(スマートフォン > サムスン > Galaxy Z Flip5 SCG23 256GB au)
2023/09/27 23:42:32(最終返信:2023/09/30 13:24:48)
[25440408]
...同時期に製造された個体という可能性はあるかも? ちなみに今回からサイドの数ヶ所に分けて貼られてた透明シールが貼られなくなりましたね。これもコストカットかも? 何か1枚目の画像に違和感があるなぁと思ったんですが、閉じて左側から見た場合は指紋センサー兼電源ボタンはないんですよね...
(スマートフォン > MOTOROLA > moto g52j 5G II SIMフリー)
2023/09/30 09:31:53(最終返信:2023/09/30 12:47:31)
[25443223]
... eSim って会社によって、発行の都度 コスト請求されるのでその点が物理Simより弱点になると思います。 >eSim って会社によって、発行の都度 コスト請求されるのでその点が物理Simより弱点になると思います...
(スマートフォン)
2023/09/30 08:00:27(最終返信:2023/09/30 10:42:50)
[25443115]
...あと暗黙のルール笑をやめて明記すべき 使い捨て派の自分からすると、OSのバージョンアップとか何回も邪魔ですけどね。 その労力とコストをカットしてくれた方が嬉しい。 今回10-ivも入っている?のが大きいような ミドルはaquosは3回じゃなかったような...
[25427017] Xiaomiソフトバンク版購入後ドコモSIMカード使えない
(スマートフォン > Xiaomi > Redmi Note 10T SoftBank)
2023/09/17 23:39:31(最終返信:2023/09/29 12:51:46)
[25427017]
...ドコモSIMカードが原因かと思いドコモSIMカード再発行するも改善されないです。端末不良でしょうか?ソフトバンクにいって修理するとコストどれほどかかるのでしょう? この製品の対応Bandはドコモ向けではありません。Band 19に対応...
(スマートフォン > サムスン > Galaxy A54 5G SC-53D docomo)
2023/09/17 21:12:49(最終返信:2023/09/28 20:26:27)
[25426854]
...というか使い物になりません。 iPhoneの型落ち法人向け端末は回線契約取得のための無料バラ撒き端末ですから、そのコストを個人ユーザーが補填しているのかと思うと買う気にはなりません。 逆にw-simのGalaxyミドルモデルがバラ撒きしてくれるなら...今回のカメラ(2層イメージセンサー)は画期的でかなり評判がいいですよ xperia1-vのレビューですごい写真が上がっています 5-vではコストカットしているので(望遠カメラ排除とか)流石に二十万とかにはならないのでは 15万前後なら狙い目では...
[25432463] dカードケータイ補償を受けるための注意点
(スマートフォン > Apple > iPhone 15 Pro Max 256GB docomo)
2023/09/21 22:42:15(最終返信:2023/09/28 16:04:15)
[25432463]
...dカードケータイ補償の保証範囲やランニングコスト不明なので比較しようも有りませんが、AppleCare+なら万一の場合でも規定に沿い迅速に対応して頂けますがその辺りの比較検討し、結果として複数台所有してのトータルランニングコストを勘案してのことなのでしょうか...本スレのご意見ではあまり手厚い補償でもないようですね。。。 > 複数台所有してのトータルランニングコストを勘案してのことなのでしょうか? そうですね、Apple Careのような保険系への加入は好みが分かれると思います(私はどちらからというと不要派でした)...
(スマートフォン > Google > Google Pixel 6a SIMフリー)
2023/09/25 08:46:20(最終返信:2023/09/27 13:12:31)
[25437007]
...800円(翌月一括4,800円精算可能)、契約事務手数料3,850円+OP加入+ランニングコストで購入可能であり、非常にコストパフォーマンスに優れリーズナブルプライスですが、このプライス以下で購入出来ないのであれば...0円/月、48回分割払い(翌月一括4,800円精算可能)、契約事務手数料3,850円+ランニングコストで購入可能でリーズナブルプライスですが、このプライス以下で購入出来ないのであれば絶対に7aか7を購入すべきです...
[25435355] USBCなのに転送速度が遅いのはなぜですか?
(スマートフォン > Apple > iPhone 15 128GB SIMフリー)
2023/09/24 00:25:12(最終返信:2023/09/24 22:12:04)
[25435355]
...A16チップ自体がUSB2対応のコントローラーしか持っていないという技術的成約の可能性がありそうですね。外付けのコントローラーを積むとコストも上がるし基板面積の圧迫もしてしまいますからね。 iPhone14から無印とPro系でチップに差を付けているのが...
(スマートフォン > MOTOROLA > moto g53y 5G ワイモバイル)
2023/09/23 21:44:49(最終返信:2023/09/24 13:41:53)
[25435139]
...有料版を買うと複数スマホにインストール出来ます。 当機の難点は、液晶画面がReno5Aと比べて 1600x720、TFT液晶のコストカットと 色肌温度、暖かさが全体的に薄いです。 サブ機と割り切れるなら当機は買いです。 Reno5Aの方がGPUが上でそこそこゲームも出来ますし...
(スマートフォン > サムスン > Galaxy Z Flip5 SC-54D docomo)
2023/09/21 15:01:31(最終返信:2023/09/23 13:40:24)
[25431907]
...mobileを自社ブランドの1つとして統合しましたし、以前は同じ機種でもauとUQで別々の機種扱いだったのを統一してコスト削減したというのもあると思います。 一昨年〜昨年は総務省がマルチキャリアバンド対応が望ましい、eSIM原則対応と騒ぎ...
