(マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z490-PLUS)
2021/01/08 15:59:15(最終返信:2021/01/11 18:50:22)
[23895551]
...後は新品だけど、リチウム電池がダメだとか。 電源が怪しい場合もあるし(起動電流が足りないとか)コンデンサが抜けかかってる電源ではこんなことがあったような。。。 OSについては、自分的には起動時の動作なのでS5に入らなくて電源断になっても...
[23782858] B550 Pro4 の BIOSが入ってました・・・・
(マザーボード > ASRock > B550 Phantom Gaming 4)
2020/11/12 08:04:56(最終返信:2021/01/10 16:40:48)
[23782858]
...バタバタで評価はまだですがメモリーも3200で認識してPROのBIOSで普通にお動いてましたし、 B550 Steel Legend とも若干のコンデンサの配列以外は違いない様に見えます、 B550 Steel Legend との8000円位の損は、...
[23893138] 虎徹 MarkII SCKTT-2000
(マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-F GAMING (WI-FI))
2021/01/07 01:13:21(最終返信:2021/01/07 08:33:33)
[23893138]
...ます。 CPUクーラーは虎徹 MarkII SCKTT-2000を検討していたのですがコンデンサに干渉して取り付けられないというレビューをみかけます。 その一方で、当製品を使用して組...これが取り付けできないマザーはほとんどないと思うし、AM4取り付けキットを逆さにつけてコンデンサに当たってるとかではないかと思うのだけど 普通は同じマザーでついたりつかなかったりは...いですよね >揚げないかつパンさん やはりそう思いますよね! 写真を見てみると確かにコンデンサの位置が際どいなとは思い少し不安になってしまいました。 高い買い物ではないので、とりあ...
(マザーボード > ASUS > PRIME X470-PRO)
2020/12/25 21:43:45(最終返信:2020/12/26 16:54:03)
[23869242]
...マザーの耐久性ですか? どのメーカーも大差無いです、コンデンサに12K使ってるから高寿命かと言われれば、フェーズ数が多い物だと、温度が上がらないので平気でコンデンサの寿命が10万時間を超えるので無意味ですし 安いのはフルロードしてMOS...
(マザーボード > MSI > B450M PRO-VDH MAX)
2020/12/17 14:46:10(最終返信:2020/12/22 15:50:52)
[23854194]
...という感じはしています。 はっきりはしないけど、1万前後のGOLD電源で問題なくなるなら寒いからコンデンサからの給電が追いつかないあ辺りが理由な気がします。(半年動作した理由も説明が付くし) なるほど。...
[23852119] 主電源をオンオフしないとボタンで起動できません。
(マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend)
2020/12/16 13:32:49(最終返信:2020/12/16 19:00:32)
[23852119]
...バラして組み直したら治ったりしましたが、基本的には電源の品質で、立ち上がりが遅いとグラボの起動で引っかかり易いかな 冬場は特にコンデンサが寒さに弱いので特になりやすい 試しでBIOSバージョンを元に戻してみたら如何です? それでよくなるのなら...
[23738820] B550 Steel Legendに使用メモリについてお願い致します!
(マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend)
2020/10/21 05:21:54(最終返信:2020/11/11 02:47:50)
[23738820]
...を選ぶなら電源ユニットは最低で850W を選んで下さい。選び方のアドバイスですが「 日本製105℃のコンデンサ使用の物 」この基準だけでも満たしていれば、他もキチンと設計されていると思って良いです。 それと...
[23757808] PCIeの使用可能レーン数がいまいち理解出来ません
(マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING)
2020/10/30 23:17:17(最終返信:2020/11/02 18:06:44)
[23757808]
...外れますが、サウンドブラスターXFiチタニウム は、自分も現用です。 >ミスターK@退屈男さん コンデンサが一杯乗っていて良さそうに見えるカードですね。 昔買ったジャンクゲーミングPCから取り外した物ですが...
[23761992] B450SL・H470SLマザーよりは,オーディオ特性がワンクラス上す。
(マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend)
2020/11/01 21:47:36(最終返信:2020/11/02 18:00:48)
[23761992]
...U字金具の一カ所と,バックパネルが印刷枠からはみ出るサイズから,電解コンデンサ本体とパターン面に干渉気味な取付方になってしまう。 で,電解コンデンサ本体と,バックパネルの干渉しそうな箇所に,耐熱性テープにて施し対策をして...
