(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT)
2015/07/08 21:15:51(最終返信:2023/09/10 11:57:15)
[18948399]
...ボロボロの550EXとサンパックの30SR使ってます チャージに時間かかるようになったので そろそろコンデンサだめかなあと買い替え検討しましたが 純正高いですよねー ストロボに3万とか出せません というか私の使い方ではコスパ悪杉...
[20812610] 中国製格安モノブロックストロボを買ってみました。
(フラッシュ・ストロボ)
2017/04/12 22:29:38(最終返信:2023/08/31 10:59:09)
[20812610]
...ため、デジタル調光とかコンデンサー調光と言ってコンデンサーを並列に追加したり減らしたりします。 国内某社ではコンデンサーを直接ロータリースイッ...す。 2.これから推察すると、照度を上げる操作をするとコンデンサーの充電電圧を上昇させ、更にコンデンサーを並列に追加している様に思えます。(分解していないので正...。 エンコーダーがPIC(マイコンの一種)に接続され、コンデンサーの充電電圧が変更され、同時にコンデンサーの数を変えているならば、MOSトランジスタかIGBTで行...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX)
2007/10/05 14:30:30(最終返信:2023/07/09 12:29:27)
[6833487]
...かどうかは不明です。 ご承知の通りストロボは一度充電してからの発光となりますからストロボ内のコンデンサー(だったかな?)が空になると発光しません。これをいかにもたせるかが連写の鍵になります(フル発光では一発で終わり)...
[25284163] 故障したストロボ、コンデンサでしょうか?
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX)
2023/06/02 12:08:16(最終返信:2023/07/01 08:56:32)
[25284163]
...ッテリーを抜いた状態が長いならコンデンサも空になってると思いますからチャージが長い可能性もあるとは思いますが、音がしないならコンデンサの寿命かも知れませんね。 清掃...でもいちばん信頼性の低いものの一つはコンデンサですが、キーンとチャージ音がしたときはストロボは閃光するのでしょうか。コンデンサの不具合なら、動作したりしなかったり...思いますが、コンデンサは素人が触るのは危険です。 清掃しても改善しないなら買い替えが無難に思いますね。 >SHOWGさん 簡単ですよ。コンデンサーの電解液抜け...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1)
2020/10/15 20:53:02(最終返信:2023/07/01 08:52:49)
[23728295]
...競争って大事 連射の充電速度は良しとして、 ところで熱はもたないのだろうか? 連射でストロボはコンデンサー?ですか、 熱持ちますよね、、 その辺はどうなんだろうか? >YAZAWA_CAROLさん...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX)
2008/11/23 10:03:48(最終返信:2023/06/03 17:58:47)
[8678544]
...580EXUor430EXU考えてみたいと思います。 みんさんありがとうございます。たまに動くときに、スイッチオンでコンデンサはキーンとチャージを始めます。もちろんそのときはまともに動いて用を足してくれます。その時はいいのですが...ほんと気まぐれですが。 たまにでも動くのでなかなか捨てたりできないでいる状態です。 翌自分でバラいsてコンデンサで感電した話はみますので、解体は恐ろしくもありますが5万も払ったので難しいところです。 もう少しよく考えてみます...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT)
2022/07/15 23:36:04(最終返信:2022/09/05 18:27:23)
[24836102]
...EL-1はちょっと高くて手が出ません。 在庫僅少 →フラッシュはあんまり長期間、眠らせると コンデンサーがへたるんです 新品フラッシュでも 少し使ってあたりがつくと 少しチャージタイムが早くなっりします...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 90EX)
2021/12/30 17:06:46(最終返信:2022/05/29 19:40:38)
[24519403]
...残り容量が少ない電池を使った時のチャージ中のように 充電音は聞こえるのにチャージランプが点灯しない状態でしょうか? この場合だと コンデンサーに電気が溜まらず 発光できない状態のように感じますので 修理が必要になるかもしれません。 >つるピカードさん...>ミーハー太郎さん 故障では無いかと >ミーハー太郎さん 新品電池入れてもランプが点灯しないのはコンデンサー故障ではと思います。 中古で430EXU追加でも良いかも知れませんね。 >もとラボマン 2さん...
[24739937] 小型で便利ですが後継機はもう出ないのでしょうか
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-300)
2022/05/10 19:07:56(最終返信:2022/05/12 03:51:30)
[24739937]
...(60年の歴史があるそうですが。) メーカーの純正を製造するなど黒子企業だったのでしょうか? かつては カコ(のちの日立コンデンサ)、ナショナル(Panasonic・・・ルミックス用ではない)、サンパックなどサードパーティのストロボがありましたが...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700)
2021/12/25 01:05:00(最終返信:2022/02/03 22:26:06)
[24510254]
...量の発光だったので、おかしいなと思いマニュアルで発光してみたらバチン!とヤバめの音。 コンデンサの寿命がついに来たみたいです。 画面表示や発光部分は問題ないのですが、長らく使ったの...は問題ないのですが、長らく使ったので新品買い直しが良いでしょうか。 かなり前ですがコンデンサー修了した事有ります びっくりするような金額では有りませんでした >Digic信...は少なくなる。 Nikonのスピードライトの優れた特徴の一つは 電池電圧に関わらず、コンデンサのフルチャージ電圧が 常に一定である点である。 チョッパまたはインバータが定電圧チャー...
