(バイク(本体) > ホンダ > CT125)
2020/10/20 23:41:17(最終返信:2021/01/24 14:08:10)
[23738645]
...ハンターカブに黄色があるなら即買いなのですが来年以降、黄色がでるのを待とうかと考えています。 どなたか、このクラスのバイクって新色って毎年でるものなのか、モデルチェンジのサイクルみたいなもので推測でもいいのでお教えください...
[23891238] セカンドバイクとしてのいくつかの選択肢
(バイク(本体) > ホンダ > CT125)
2021/01/06 00:35:38(最終返信:2021/01/24 12:20:55)
[23891238]
...さん 発進時の加速感が思ったほどのものではなく物足りなく感じるかもしれませんので、同等クラスのギア車をレンタル等で試乗してみる方が良いかも知れません。それと、クラッチが無いことも操...のは不適切かもしれませんが)を買い増ししましたが、直ぐ吹け切るしトルクが薄いし、逆にこのクラスのスクーターの中低速での機動力は大したものだなと思いました。当たり前ですが、XTZ125...、近場はスクーターで遠乗りはマニュアルシフト車という具合に乗り分けて愉しめるのは400tクラスからという印象を受けます… 50のスクーターと125のマニュアルであれば吊り合いますでし...
(バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ155)
2018/12/01 16:16:10(最終返信:2021/01/22 10:06:50)
[22292636]
...どういう条件ならばトライクとして認定され、登録が可能なのか。 法的にはトライクの基準には国際協定も存在し、トリシティの場合もクラス分けされており、その根拠を見せられるとサイドブレーキと総輪に作用する足で操作するブレーキが必要でありました...
(バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 400)
2021/01/12 17:54:28(最終返信:2021/01/17 21:53:20)
[23903300]
...がcb250rとninja400以外は全く候補に入っておりません 250ccと400ccクラスそれぞれの最軽量がこの2機だからです 軽さ重視ならスクーターでも乗ってろと言われそうです...250rの引き合いとしてninja400をチョイスした理由が言わずもがな400cc最軽量クラスでありながらパワーがあり見た目が好みでしたので (mt-03もいい線行ってたのですが) ...す必要有り。 給油口の作りが微妙で給油し難い。 くらいでしょうか。 走行性能は250クラスのなかでは結構レベル高いのですが、走り意外の細かい部分に残念ポイントがいくつかある感じで...
[23877801] 【感想】Honda Dream店の対応
(バイク(本体) > ホンダ > CBR650R)
2020/12/29 22:04:40(最終返信:2021/01/11 00:46:23)
[23877801]
...良い選択だと思います。 リッタースポーツだと公道ではフルパワーを扱いきれませんし、かといって400クラスだと物足りなく感じるかもしれない。 悪く言えば中途半端ですが、良く言えばちょうど良いスペックではないでしょうか...持て余し感が半端無かったこと、自制心がないと命がいくらあっても足りないと思いました。 街乗り+αの乗り方が主なので、ミドルクラスは自分には合ってるのかなぁというのが選択理由です。 VFR800F良いバイクですね! V4憧れて欲しいと一時期真剣に検討していましたが...
[22526746] エンジンオイルが減る(オイル下がりの可能性)
(バイク(本体) > スズキ > バーグマン400)
2019/03/12 09:05:29(最終返信:2021/01/09 05:51:15)
[22526746]
...これで当分はいけそうですが添加剤は様子をみて検討してみます 今回スズキのバイク初だったのでメーカーとしてちょっと考えさせられます 新車では400ccクラスのスクーターがBMWしかないので大型免許でも取ろうか考えさせられます 大型AT2輪の排気量制限が間...9月に伊勢志摩まで行ったのですが現地で2回補充しました。ホテルの駐車場でオイル補充けっこう面倒です。 現在400ccクラスのAT車バーグマンとC400しかないので今年は乗り換える予定です...
(バイク(本体) > ホンダ > CB750)
2020/12/26 21:17:58(最終返信:2020/12/29 20:06:53)
[23871235]
...RC42には必需品だと思います。センタースタンドも、無闇に外さない方が良さそうですね。 最近の同クラスの2気筒バイクと比べたらやや重いですが、様々な点で人にやさしいCB750がさらに愛おしくなりました...
(バイク(本体) > スズキ > アドレス110)
2020/12/13 01:32:13(最終返信:2020/12/25 04:15:35)
[23845754]
...大抵のスクーターは自分ように体重が軽い人や女性でも扱いやすいように 重めのウエイトローラーが使われていますが国内125クラス初のインジェクション車V125K5/k6は過激でした 速く走りたいなら駆動系はいじるなと言われるほどです...
(バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50)
2018/08/05 15:00:21(最終返信:2020/12/11 12:53:00)
[22010127]
...需要の割りにコスト高なのでしょうね。耐久性良すぎて売れないって奴でしょうか? 私が購入しようとしてた当時125クラスのカブはちょうど国産から中華製に切り替わる頃で、国産は高値になってました。中華製は安かったけどやはり不安が拭いきれず(結果的に心配した通りだったようですが)...
(バイク(本体) > カワサキ > Z125PRO)
2020/12/08 00:56:45(最終返信:2020/12/09 17:42:55)
[23836259]
...よく挙げられます。 でも、実際は、「もう少しパワーが欲しい。」 そう思う人は、155-250ccクラスを考えるでしょうか。 趣味性は必要なく、シティコミューターとして乗りたい人は、 スクーターを選ぶでしょうね...
(バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX)
2020/11/18 09:59:07(最終返信:2020/12/06 19:26:44)
[23794873]
...まぁOILは安くないからネットで安く買って自分でするのが良いよ 乾式クラッチだから4輪用の廉価オイルでも10W−40程度の粘度なら使えるけれど。 SMクラスが出る前のシェブロンシュープリームという米国メーカーのオイルを4輪も2輪にも使っていましたね。 1...今は4輪だとSMやSNというグレードを使う、粘度的に2輪には低粘度の省燃費オイルは使えないので4輪用の流用でもSJクラスまででしょうか。 今はバイク屋での交換なのでこだわりは無いです、バーディー90だけになったので2輪用の10W−40で交換してもらってる...
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2020/10/31 15:52:15(最終返信:2020/12/06 10:50:51)
[23759055]
...コロナでスケジュールが遅れてMCがこの時期にズレ込んでる可能性もありそうな ただ「買い替えするなら勿体無い」クラスだと eSP+ エンジン搭載とか? https://www.honda.co.jp/tech/motor/item-esp-plus/...
(バイク(本体) > ホンダ > NC750X)
2020/11/19 08:58:48(最終返信:2020/12/02 09:16:01)
[23796673]
...私らの地元では有名な格安タイヤ専門店です。 http://www.landner.jp/ NC750のタイヤは400ccクラスと同じサイズですから、割安であるはずですよ。 http://www.landner.jp/m03.html...
(バイク(本体) > スズキ > アドレスV125)
2020/11/27 12:49:56(最終返信:2020/11/28 11:26:29)
[23814111]
...もちろん車検整備などは地元のお店でやってもらいました。で、地元のお店での1ヶ月保証もつけてもらったので安心です。 125クラスだと運送料も全体の金額からしたらバカにならないかもしれないので、その辺も要相談ですね。まずは行きつけの店に相談ですよ...
[23808630] 身長192cmのバイク選び【指南求ム】
(バイク(本体))
2020/11/24 19:17:06(最終返信:2020/11/27 12:12:16)
[23808630]
...1200GSなんかも大柄な方向きですが、そこそこの中古でも100万円クラスです。 250クラスのスポーツタイプやネイキッドは足が窮屈だと思います。 私は身長180...よろしくお願いします。 羨ましい体格ですね。 どんなバイクでも、ベタ足ですね。 250クラスだと、細くて似合わないと思います。 KTMやBMWのアドベンチャーがいいように思います。...れば、ユーザー車検にすれば検査費用1500円と重量税5000円で済みます。 250ccクラスのマシンを安易に奨めていらっしゃる方も見掛けますが如何なものでしょうか。 絶対に高速道路...
(バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125)
2020/09/17 09:51:30(最終返信:2020/11/18 20:01:51)
[23668078]
...ツーリング大好きさんが仰る通り、コマジェのシートの優秀さはクラスを超えています。 シート単体を持ってみれば分りますが、シートフレーム&クッションのサイズと構造は250ccクラスに近いものがあります。 そして、ゆったり座れて楽なライディングポジションが取れる最大の理由が...
(バイク(本体) > ホンダ > レブル250)
2020/11/15 00:13:59(最終返信:2020/11/16 19:06:56)
[23788368]
...、もはや大型二輪免許がないと入門用以外は選択肢がほとんどないって状況です。400は排気量クラスごと絶滅に近い。250cc派生のR3とかNinja400とかは売れてますけど、コンセプト...いる だと考えました レブル250は圧倒的にパワー不足です 気軽に乗ろうにも、ミドルクラスの車体に26馬力では、どんな場面でもシャカリキにアクセルを回さないと走らないです。登り勾...ごく疲れる。 1200ccのネイキッドもありますが、ハーレーよりは気軽って程度で結局中型クラスのバイクが一番いいって思います。 自分の場合はNINJA400ですけど、軽いし取り回しも...
[23788125] マジェS(SG-52J)のシガーソケットとヒューズについて
(バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS)
2020/11/14 22:10:59(最終返信:2020/11/15 21:02:43)
[23788125]
...それ以降の配線が2Aにしか耐えられない可能性があります。 メーカーのすることですから、オーバースペックの配線材を使うとも思えず。 小型クラスのエンジンでは、発電量もたいしたことないので、ヒーターウェアも無理かなっていうレベルですよ。 可能性としては...
(バイク(本体) > スズキ > アドレスV125)
2009/05/14 02:37:13(最終返信:2020/11/08 15:08:01)
[9540417]
...新しい動きがある事を待ってます。 と言ってもKawasakiの400ccに乗ってますので、多分125cc クラスのバイクに乗る事は無いと思いますけど…^^;; で、今回の事でちょうどいいサイトがありますけど、一度...
(バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ)
2020/09/27 12:37:02(最終返信:2020/10/27 18:39:54)
[23690562]
... 250も同じく現行のまま変わらない可能性が十分ありますね。 エンジンが変わったと言っても150クラスみたいに高圧縮化している訳でも全く無く アイストも無し、出力アップも排気量上昇なり燃費も変わらずで今の所は名ばかりESP+と言った所...能性もあるかなと >ヤマ22さん こんばんは、貴重な情報をありがとうございます。 250ccクラスのスクーターの購入を考えてましてフォルッツァとX-MAXのどちらかになりました。 そこでタイホンダやユーロホンダのマイナーチェンジを見た時...