(プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-37PX70SK [37インチ])
2007/06/17 00:56:50(最終返信:2007/08/06 15:02:39)
[6443936]
...ファンのあたりの音ではないです。ファンの音は我慢できるのですが、 高周波は苦手でかなり気になります。 多分ボードのコンデンサーとかから音がしていると思うのですが、 説明書には「内部の動作音が聞こえる場合があります。」とあるのですが...
(プラズマテレビ > 日立 > Wooo W37P-H90 [37インチ])
2007/05/05 18:56:16(最終返信:2007/06/06 11:06:43)
[6304306]
...火災が発生したらシャレになりませんよね(>_<) >後ろから煙が出ました。 emmeさん こんばんは 初めて聞きました。 電解コンデンサーの破裂ですかね? 新品交換が一番良い方法です。 強く交渉してくださいね。 うまく行けばnew...それに湿気が加わるとショートしやすくなります。 また、光プレミアムさんが書かれているとおり電解コンデンサー爆発の可能性も高く、一寸耐電圧をオーバーすると爆発してモクモクと煙が出ます。 でも修理時の代替を置いていったところを見ると...
(プラズマテレビ > 日立 > Wooo W37P-H90 [37インチ])
2007/05/16 15:30:20(最終返信:2007/05/18 12:51:02)
[6340775]
...宜しくお願いします。 冷却ファンの音でもなさそうだし、コンセント抜いてからでも 鳴るというのは不思議ですね。 コンデンサにでも溜まった電気がいたずらするのかな? 差障りなかったら、経過報告お願いします。 こんにちは スレ6316651をご覧下さい...テレビから音がなるのでしょうか?もしかしたら、周りに配置されている機器などが原因ではないですか? 内部基板のコンデンサを放電させるために、1時間くらいコンセントから抜き、再度差したら音がしたのでは? 繋がれし者さん...
(プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-427HX [42インチ])
2007/03/18 03:50:59(最終返信:2007/04/07 01:09:55)
[6127793]
... で、エージングにより巻線が理想状態に揃うとして、最初はデタラメなの?って疑問が沸きます・・ コンデンサは充放電を繰り返しますが、充電池特性から類推すると、劣化の一途以外思い浮かびません(;_;) 私は電気系は専門外故...
[6160816] 昨日届きました。正直、す・す・す・すごいです‥
(プラズマテレビ > 日立 > Wooo W37P-HR9000 [37インチ])
2007/03/25 23:02:34(最終返信:2007/03/29 23:25:57)
[6160816]
...テレビが「ついたり」「つかなかったり」という事象が発生してしまいました(聞いた話からして、どうも電源部かその付近のコンデンサか何かに初期不良が発生した様な感じです)。その連絡を兄から受けたときは、正直、「ヤバ‥」と思いました...
(プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PX600 [50インチ])
2006/08/14 00:08:16(最終返信:2006/10/04 22:13:54)
[5344130]
...昔オーディオマニアの間でよく言われたことですが 電源を切ってしまうとコンデンサーとかの電気が 抜けて 耐久性に問題があるとよく言われていました ある程度コンデンサーとかに電気を溜めているほうが 製品に良いとか言われてましたとくにアンプとかは...
(プラズマテレビ > 日立 > Wooo W37P-HR9000 [37インチ])
2006/05/16 15:22:04(最終返信:2006/05/27 17:03:20)
[5083755]
...グリスの性質からか靴に塗る油の匂いに近いようで、どうも電気機器の故障を連想させるにはほど遠く・・・トホホ。 何となく、コンデンサーがパンクしたときや、コイルが焼けたときの匂いを期待していたので、これもアテ外れ。 あ〜ぁ、これなら細工がばれることもないだろうけど...
(プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ])
2006/05/18 18:38:38(最終返信:2006/05/24 23:20:03)
[5089615]
...「うーーん」という感じでしょうか。 何れにしろ、何かの回路が可聴できる音が出るほど発信しています。 (コンデンサとかなのかなよく知らないけど) 販売店に言って、見てもらった方が良いかもしれません。 機種は違いますが私のプラズマからはそのような音は聞こえてきません。...
(プラズマテレビ > 日立 > W55-P5500U [55インチ]+AVC-HR5500)
2004/05/14 00:46:37(最終返信:2006/05/08 13:15:15)
[2805547]
...いそう。 パネル裏のサービスコマンドをいじってみました。 ジー音の元であるメイン基盤のコンデンサ部分、交換したら音が消えた。 B-CASとその周辺の解読始めました。 ナム1975さん...んにちは パネルのノイズがどうしても気になるのですが、 「ジー音の元であるメイン基盤のコンデンサ部分、交換したら音が消えた。」とありますが、どの部分のものをどれに交換すればいいのか?...ていますが、このケーブルから制御基盤内を走っているプリント配線をたどった先にある「電解コンデンサ」をかたっぱしからはがし、1〜300μFほど静電量を増やしてから、電源基盤のそばにある...
[4911783] 1インチ当たり5000円程度ってホント?
(プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX500 [50インチ])
2006/03/14 14:40:41(最終返信:2006/03/27 17:23:29)
[4911783]
...おおよそ公称寿命ぐらいは視聴に問題ないと思われる。 というか、60000時間なんて、パネルより先にICかコンデンサかバリスタかダイオードのどれかが死ぬでしょう。 寿命の表記についてですが、液晶はまったく見えなくなるまでの時間で...
[4598681] BS放送受信とチャンネル自動&マニュアル合わせについて
(プラズマテレビ > 日立 > W42P-H8000 [42インチ])
2005/11/22 21:48:23(最終返信:2005/12/14 19:02:53)
[4598681]
...頑張るゾ〜って感じですね。 何年位前のBSアンテナ使ってますか? 古いBSアンテナの場合・・・コンデンサーが悪さして デジタル放送の周波数を一部カットされている恐れがあります。 デジタルの対応のBSアンテナに変えたら一撃に映るとおもます...
(プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-506HD [50インチ])
2005/10/13 09:06:52(最終返信:2005/10/16 07:25:12)
[4500198]
...KV-36DRX9(WEGA)を持っていますが、やはり1年ほど前から調子が悪く先月お亡くなりになりました。結局修理はしたんですが電源部のコンデンサーがだめになっており、部品代は100円ですが総額1万5千円弱かかりました。後から気がついたのです...
(プラズマテレビ > 日立 > W32-P7000 [32インチ]+AVC-H7000)
2005/03/14 21:22:54(最終返信:2005/03/22 17:38:49)
[4071931]
...アースはなくてもそこまで気にしなくてもいいのですが、アースをつなぐことでもメリットはあります。 ・電源から出るノイズを軽減できる。 ・コンデンサの漏れが起こりにくくなる。 ・若干、電気効率が改善され必要電力が下がる。 ・過電圧(雷・ショート)のリスクを若干軽減できる...
(プラズマテレビ > JVC > PD-42DT3 [42インチ])
2005/01/14 10:32:49(最終返信:2005/01/14 10:32:49)
[3776567]
...購入後ちょうど2年で突然の湯気(コンデンサのパンク)で修理、その後半年でパチパチと音がして映らなくなりまた修理、5年保障に入っていたので無料でした。おかげでパネル以外内部基盤は全て新品になりました。画質は今でも満足しています...
(プラズマテレビ > 日立 > W55-P5500U [55インチ]+AVC-H5500)
2004/12/21 21:05:26(最終返信:2004/12/27 15:47:00)
[3666847]
...カード詐欺・盗品のロンダリング品ですかね。 そういえばコンデンサはどこのに交換したのでしょう? コンデンサの件は、日立のサービスの人が基板ごと替えてったらしいです...その後、ほぼ同水準で電気代は推移してますので、プラズマのコンデンサが原因だったと思っています。 コンデンサで消費電力が・・・ おかしなこともあるものですね。 メー...円で5台も落札されてました。 詐欺って事はないんでしょうか? でも、水蒸気事件でコンデンサー交換してから、明らかに消費電力減りました。 286000円はいくらなんでも詐欺くさい...
(プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-435HDL [43インチ])
2004/10/27 12:47:27(最終返信:2004/11/14 02:20:35)
[3428780]
...イマイチ納得のいかない回答でしたがどうしようもないみたいです。 知人の話では、発振している部品のフィルムコンデンサの振動音では ないか?とのことですので、ホットボンド等で固定し抑制を試みたい と思っています。また...
(プラズマテレビ > 日立 > W55-P5500U [55インチ]+AVC-H5500)
2004/07/27 08:43:59(最終返信:2004/08/04 21:36:32)
[3076209]
...本日の新聞にも載ってました。 なるほど、電解コンデンサですか、HR5500の板での改造レポートのとおり全部はがしたから、うちのでは発生しようがないですね。 実際、分解していて「このコンデンサでいいのか?」って思ってましたから納得です...電流とのバランス悪いなーって思いました。 そーなんnoさん、面白い情報ありがとうございます。 これ、修理に出して、コンデンサもいいのに変えてくれれば、放電音が小さくなりますよ。 ウチも対象に入ってました..... それにしても連絡窓口の電話番号...
(プラズマテレビ > JVC > PD-35DH3 [35インチ])
2004/07/05 11:40:53(最終返信:2004/07/14 08:15:46)
[2995842]
...うるさすぎるなら問題あるのかもしれません。 ジーの原因は、パネルではなく制御基盤のコンデンサに原因があるので、コンデンサ周辺の信号安定、電圧安定させるとかなりジー音を抑制できます。 日立のP5500購入...大なり小なりジー音はあるんですよね。 また、 ”ジーの原因は、パネルではなく制御基盤のコンデンサに原因があるので、 コンデンサ周辺の信号安定、電圧安定させるとかなりジー音を抑制できます。”とのお答えいただきましたが...
(プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX300 [42インチ])
2004/06/20 22:08:44(最終返信:2004/06/23 23:01:55)
[2943649]
...アドレス電極剥離で画面に変な線が走ったり、信号基盤がエラー起こして信号受信できなかったり、電源故障やコンデンサショートぐらいがよく起こる故障ですかね。 これらは5年間保障で助けられる故障だと思います。発生率はさほど多くありません...