(PC何でも掲示板)
2007/09/02 11:42:08(最終返信:2007/09/13 01:36:45)
[6707103]
...各所でじぃじぃ〜さんオススメ?(自分では買ってないらしいですがw)のHISの2600PROとかは、静かで冷えそうでエアフローにも貢献しそうですよね。 HDD…………やっぱこれからはシステムはSSDでしょう(ってぉぃぉぃ)www...それともやっぱりRAIDとOCは排他的に考えないとまずいのでしょうか・・・? >HISの2600PROとかは、静かで冷えそうでエアフローにも貢献しそうですよね。 おぉ・・見た感じ良いですねぇ。しかも20dB以下ですかぁ! V/Cも慣れで...
(PC何でも掲示板)
2007/09/04 20:39:39(最終返信:2007/09/09 22:56:38)
[6716095]
...P182ではやはりサイドフローが適しているとききます。 しかし、サイドフローだと周辺冷却に不安があります。 エアフローなどを考え、総合的に適しているCPUクーラーなど その他アドバイスをお願い致します。 排気を強くしたらいいんじゃない...
(PC何でも掲示板)
2007/07/03 01:23:10(最終返信:2007/07/06 00:13:51)
[6495702]
...+10〜15℃ ナチュラルエアコンですので、部屋の中での位置取りに気を付けています。(室内のエアフロー)煩いのは我慢しています。 ご参考までに ん〜 80度くらいまで大丈夫。 60度でびびってたらnVIDIAハイエンドは使えませんよ...
(PC何でも掲示板)
2007/06/01 23:12:24(最終返信:2007/06/02 02:55:11)
[6394073]
...光学ドライブ HDDはSATAのを買った方が良さそう。 ケースは詳細がわからないけど、古いケースはエアフローがイマイチだったりするから、買い替え推奨。 CPU、マザーボード、メモリーはもちろん買い替え。電源は...
(PC何でも掲示板)
2007/05/08 11:26:55(最終返信:2007/05/09 17:34:01)
[6314700]
...その仕上がりと使いやすさで納得。 まぁ、ケースに何を求めるかは人それぞれですからね。 俺は第一にエアフロー、第二に作業しやすさ、第三にデザイン。 TJ09使っているけど、この3点についてはかなり高得点。...
(PC何でも掲示板)
2007/02/15 18:48:06(最終返信:2007/02/16 04:14:05)
[6005833]
...なんで頑張ってね。 そのメモリはだめですよDDR2っていうのにしましょう グラボがファンレスって言うと相当にエアフロー良くないと使えないよ 家のPCで使ってるけどアイドル時に70度とか出てる 8800GTXよりも高いよ・・・w...
(PC何でも掲示板)
2007/02/09 00:33:05(最終返信:2007/02/10 12:55:41)
[5978529]
...デュアルモニタを考えるならDVI*2や、リビング設置も考えてHDMI付きなんかもいいですね。 FANレスにするならケースのエアフローには要注意です。 「葉っぱふみふみ」さん、どうも有り難うございます。 参考になりました。 7600を狙ってみます・・・どうもでした...
(PC何でも掲示板)
2007/02/03 02:01:38(最終返信:2007/02/04 21:20:12)
[5955122]
...宜しくお願いします。 >自分的にはそのケースと電源ではかなり心配なので、 私も心配。 ケース、エアフローが悪そうだ。 熱の多いパーツで組むと、少し辛いかも ファン、初期搭載してないのかな? SLI組むのに...それなりの品質のものにしておいた方が良いです。 ケースについてはあくまでSLIを考えているのなら、 という前提の話ですね。 ケース全体のエアフローを考えつつ、 PCI周りを冷却するのは結構難しいので。 まあ2スロット占有でブラケット部分から排気出来るような...
(PC何でも掲示板)
2006/10/03 22:50:58(最終返信:2006/10/11 20:02:34)
[5503910]
...そうなんですよ。お店の人も全部10db代なのになんでうるさいんやろって言ってました。もしかしたらエアフローが関係しているんですかね HDD、光学ドライブもはずし、CPUFAN以外のFANを全部止めて起動して音を確認...
