[18313734] Audio Gate3の再生中に次の曲に進まない原因は?
(ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10)
2014/12/28 18:00:49(最終返信:2015/01/03 16:08:13)
[18313734]
...今日に至ってます。まだ、8曲目あたりで止まったりの繰り返し。日によって様々です。 環境設定やコントロールパネル自体に問題は無いと思うのですが、何が原因なのかさっぱりです。 後、出来ることはAudio...
[18321521] デジタル接続なのにF887とA16で音量が異なる
(ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3)
2014/12/30 23:42:34(最終返信:2014/12/31 21:50:12)
[18321521]
...対応が早くなるかも知れません。 以上です。 ZX1やF88xはそのままデジタルアウトでは無く、手前でボリュームコントロールが入っているからはでは無いでしょうか。 http://helpguide.sony.net/...ZX1もF88xも所有していないので一般論です。送り出し側では無く、DAC側であればもっと色々なボリュームコントロールが取れる筈です。一例迄に下記のパルスハイトボリュームの項をご参照戴ければ。 https://www...
[18297643] スマホWi-Fi経由でXperia Z3+HPA-3のリモートコントロールに成功
(ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3)
2014/12/23 11:08:36(最終返信:2014/12/23 16:22:57)
[18297643]
...BubbleUpNPのDMR機能を利用して、PHA-3に接続されたプレーヤーをWi-Fi経由でスマホからリモートコントロール。Hi-Resとして機能しているのかは不明ですが、PHA-3のHi-Fsランプは音源に従って反応している...
(ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック])
2014/12/16 17:09:17(最終返信:2014/12/16 22:12:31)
[18276203]
...そのヘッドホンは他の機器で動作するのでしょうか。 こんにちは PCのオーデオ出力切り替えがされてますか?(コントロールパネルから確認) 再生可能なファイル形式でしょうか? 勿論既定のデバイスに設定しております 今まで使っていたHP-A8は普通に使えたので...
(ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-10)
2014/10/19 10:29:30(最終返信:2014/12/15 00:12:28)
[18068193]
...どれだけ音質に力を入れていたとしても、これではちょっといかがなものかと感じました。 ボリュームコントロールを30段階とすると3段階未満の時、ギャングエラー(左に偏り70%:30%)になりました。18段階以上では平衡を確認できるだけでなく...
[18268293] foobar2000やTEAC HR audio playerでPCM 44.1KHzで表示されます
(ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-501-S [シルバー])
2014/12/14 08:42:01(最終返信:2014/12/14 21:35:40)
[18268293]
...oduct/ud-501/ WMPの場合はWindowsのミキサーを通るのでコントロールパネルの設定が反映されます。ここが192kHzに設定されていれば44.1kHzの音源... WMPやiTunesはPCから出力する際、共有モードでの出力になります。 なので、コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→サウンド→プロパティ→詳細の共有モードが24ビット1...いただいて理解できました 今はWASAPIを止めてASIOに変更しました その段階でコントロールパネルのサウンド設定の確認、foobar2000の設定の確認をいたしました ありがと...
(ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-LA20RCSV [シルバー])
2014/11/19 05:13:27(最終返信:2014/12/06 11:40:30)
[18182542]
...3本目が落ち突如アンプが口を開いたところで発覚。 締め直してもらったネジだけ生き残り、ネジ2本は行方不明、 残った2本を自分で締め直すと音量コントロールの反応は良好に。 外で使う前提で買ったものだし、これで使い続けるしかないのですが、 生き残っ...小さい中に詰め込んでるので、ネジが緩んで押さえが甘くなると色々アウトみたいです。 2機目のこれもボリュームコントロールの接触が最初からズレていましたし…これって有償修理になるのかな…...
[18229448] Youtubeやインターネットラジオの再生
(ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10-SV [シルバー])
2014/12/02 09:46:29(最終返信:2014/12/03 22:27:55)
[18229448]
...Cのコントロールパネルのサウンド/再生デバイスでKorg USB Device Driverを「規定のデバイス」に設定しております。 またKorgのコントロールパネ...問させていただきます。よろしくお願いします。 こんにちは 多分 >またKorgのコントロールパネルでは出力をPCM 44.1Kに設定しています。 これに問題があるかと思います、...Win8.1で確認することは出来ないので、Win7での確認になります。 Korgのコントロールパネルとサウンドのプロパティは連動します。 ですから、どちらを変更しても両方が同じ周...
(ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA26D)
2014/11/17 14:35:48(最終返信:2014/11/21 19:32:27)
[18177175]
...電源もそのケーブルから供給されるので不要です(必要に備えてACアダプターも付属していますが)。 それでPCと接続し、PCのコントロールパネルからオーデオを選びますと、スピーカーとRATOCの型番が出てきますので、 RATOCへクリックします...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > TAISHAN D03K)
2014/11/16 21:25:58(最終返信:2014/11/16 22:12:53)
[18174986]
...1821から光端子でd03kとつないでアナログのヘッドフォンで聞いていますor2chスピーカーです。 改善点その1 コントロールパネルのサウンドからの設定がわからないの(どちらも音がでるのでどうすればいいのか)と、 改善点その2...きました。 CPUはクアッドコアの2.4Ghz メモリ4GBととなります。 こんにちは >コントロールパネルのサウンドからの設定がわからないの これは具体的にお書き頂かないと分かりかねます。 2は仕方ないかと...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8)
2014/10/12 18:22:16(最終返信:2014/11/07 22:40:35)
[18043604]
...ら考えられるのは、動作をコントロールしているロジック回路系の動作不良です。 エラーを検知して表示することが出来ないようなので、コントロール系がダウンしている可能性...症状が出ない場合は、HAP-Z1ESから不正規な高周波信号が入力され、 それによってコントロール系のICが誤動作している可能性も考えられます。 HAP-Z1ESから出ている信号が通...ご参考?まで。 blackbird1212さん、いつもお世話になっております。 > コントロール系がダウンしている可能性が高いです。 私もそのように考えています。 数秒で復帰する...