[23720582] 急に再起動を繰り返すようになりました。
(マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING)
2020/10/12 00:09:38(最終返信:2020/10/25 01:15:09)
[23720582]
...予備で利用していなかったため故障はしていないはず。 電源の故障は大概、経年変化によるコンデンサーの容量抜けです。 あとは、基板の経年変化による劣化で割れとか、錆の進行とか。 一般的に、コンデンサーなどのパーツは通電していないと劣化が早く進行したりします...結果は変わらずでしたので故障はしていないはずと記載しました。 ちなみにコンデンサのふくらみ、錆の進行、等はなさそうです。 コンデンサの容量抜けは確認が難しいですね。 >にんやんさん こんちはっす。 SSDが原因っぽくない...
(マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX)
2020/10/15 22:21:09(最終返信:2020/10/18 17:02:24)
[23728514]
...PCI-Eの拡張カード見たことあります?結線だけでコントローラも何も無いです。 しいて上げればコンデンサが数個と抵抗がついてるだけです。 ただし、SATA M.2はPCI-E接続じゃないので使えません...
(マザーボード > ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING)
2020/10/15 22:08:48(最終返信:2020/10/16 09:52:00)
[23728491]
...新しいチップセットは高いので除外していましたがふとA520チップセットのMBを見ると、電源周り、ヒートシンク、コンデンサなど品質面がB450相当の装備になっているようで、それほど廉価版的な感じでもないのかなと思い新たにASRockのA520pro4なども候補に入ってきました...
(マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS)
2020/10/07 15:08:14(最終返信:2020/10/11 16:58:01)
[23711273]
...当初SSDはCT500P1SSD8JPを予定していたがマザボ初期不良と共に上記SSDに交換 CPUクーラーの取り付けネジがマザボのコンデンサにあと5ミリぐらいで接触する部分が不安ではあります。 >AsRockオーサーさん ありがとうございます...
(マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend)
2020/09/27 22:20:23(最終返信:2020/10/02 20:41:11)
[23691738]
...じように破裂音とともに電源が切れた 事がありました。その際は電源回りの電解コンデンサーが破裂していました。当時はコンデンサーを 購入し半田付して修理しましたが、最終的には新たに自作しました。当時は修理しましたが...確か先月の中盤位に注文してて届いた様に思うので。 電源だったら2度と起動しないのでそれではないと思います。 ※ コンデンサにしてもレギュレータにしてもですが、自分はレギュレータなら飛ばしたことがありますが、マザーとグラボは逝ってしましました...
[23673260] メーカ提供のドライバに於いて,Cステート項目を無効にしたら。
(マザーボード > ASRock > H470 Steel Legend)
2020/09/19 18:00:56(最終返信:2020/09/21 11:23:26)
[23673260]
...高音質オーディオ (114dB リア / 110dB フロント・マイク入力 SNR; WIMA Audio コンデンサ搭載) 上記引用の,他社Z390マザーとのオンボードオーディオ特性の比較結果を載せて置きます。...
(マザーボード > ASUS > PRIME Q270M-C/CSM)
2020/09/13 11:03:21(最終返信:2020/09/16 16:22:57)
[23659664]
...動いていて壊れるケースで疑わしいのは、OC > 電源 > メモリー = MB > CPUって感じですね。 今のMBはコンデンサーも良くなってて、昔みたいに3年で寿命ってなことは考えにくいです。特にASUSだし。 NVRAMクリア...
[23655203] ピーブ音三回(ピーピーピー)原因を特定したいです
(マザーボード > ASRock > H87 Pro4)
2020/09/11 08:50:03(最終返信:2020/09/14 14:44:26)
[23655203]
...電源以外のどれが壊れててもCPU+マザー+メモリーの交換になるのでPCを買い換えたほうが良いよね?となりそうですね。 この時代のMB辺りから固体コンデンサーで壊れにくくなってるんで、システム不安定で一番先に疑うべきは電源です。(だいぶ痛い目にあった)...
(マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend)
2020/06/27 14:16:46(最終返信:2020/09/07 18:28:33)
[23496327]
...https://kakaku.com/item/K0000710141/ これはやめよう。 85℃コンデンサで他の機器に対して可哀そうなくらいお粗末な電源。 NeoEcoGold550Wで。 メモリーはそんなに高クロック品でもないし...
(マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-I GAMING)
2020/08/29 05:50:28(最終返信:2020/08/31 06:06:48)
[23628332]
...CPU電源周りが強そうなマザーはASUS ASRock GUGABYTEの3種類。 ASUSのROGはコンデンサが低いのでクーラーが付けやすそう。 MSIはファンがついてるのでコメントから除外しました。 自分は意外にGIGABYTEのマザーが好きみたいに...SSDの冷却にGIGABYTEが気を使ってそうに見える。 Mini-ITXの電源周りはタンタルコン使ってコンデンサは 効率アップと小型化がお決まりのようですが、FETの冷却の ためにファンが付きます。このASUSもこのシナリオ...