[25291315] GF100-200F5.6 ちょっと短い問題
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット)
2023/06/07 09:29:17(最終返信:2023/06/08 15:22:35)
[25291315]
...分かって買ってるって言われればその通りですけど。 でも高いですよね。 全てのレンズが35oの大三元クラス以上でからね。高いですよ。 >乃木坂2022さん でもせっかくのラージフォーマットですからね、200oまでですが慣れようと思いました...200oまでですが慣れようと思いました。 ありがとうございました。 >FUJIデビューさん >全てのレンズが35oの大三元クラス以上でからね。高いですよ。 ライカのレンズより高いの?? ライカの本体買って、ライカのレンズが高すぎて買えないって嘆くひとがいたとした...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット)
2023/05/16 18:06:25(最終返信:2023/06/08 09:59:29)
[25262750]
...室内だとカメラに取って暗い場所、 被写体が動いているなら難易度は非常に高くなります。 撮影が室内なら 70-200F2.8クラスの明るいレンズが必要かと思います。 キヤノンやニコンですと現在この手のレンズは純正しかありません しかもレンズだけで軽く30万越え...フルサイズの安いのは、制限があったり画質以外の性能が良くないので止めた方が良いです。 APS-C中級クラスを進める一番の理由は、機能制限が少なくカメラとしての基本性能が良いからです。 フルサイズはちゃんと中級機以上にした方が良いです...
[25262242] 結局、出るようです^_^; Part8
(デジタル一眼カメラ > ニコン)
2023/05/16 08:18:09(最終返信:2023/06/08 01:01:50)
[25262242]
...STMと同じグレードとプライス($199)を狙っていたのかもしれません。それを出来なかったから、キヤノンは、A-Mを付けて、敢えて、クラスを上げて出した? >あれこれどれさん これ↑ですね。 このレンズで,ちゃんと写るのか興味があります^_^...50IIが発表されるのではないかと思っています。 ニコンも悩ましいところ。 デジタルカメラのエントリークラスからは撤退するとして、生産能力を縮小して黒字化を達成。 その見返りとして、デジカメ市場のシェアは低下してしまいました...
[25291087] 撮影枚数9.8万枚で経年劣化の故障はありえますか?
(デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ)
2023/06/07 05:49:28(最終返信:2023/06/07 18:25:43)
[25291087]
...そもそも『ハズレ』なシャッターユニットを当ててしまったか、等の理由でしょうな。 使用頻度も関係すると思います 以前エントリークラスの一眼レフを使用していた際は耐久回数5万回のところ11万回まで故障無しで使用出来た事があるので…。...
[25277658] 【質問です】ファインダーのファインダー?
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット)
2023/05/28 14:44:27(最終返信:2023/06/07 06:11:09)
[25277658]
...>heporapさん >Berry Berryさん 結局結論としては10に帰ってきます。 というのが、上のクラスのカメラを買うのは問題ないんですが レンズについていけません。 8と600とか思いましたが 絵を見て判断するとレンズだけで170万とかなんですよ...
[25289007] R6より優れている点を教えてください。
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ)
2023/06/05 20:01:12(最終返信:2023/06/07 05:19:51)
[25289007]
...比較対象が極端かもしれませんね。 大変参考になります。 やっぱり大は小を兼ねるではありませんが 上のクラスの方がいいですね。 あとは予算の問題ですね。 みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。 ちょっとまだもう少し検討しますが...
(デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ)
2015/08/30 21:53:43(最終返信:2023/06/06 18:40:24)
[19097141]
...ドーピングの限界に来てますw。 まあ、これもボディの1バリエーション。 全機種でこれやったら、ちょっと変だけど、このクラスだとこれでいいんじゃないのかなぁ。 決して嫌な感じになってませんもの。 DA18-135も、最新...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ)
2023/06/02 23:46:46(最終返信:2023/06/06 15:02:34)
[25284977]
...>その方が味があるという解釈もあると思いますが、私はやっぱり樹脂やプラスティックが露出するのはなるべく避けたいです。 メーカーやクラスによる塗装の強さなどの 違いもあるかもですがカメラの使い方も 各人で差があるようにも感じています。...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ)
2023/06/03 19:27:56(最終返信:2023/06/05 22:01:21)
[25286146]
...8」への販売戦略は上手いったようですネ。 Zレンズも売れているようですし。 >SHIDOYASUさん この後、ミドルクラスのフルサイズ、D500のミラーレス版を 立て続けに発表したら、最高ですが・・・ こんばんは 私も購入したので人気機種になってほしいですが...
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ)
2023/05/13 15:07:48(最終返信:2023/06/05 21:27:27)
[25258477]
...士の製品管理の甘さです。 第五世代から、富士の販売戦略が変わった(カメラの機種、ハイとミドルのクラス分け?) 様に思えます。 ですが、富士の個性は継続して欲しいです。 Pro4がどの様なカメラで登場するのか楽しみです…先ずは...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ)
2023/06/03 23:57:35(最終返信:2023/06/05 19:21:29)
[25286570]
...スレ主さんの目的からは キヤノンのR10が良いです。 AFはもちろん動体トラッキングや連写など あらゆるスペックでこのクラスでベストです。 レンズは EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 150...
