプならこの機能があるか無いか以外はそれ程気にしなくても・・・とは思います。。 ヤマ...
(AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES)
2011/12/12 01:31:52(最終返信:2011/12/13 23:26:33)
[13881410]
...入力系統の数は5700ESの方が圧倒的に少なくなってしまっています。 ・ボリュームノブが安っぽくなった。 大げさに言うと、エントリークラス並みのボリュームノブのような作りになってしまっています。 5600ESはぐらつきがなく、かなりしっかりしたボリュームノブだったのに...
(AVアンプ)
2011/10/22 11:46:35(最終返信:2011/12/01 08:47:22)
[13661415]
...オンキョーだとこれがもっとも安くプリアウトが付いている機種になります。 音質も安いセット物とは一線を画すものがあり、お勧めできるエントリー向けの機種です。 ただ以前にも述べさせていただいたのですが、チャンネル毎にプリメインをつけるくらいでしたら...
(AVアンプ)
2011/11/26 00:19:10(最終返信:2011/11/28 20:52:20)
[13813272]
...私のあげた候補ではデノンのAVR-3312が2系統出力を備えています。 (パイオニアはVSA-LX55が2系統) 1系統のエントリーアンプにされてもいいですが、HDMIスプリッターを用意して分配しないといけないので デメリットとして接点が増える点とケーブルが複雑になる点が挙げられます...
(AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック])
2011/11/22 21:29:56(最終返信:2011/11/23 16:14:01)
[13799565]
...置く場所だけでなく置く環境も考えなければなりませんね!! エントリーモデルでも構わないのシリーズを揃えた方が良い結果が得られますよ。 ONKYOのエントリーグレードでどうですか? >とりあえずセンタースピーカーは108シリーズのような形で見ていこうと思います...
(AVアンプ > ヤマハ > RX-V471(B) [ブラック])
2011/11/08 22:48:54(最終返信:2011/11/11 02:49:09)
[13740766]
...>アンプだけこの機種に変えてスピーカーはシアターセットの安っぽいスピーカーでも問題ないのでしょうか? アンプ自体もエントリークラスですし、お持ちのシステムのスピーカーも流用がかのなので、とりあえずそれらを使用してから考えてもよさそうです...
[13739455] DRC(ダイナミックレンジコントロール)について
(AVアンプ)
2011/11/08 18:23:52(最終返信:2011/11/10 18:23:22)
[13739455]
...ているかわかりません。 DRCが良くできているメーカーを教えていただけないでしょうか? 予算はエントリーレベルのアンプが買えるくらいで4万円以下を考えています。 大体のAVアンプには同様の機能があるものが多いですが...
(AVアンプ > パイオニア > VSX-S300)
2011/11/08 16:35:44(最終返信:2011/11/08 20:55:55)
[13739112]
...その場合は前後方を解放して風通しを良くして使用したほうが良いです。 この価格帯だと各メーカーのエントリー機になりますが、メーカーごとに音質はかなり違いますので、できるだけ試聴して決めた方が良いですよ。...
(AVアンプ > ONKYO > TX-NA609(B) [ブラック])
2011/11/06 11:23:00(最終返信:2011/11/06 11:23:00)
[13728988]
...携帯スマフォからの購入 +2% 要エントリー 期間限定ポイント付与 楽天カードで購入なら +2% 要エントリー 期間限定ポイント付与 2コーナー購入キャンペーン +4% 要エントリー 期間限定ポイント付与...
(AVアンプ > ヤマハ > RX-V771(B) [ブラック])
2011/10/27 23:13:43(最終返信:2011/11/05 19:06:24)
[13687320]
...そういうことなら今後ランクアップさせていけば良いと思います。 アンプランクを下げるかどうかですが、エントリークラスとミドルクラスだと機能性も違ってきますので、音の判断は最優先ですが機能性で判断していっても良いのではないでしょうか...
(AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11)
2011/08/12 18:11:40(最終返信:2011/11/05 00:56:50)
[13365923]
...それらをHDMIで繋ぐとか。でも軽く150万超えて売れそうもありません(^^;) 10年後のAVアンプはエントリークラスでも、22.2chのスーパーハイビジョン対応が当たり前になっているはずなのに、今年や来年の各社フラッグシップ機の後継機が見えてこないのは...