(スマートフォン > SONY > Xperia 5 V SIMフリー)
2023/09/20 15:37:44(最終返信:2023/09/22 20:46:53)
[25430585]
...ていると思います。 販売価格次第でしょうね。可変リフレッシュレートとか放熱周りとか、そういったコストをケチっているのは目に見えるところですが、それ以外で言えば酷いコストダウンはないんじゃないかと。 >galaxy...普通に使えるレベルのものがミドルあたりで、普及しているから、ある意味性能をこれ以上求めていない層が一定数いるのでは 半導体不足からのコストアップもあるとは思いますが、買い控えの原因なのかなと 実際ミドルでもそこそこのカメラ性能もあり、スマホの最初のころと比較して...
[25427452] ミドルクラスのスマホ…選びにくいです。
(スマートフォン)
2023/09/18 10:47:01(最終返信:2023/09/21 06:54:29)
[25427452]
...1が高性能すぎたら自社Socのスマホが売れないと嫌という思惑があった?) この状況から鑑みるに、7を採用するとコストが上がり、4ではちょっと物足らない(印象面でも)、そうなると、引き算的に考えればTSMCで作ってる695の継続採用が一番無難な選択肢だったと考えます...
(スマートフォン > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo)
2023/08/22 22:25:37(最終返信:2023/09/20 16:05:21)
[25393360]
...熱を帯びるスピードの速さが劣っている部分は色々なレビューで出ていたりします。 5Vでどうなるかはまた楽しみな部分ではありますが、放熱周りの設計はコスト的にわざとなのか、技術力の問題なのか、ちょっと悲しい気持ちになる部分はあります。 が、s888、8...トレート用としてとのこと) 因みに望遠レンズ自体の単価は思うより低く、廃止にしたとしても大したコストカットにはならないそうです(以下動画のコメント欄より) h ttps://www.youtube.com/watch...
(スマートフォン > SONY > Xperia XZ1 Compact SO-02K docomo)
2023/09/04 16:34:35(最終返信:2023/09/19 10:45:02)
[25408990]
...信頼性を確保する為に、やはり設計、評価が難しくなる。どんどん難易度が上がり、完成までに時間がかかるし、コストも上がるんですね。部品の仕入れ値だけで決まるもんでもないわけです。その総合で仕様、価格、出荷スケジュールを判断するというのが...
(スマートフォン > シャープ > AQUOS wish3 楽天モバイル)
2023/09/18 01:23:54(最終返信:2023/09/18 20:57:07)
[25427098]
...入っていなかったのでplayストアからインストールしようとしたら「この機種は使用できません」みたいな感じでインストールもできません 残念ですがこれもコストカットのひとつですかね ひとまずGboardを使っています S-Shoin、もうずいぶん前からバージョンアップしてないし...
[25426526] googleスマホ(PIXEL)のカメラ以外の特徴が知りたいです。
(スマートフォン > Google > Google Pixel 6a SIMフリー)
2023/09/17 16:46:35(最終返信:2023/09/18 12:17:24)
[25426526]
...OSのサポート期間の話で言えばAndroidの中では長く使える方だと思います。また普段使いには十分な処理性能を持っていて価格が安めなので、コストパフォーマンスは高いと思います。 ただそれ以外のデバイスの信頼性は劣っていると思います。ハードウェアのトラブルは見聞きする限り少し多めな...ると思います。 ですのでiPhoneに比べると、 メリット ・OSのサポート期間が長い ・コストパフォーマンスが高い ・ カメラがよい ・Google純正の安心感 デメリット ・デバイスの信頼性...
(スマートフォン > シャープ > AQUOS sense7 plus SoftBank)
2023/09/15 16:33:01(最終返信:2023/09/17 21:46:03)
[25423713]
...plusはSoftBank専売モデルと案内してたので、オープン事実向けSIMフリーは登場しないと思ってました。メーカー版出さないからコストカットで他社バンド削ってありますし(^^; 逆に無印sense7はドコモ版、au/UQ版、楽天版、オープン市場向け4モデルで共通バンドになり...
(スマートフォン > Apple > iPhone 15 Pro 128GB SIMフリー)
2023/09/16 13:36:48(最終返信:2023/09/16 17:28:32)
[25424823]
...com/blog/coating/10166 スマホでのコーティングのやり口は汚いなーとは思いますが、画面のコーティングは塗るよりも手間もコストも掛かっている物の上に塗り付けるだけで、元のコーティングがよく滑るのでコーティングが悪いと言われるリスクがなく...
(スマートフォン)
2023/09/11 12:23:40(最終返信:2023/09/16 14:59:36)
[25418346]
...仰る通り"ギャラリー"という名前は一緒でも各社が制作した"ギャラリー"アプリだったので中身が違いましたが、昨今はコスト削減なのか分かりませんが基本的にはGoogleのモノに置き換わった端末が非常に多いです。 最近は大手メーカーだとSamsung(Galaxy)...
[25389721] Xperia XZ1よりカメラや音質は下がりますか?
(スマートフォン > SONY > Xperia 10 IV 楽天モバイル)
2023/08/19 19:25:10(最終返信:2023/09/12 19:41:29)
[25389721]
...超広角はXZ1にはないので汎用性が拡がると思いますが、望遠は正直飾りのようなものと思っていいです ただ、10自体所謂ミドルレンジでコストカットの施されたシリーズになるので、ハイエンドであるXZ1と比べると上記を除くと、まだまだ乗り換えによってスペックダウンに繋がるかもしれません...