[5257136] GLADIAC 776 GT 256MB (PCIExp 256MB)に変えようと思うのですが
(PC何でも掲示板)
2006/07/15 21:11:02(最終返信:2006/07/15 22:24:30)
[5257136]
...電源の質やその他のパーツの消費電力で変ってくる。 あと エアフロー(空気の流れ道)の問題 66GTより発熱がどうなのかは知らないので 自分では何とも言えないが、エアフローも 考慮しないとケース内に熱気が溜まって 熱暴走する可能性もある...
(PC何でも掲示板)
2006/07/01 00:28:54(最終返信:2006/07/01 18:50:34)
[5215763]
...Seagate・WDは50℃でオーバーヒート警告が何回もでて音出すと警告音が五月蝿いですね^^; 全ての温度が高いということでエアフローが悪いと判断しました。 近々ケースを変える予定です(既に支払い済みで物待ちです。) 購入したケースはソルダムのALTIUM...
(PC何でも掲示板)
2006/03/07 07:45:22(最終返信:2006/03/07 21:44:13)
[4889123]
...既にケースファンの方については手を尽くした状態なので、お使いになっている方、感想や指摘等をお願い致します。 エアフロー次第 吸気と排気がキチンと出来なエアフローの作りであれば殆ど効果はないし キチンと出来ているなら高い効果を出す事も出来る...
(PC何でも掲示板)
2006/02/20 23:50:19(最終返信:2006/03/01 19:52:38)
[4842129]
...HDDについて MAXTORは信頼性が高い代わりに 発熱が他社の物より高いです。 一応、HDDへのエアフロー(空気の流れ)を 考慮されると良いでしょう。 マザーについて マザーは特に変えなくても良いのでは...
[4815055] written”になることはできませんでしたって?
(PC何でも掲示板)
2006/02/12 13:24:54(最終返信:2006/02/13 00:57:38)
[4815055]
...どうやらハード的な問題ではなく、プログラムのバグのような気がするのですが、いかがでしょうか?? CPUクーラーやエアフロー等の見直しや memtest86+ からじゃないかな? 皆様レスありがとうございます。 >タースペイダーさん...
(PC何でも掲示板)
2005/11/04 17:25:36(最終返信:2005/11/09 12:45:22)
[4552141]
...を使って常時16度に固定しておくとか・・・どれだけ電気食いになること やら(笑)しかしそれだと結露が怖いですし、エアフローをどうやって確保 するかというのが最大の難関ですね。 これについては何か思いついたらまた書き込みます...
(PC何でも掲示板)
2005/03/17 23:26:01(最終返信:2005/03/20 14:42:28)
[4086106]
...なかまなかま。ってまだ決まったわけではないんですね。このケース、私は中々気に入ってます。 結構エアフローのいいケースなので、939pinのAthlonでしたらCPU冷却はあんまり気を遣わなくても大丈夫だと思いますよ...
(PC何でも掲示板)
2005/03/10 00:08:40(最終返信:2005/03/15 03:21:19)
[4047613]
...今回のはCPIにTVチューナー付けてエアフローが悪くなったのが # 一番の原因だと思うけど、今までもギリギリで熱暴走を # していなかっただけの様に思える(エアフローの見直しをした方が良いと思うよ) #...myftp.org/pc_38.html > 使用していない時に熱暴走するものなのでしょうか? エアフローが悪ければ当然、起こります > 取り付け位置の変更をしたら良いのでしょうか 変更できるなら変更した方が良いと思う...
(PC何でも掲示板)
2005/02/20 23:56:31(最終返信:2005/03/03 00:18:14)
[3964480]
...冷却性能も気になりますが、Pentium3なので神経質にならなくても大丈夫でしょう。 でもHDDの冷却とエアフローだけは念頭に置いておいた方が良いと思います。 ビデオカードに関しては、挙げてもらったELSAの...
(PC何でも掲示板)
2005/02/27 18:22:31(最終返信:2005/02/28 18:43:56)
[3995848]
...ここがぜんぜん違う!とかあったら 書き込みよろしくです☆ お店で G5を見ました。 内部構造がすっきりしていて、エアフローが見事! 自作は簡単なWin機では ”ケーブルレス”に絶対成りません。 まあ、グラフィカルな画面でマウスで操作して画像処理...