[25281220] メモリーカードカバーにロック機構のないフラッグシップ機?!
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ)
2023/05/31 08:22:21(最終返信:2023/06/05 10:50:34)
[25281220]
...いかもしれませんね。だいたい仕様ですと言われるような気がいたしますが。 ちなみに比較でZ8と同じクラス?と思われる機種の蓋の部分の画像をアップします。 Z8だけが工夫の無い蓋に見えてしまいますね(笑)... UIが同じというZ 9の究極のサブ機だ。 が、肝心なメモリーカードカバーがZ 6/7 IIクラスじゃね。 買って実際に使って弱点が一つわかったよ。 >フローライトチタンさん Z8はフラッグシップではなく...
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット)
2023/06/02 13:28:09(最終返信:2023/06/04 17:30:03)
[25284242]
...キットレンズよりも明るいレンズが必要になるかもしれません。 例えば、 被写体との距離によっては 70-200F2.8クラスのレンズとか? 純正レンズですと30万越え。 サードパーティのレンズで それ専用のマウントだと 現在のところソニーのEマウント用のタムロンの70-180F2...あまり高感度性能が期待できないとされるマイクロフォーサーズのカメラでも十分に使えたりするわけです。 >はに麻呂さん >70-200F2.8クラスのレンズとか? 何で皆さん初心者に高額なレンズとか勧めるのかなぁ。 何でもかんでも明るいレンズ、高額なレンズを勧めてるのって...
[25097780] ついにパナソニックがアマチュア層に対して本気になったか!?
(デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット)
2023/01/15 01:23:39(最終返信:2023/06/04 09:05:33)
[25097780]
...デル用意したのだと思います。 「S5M2」はアマチュア層へ十分に配慮した小型軽量ミドルクラスモデルです。 しかしながら、本質的には6K30p(フルフレーム)、4K60p(APS-C...たちのSonyα7Wとの比較考察動画を私もチェックしましたが、性能がSONYの最新ミドルクラス機に完全に追いついたということはやはりなく、価格帯は元より、像面位相差AFを含む今までの...品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。 ゆえに、プロとハイアマチュアが...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ)
2023/05/24 15:32:16(最終返信:2023/06/04 08:09:06)
[25272573]
...各社ハイエンド領域で殴り合ってる間にミラーレスエントリーの基準作って掻っ攫う駄目押しの一手。R100はとにかく安くカメラの形してることが重要で、このクラスはもうどこも出せないかもしれませんね。そしてハイエンドの殴り合いが落ち着く頃合いでR1。 という意見がありますね...
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ)
2023/05/31 14:27:14(最終返信:2023/06/02 19:49:24)
[25281629]
...日経の記事に生産台数が載っていたとすれば、それはフジが公表したものでしょう。 15千台/月というのはこのクラスとしてはそう多いとはいえませんが、フジの生産能力からすると相当頑張った台数であり、販売好調と言ってよいと思います...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ)
2022/03/07 14:59:07(最終返信:2023/06/02 16:50:29)
[24637325]
...高いカメラは半押し状態から露光までの間に軽い、重いの半力差をしっかり作る事が出来る(つまりそれだけ金をかける)けど、エントリークラスや安いカメラではその半押し状態と露光の境を「クリック感」で代用しているってことかもしれませんね。 >撮貴族さん...
[23609572] キヤノンEOS R5は冷蔵庫の中でもオーバーヒートする
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ)
2020/08/19 20:52:40(最終返信:2023/06/01 02:20:31)
[23609572]
...「期待を裏切れた!!」という感情を想起させたこと自体がマズかったのかと。 また、世情的に数十年に一度クラスの「世界的に不幸な時期」に登場したため、特にコロナ禍で蓄積した鬱憤が、火に油を注ぎまくる結果になったかも...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ)
2023/05/25 23:47:54(最終返信:2023/05/31 22:25:15)
[25274343]
...特にニコンはライバルメーカーキヤノンソニー主力のα7CやEOSR6mkA同等の機種が存在しません。 このクラスの機種が欲しい人達はZ8しか選択肢が無いので、 現状ですとかなり重要な使命を担っている機種のように思います...縦グリが必要と感じるならあった方がいいですし、 重いとか必要を感じなければ、それはそれでよいかと。 Z8は堅牢性がD850クラスらしいので… フラッグシップより劣る可能性が高いんですよ フラッグシップを最初から縦グリありとなしで2パターンどかんと出してほしいもんだ...
[25281805] canon R8はR6A譲りのAFは本当でしょうか?R6とは?
(デジタル一眼カメラ)
2023/05/31 17:17:16(最終返信:2023/05/31 21:42:08)
[25281805]
...>バス通勤さん 手振れ補正なし、メカシャッターなしの入門機の位置付けで我慢できるか。 フルサイズでこのクラス最強のAFと動体トラッキングは事実です。 ソニーを少し、ニコンを大きく凌駕してます。 でも所詮、初めてフルサイズを使う人の入門機かな...