[18106860] WALKMAN F-887は接続可能?
(ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05)
2014/10/29 19:13:34(最終返信:2014/11/05 09:00:15)
[18106860]
... リモートコントロールアプリ使えば、PCやMacをフルコントールできるからなんでもできるが、 音楽聞くだけならもっと簡単。 macbookならアップル謹製アプリのRemoteでコントロールできるし、...そんなことはありません。 PCをリモートアクセスして、スマホからコントールすればいい。 スマホアプリで、PCをフルコントロールするアプリなど山ほどある。 リモートアプリで、PCに電源を入れることすら可能。 私は実践してますよ...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3)
2014/10/24 17:37:53(最終返信:2014/10/27 06:20:46)
[18087079]
...割りとバスパワー関連の不具合からかセルフパワーのUsbハブで解消されるケースもあるようにも。 とりあえず、 コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション→プラン設定の編集→詳細な電源設定の変更 で、USBのセレクティブサスペンドの設定を無効にしてみてください...
[18037991] T1(600Ω)クラスを余力を持ってドライブ出来ますか?
(ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05)
2014/10/11 09:19:08(最終返信:2014/10/15 01:24:01)
[18037991]
...プリメインアンプと理解してあえてAX-501でも良いかと思います。 HA-501はT-90で今聞いていますが、ケーブル類やダンプコントロールで調整出来ますが、やはり硬質までは行かないですね。 程よく音のエッジは丸くなっていますから、ヘッドフォン再生では耳に刺さることなく聞き易いく...
[17783364] 電源分離型USBケーブルとアイソレータを計測
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2014/07/29 21:53:12(最終返信:2014/10/09 07:21:17)
[17783364]
...っています。 5.2 ブロック同期 図のほうが解り易いでしょう。 USBの場合の転送方式はコントロール転送・バルク転送・インタラプト転送・アイソクロナス転送ですね? http://japan.renesas...思っていますか? 単純にそのビットだけで良いです。 菊池米さん >USBの場合の転送方式はコントロール転送・バルク転送・インタラプト転送・アイソクロナス転送ですね? http://japan.renesas...
(ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB)
2014/10/01 01:00:44(最終返信:2014/10/02 21:08:19)
[18000403]
...iphoneのD/Aコンバーターとして使えて、さらに、コアキャシャル・オプティカルのD/Aコンバーターとして使えて、それらの出力レベルをコントロールできる(プリアンプとして使える)ような商品がありましたら、ご教示いただけないでしょうか? 使途は...iphone、パソコン、コアキシャル、オプティカルのDAC機能がっあて、ライン出力のボリュームをコントロールできるようなプリアンプとして機能するような製品はありますでしょうか? ご教示いただけますと幸いです...
[17965767] ASUS AI Suite は、PCオーディオでは禁忌?
(ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10)
2014/09/21 23:12:14(最終返信:2014/09/28 12:38:26)
[17965767]
...す。 さて、最近、試験的に、いくつかのPC環境で、 ASUS のマザーボード監視&コントロールツールである、ASUS AI Suite II や AI Suite IIIを使って...SUS AI Suite は、”禁忌”である、との指摘もあります。 PCの FANコントロールなどは、AI Suite に頼らずとも、BIOS設定でかなりの静音化などが可能ですの...したが、BIOSからの設定だと問題ないのですね^^ 私もWOL用の電源設定とQファンコントロールとメモリ電圧を若干盛るぐらいの設定はしていたような気がするのですが、気になるノイズの...
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト])
2014/06/26 12:39:41(最終返信:2014/09/25 01:24:02)
[17667764]
...それでも佳いと言って居るのは,立体感が付いた音を必要としないリスナさん達ですょ。 音色,恰かもな解像感一辺倒。 ミキサーコントロールは全然使用していない? pciのUSBを見つけたので買ってきました。例によって5Vカットです。...
(ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10)
2014/09/18 13:35:20(最終返信:2014/09/18 14:23:55)
[17951711]
...Control Panelで設定していますか? audio gateで設定していますか? 説明書のコントロールパネルの設定の部分を読んで、設定を変更してから、audiogateを起動させて試してみて下さい...
[17874078] BAとダイナミックで効果は違いますか?
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200)
2014/08/27 12:31:59(最終返信:2014/09/13 00:35:58)
[17874078]
...気づいた所で結構違いがでてくるものなので最初はびっくりするかもしれません アンプのボリューム、ゲインのコントロールは、音質に大きな影響をあたえます。 まず、アンプ側のボリュームをですが、最適な位置は個々のアンプにより多少変わりますが...おおよそ12時の位置で聴くのが最適と感じる製品が多いです。 ボリュームは入力部と増幅部の間に入り、分圧回路を構成し、増幅部へ流れる信号をコントロールするものです。ボリュームの基本はアッテネータです。従って、ボリューム絞り気味にすると前段出力側のインピーダンスが上がり...