[24538316] V860Uがワイヤレス発光しなくなりました
(フラッシュ・ストロボ > GODOX)
2022/01/11 09:00:57(最終返信:2022/01/13 18:56:06)
[24538316]
...たりしませんか? 黒くなってるなら発光管の可能性が高い気がします。 特に問題ないならコンデンサーかも知れません。 ストロボ単体で発光しないなら故障と判断して買い替えかなと思います...Uからカチッカチッと音がするので、反応しているが発光してないことに気づきました。 コンデンサーの寿命かも知れませんね。 通電しとる見たいやから放電管の寿命やな? フル発光をすると...れているのですね! ストロボの場合 内部の電圧高電圧になりますし 電源を切っても コンデンサー内に電気残っていることもあるので ストロボの分解注意が必要です。 >もとラボマン 2...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700)
2017/12/17 07:09:57(最終返信:2022/01/11 10:22:41)
[21438259]
... 発光管かコンデンサーでしたが 全く別のトラブルのようですね 単に電源スイッチとかの問題で無ければ めんどくさい(基盤交換)かも 発光管やコンデンサーの修理はあ...れてしまいました。 何でも フラッシュと、プリメインアンプは、 長らく使わないと コンデンサーが容量抜けを起こして 壊れてしまうそうです。 新品を買っても チャージ4.5秒だっ...売後すぐに購入しましたが、発光数自体はかなり少なく1000発もいっていません。 どうもコンデンサの部品劣化と、エネループの劣化による電圧低下の両方が原因かなと考えています。 キャパ...
(フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST キヤノン用)
2021/12/20 20:16:11(最終返信:2021/12/21 21:23:44)
[24503957]
...テスト発光させてチャージが迅速に行われているかも確認してはと思います。 発光させてチャージランプがすぐ点灯するならコンデンサーへのチャージは問題ないのではと思いますが、コンデンサーが寿命の可能性も否定はできないと思います。 >もとラボマン 2さん...
(フラッシュ・ストロボ)
2021/08/17 19:44:17(最終返信:2021/08/18 16:40:16)
[24294929]
...長年使っているとコンデンサーの関係かチャージ時間が遅くなったりしていますので この部分心配ですし 逆にきれいすぎるのは 使わずおいてあった物もあると思いますが 長時間放置したストロボ コンデンサの異常が起こることも...いますが 長年使っているとコンデンサーの関係かチャージ時間が遅くなったりしていますので 返信ありがとうございます。 確かにコンデンサーや発光管は心配ですね。 >...トロボの発光管は発光回数を含め酷使度合いがい大きく発光部の色でも多少は想像出来るが コンデンサーは全くの運と言っても良いんじゃないかな 勿論予算が許せばSBー700の方が良いけど...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II S ソニー用)
2021/06/20 11:28:22(最終返信:2021/06/21 05:14:33)
[24197793]
...その辺りは純正品などと比べてどうなんですかね。 qpqpqpqpqさん こんにちは チャージが遅いのは バッテリーや中のコンデンサーなどの問題になるのでわかりませんが 発光不良の場合 ストロボやカメラ本体の接点に酸化被膜などが付き接触不良起こしている可能性があるので...
(フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-700WR)
2021/05/31 15:53:51(最終返信:2021/06/01 19:06:48)
[24164990]
...返信ありがとうございます >記者会見のようにバシャバシャ取る場面がたびたびあり ストロボの場合 コンデンサーに貯められた電気を使い切るとチャージ時間が必要になりますので 難しい問題だと思いますが FL-700WRの方が...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000)
2019/01/20 14:35:57(最終返信:2021/04/21 08:06:12)
[22407060]
...>SB−5000をこれから買いに出かけます SB−5000に決められたようですね 連射の場合 コンデンサーの容量とチャージ時間に左右されますので このストロボでも不安が出たら 前にも書きましたが パワーアシストパックSD-9使う事で改善されると思いますよ...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT)
2021/01/02 19:47:44(最終返信:2021/01/31 10:00:10)
[23885179]
...105mm辺りだとあまり変わらないかも。 (調べてません、ソニーのがそうなので) ストロボ内部のコンデンサ容量は増えても消費量などは大きく変わらないので、電池負担はほぼ変わらず。(撮るときの設定による)...II-RTにしても多少良くなっても連写には耐えられないと思います まず基本ストロボでの連写は難しいと考え単写(1枚撮り)の繰り返しと考え コンデンサーの余力で数枚まで連写が可能って考えた方が良いかと思います あとストロボは600EX II-RTより...
(フラッシュ・ストロボ)
2020/10/13 21:07:08(最終返信:2020/11/24 20:54:17)
[23724112]
...充電電圧で光量を決めてはイケナイので、某社ジェネはデジタル調光と言って、電圧は一定で、ロータリースイッチでコンデンサーの数を増減していました。 「それってロータリースイッチの接点焦げない?」って私が言ったら、知人は「ピンポーン...
(フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500)
2020/11/10 15:31:59(最終返信:2020/11/18 16:47:00)
[23779743]
...こんにちは。 メーカー違いますが、自分は1個型落ちの中古ストロボを買って、 特に問題なかったです。 コンデンサや発光管の劣化があるので、ストロボの中古は避けるのが セオリーかもしれませんが、スレ主さんの使用頻度があまり多くないなら...akkyanmiwaさん こんにちは ストロボの場合 長い間使われていないと 外見は良くても コンデンサーの劣化などがあったり 連射で撮影したりすると 発光部が変少くしているなど 当たりはずれが分かり難いので...