[24874526] 今ならと思う外付けのフラッシュ(ビデオライトも兼用なら尚可)
(フラッシュ・ストロボ)
2022/08/12 11:35:28(最終返信:2023/03/18 10:11:32)
[24874526]
...後継機のP7700以降ならCLS対応ということもあってアドバンストワイヤレスライティングで多灯コントロール出来ます。 ホットシュー付きのコンデジは今となっては貴重なんで今でも被写界深度をとりたいに時にストロボを使って低感度を使えば十分実用です...りの定常光を無視したい場合なんかは結構多いです。 夜間に打つ、室内で暗めだから補助として打つ意外にも、 完全に光をコントロールしたりして綺麗な光を作る事が 出来るのも魅力です。 案外雑誌やカタログのスチルからドラマや映画のムービー...
(フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F28RM)
2023/02/01 19:35:08(最終返信:2023/02/23 11:42:32)
[25122892]
...[フラッシュ]→ [フラッシュ撮影設定登録]を選ぶ。 フラッシュ撮影用に設定したい項目を選んでコントロールホイールの中央を押し、希望の設定にする。 フラッシュ撮影時に設定を呼び出したい項目にチェックマークを入れ...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600)
2022/09/06 13:54:46(最終返信:2022/09/09 13:50:30)
[24910924]
...今回の件で言えばカメラで露出を変えようと思っても ストロボは(ストロボの)TTLオートで発光量をコントロールしている訳で ストロボ光はオーバーにはなりません 解決策はストロボの露出補正をプラスにする だと思います(ストロボ自体の限界は有りますが)...
[24636044] 古いカメラD700のコマンダーとしては使えない
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-500)
2022/03/06 20:17:24(最終返信:2022/03/11 00:06:19)
[24636044]
...マスターにもコマンダーにもならない。 すなわち、D700からSB-500を、TTLオート撮影以外は 全くコントロールできないことが、今日判明した。 まあ、D700には内蔵フラッシュがあるので、それをコマンダーにすれば...
[24339337] FA-WRR1とHVL-F43AMでワイヤレスフラッシュができない。
(フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM)
2021/09/13 05:34:32(最終返信:2021/09/18 15:46:11)
[24339337]
...レシーバーの電源〜グループボタンの間の A〜E のどこかのランプは点いてますか? カメラからのコントロールでなく、60RM のテスト発光でも 58AM は光りました。 TTLでも光りました。 (TTLの機能は働かないけど...
[24317645] フラッシュを利用した撮影に興味湧きまして
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000)
2021/09/01 06:29:38(最終返信:2021/09/04 09:17:36)
[24317645]
...電波制御に対応していないカメラですと、SB-700がおすすめ。 なお、Z fcをお持ちのようですが、電波制御でのコントロールは対応していません。 >@キノピオさん 光量があるSB-5000が良いと思いますが、大きさを考えるとZfcにはバランスは悪いかも知れませんね...
(フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3)
2021/03/02 03:18:34(最終返信:2021/08/20 13:04:50)
[23997439]
...マニュアル発光の所ではなく リモートコントロールの所で 外部ストロボが光量調整できるかの問題だと思います >もとラボマン 2さん 光ケーブル接続すれば、カメラ側でマニュアル発光設定で発光をコントロール出来るのではと思いましたが違うのかも知れません...さらにカメラとフラッシュが通信を行いながら複数のフラッシュをコントロールするRCシステムは、発光モードや光量調整・確認などカメラボディー背面のスーパーコントロールパネル上でダイレクトに行えるとあったのでTGシリーズでも対応してるのなと思いましたが...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX)
2021/01/08 03:51:48(最終返信:2021/01/11 10:33:40)
[23894854]
...でなく、キヤノンのカメラボディで制御しているということでしょうか? XPro-Cでコントロールします。 >>カメラボディからのトリガー信号が、GODOX XPro-Cで設定し...ディからのトリガー信号”というのがどういう意味かわかりませんが、発光パターンや光量をコントロールするのもストロボのトリガー機能もあくまでXPro-Cです。 XPro-Cからの信号が...ディからのトリガー信号”というのがどういう意味かわかりませんが、発光パターンや光量をコントロールするのもストロボのトリガー機能もあくまでXPro-Cです。 キヤノンのアクセサリシ...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700)
2020/07/15 21:20:02(最終返信:2021/01/03 17:25:22)
[23536571]
...恥ずかしい。リチウムですね。 >娘にメロメロのお父さんさん まずは、 「ユニファイド・フラッシュ・コントロール」 を全モデルに対応してもらいです。 ⇒対応するカメラでは、カメラ側でも設定が出来るので、便利かと思います...
(フラッシュ・ストロボ)
2020/10/13 21:07:08(最終返信:2020/11/24 20:54:17)
[23724112]
...その通りですね。フラッシュ管と直列にIGBT(トランジスタの仲間)を入れて発光時間で積算光量をコントロールしている訳です。 強過ぎたら、IGBTで光っている途中で電流を切るのです。大昔はバイパス管という放電管を使っていましたが...
(フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-700WR)
2020/11/01 17:37:21(最終返信:2020/11/08 17:47:01)
[23761407]
...変でした。 「瞬間的な光であるストロボでないとコントロールが楽です」は「瞬間的な光であるストロボの方がコントロールが楽です」です。 >ただ、意外と大きくて、安定...トロボ併用の撮影の場合基本ストロボ無しの露出にストロボ分が加わると考え 二つの露出をコントロールするとの考えが必要です ストロボ光は近くが強く遠くになると影響が少なくなります ...hisashiさん 詳しい返信をありがとうございました。 なるほど、「二つの露出をコントロールする」と考えるのですね。 @背景の露出を決める。 A人物の露出はストロボ光で調整 ...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910)
2018/02/01 21:17:41(最終返信:2020/11/08 09:57:58)
[21561470]
...0本体をTTLでX1のモードをマニュアルにするとX1送信機で手元でSB910の光量をコントロールできます。NissinにもAirRという同じような物がありますが、Nissinだとフ...本体がTTLだと送信機をマニュアルモードにしてもプリ発光してしまうので、送信機だけでコントロールできるX1送受信機は優れモノです。 >もとラボマン 2さん 詳しい説明ありがとうご...1送受信機セットがあると受信機を買い足すだけで、SB500やSB300もワイヤレスでコントロール出来ますので、多灯のストロボライティングの可能性が広がります。 勿論、多灯撮影専用と...
(フラッシュ・ストロボ)
2020/07/16 21:42:18(最終返信:2020/07/25 22:09:21)
[23538557]
...ソフトボックスは光量を無駄なく全面に照射して、光の広がりを少なく光を切る手間も抑えられてライティングのコントロールがし易いアイテムです。 またアンブレラは多面照射で面発光にはなりません。 でも適材適所より好みで使うのは同意かな...
[23427237] 二つ同時にフラッシュを使えるワイヤレスリモコンが欲しい
(フラッシュ・ストロボ)
2020/05/26 03:32:57(最終返信:2020/05/30 05:00:31)
[23427237]
...Godoxの受信機内蔵タイプなら電池残量も一緒管理なので便利ですよ 1台この組み合わせがあればあとはスレーブでコントロールも出来るので1セットGodoxがあると便利です >青の人さん TT560、2つと ヨンヌオ...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT)
2019/10/08 22:08:44(最終返信:2019/10/21 05:24:28)
[22976474]
...私は面倒なので頭の中で1段刻みを1.4では覚えて、間の1/3段は1.1倍掛けてます そうすればマニュアル発光をコントロール可能です 最もその場で必要なGNそのものは計算して下さいよ F値と被写体迄の距離の掛け算位は簡単でしょうから...
[22888948] ワイヤレス発光には送信機が必要なのでしょうか
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用)
2019/08/30 16:02:52(最終返信:2019/09/14 22:05:32)
[22888948]
...キヤノンなどそれぞれのメーカー用X1T受信機を買えばTT350sをマスターにしたラジオスレーブでの同期発光,マニュアル調光コントロールが出来るはずです。(こちらはまだ試していません) ふうじんがーさん 丁寧なレス、有り難うございます...
(フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ソニー用)
2014/09/22 22:26:27(最終返信:2019/09/01 23:51:04)
[17969379]
...FP発光じゃないと、使えませんね。 レフ板は、助手がいるし、モデルさんが眩しがるし、背景の明るさのコントロール幅が狭いので、 ハイスピードシンクロ+銀アンブレラを考えました。 晴天日影の色温度は7000Kくらいあるので...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000)
2019/06/22 17:01:03(最終返信:2019/06/24 09:54:55)
[22752392]
...良しとしています。 「Camera Control Pro 2」の主な特長で、 「ユニファイドフラッシュコントロール」に SB-700が対応していないので、最終的にSB-5000にしました。 将来的に対応するカメラを替える予定がある場合...
[22332206] イルゴでーす!今日はイルミ ポートレートのお話をします。
(フラッシュ・ストロボ)
2018/12/18 02:30:47(最終返信:2019/01/21 15:47:42)
[22332206]
...ングが重要だと思いますよ。 ちゃんと人物のライティングが出来てからシャッタースピードで背景をコントロールします。 ここ20年程度でカメラの2大発明がデジカメとラジオスレーブだと思いますから安い金額でライティングが容易になったと思います...
[22348776] 高感度を使えば良い。と言うモノでは無い。
(フラッシュ・ストロボ)
2018/12/25 13:39:28(最終返信:2018/12/28 17:38:04)
[22348776]
...高感度に強い機種など全く考えない。 フラッシュをどう使うか? を考える。 フラッシュを使うと 人物と背景を別々にコントロールできるから。 ISO 250と ISO 10000は大違い。 小学校5年生の まだ 剃った事が無い...