[23891238] セカンドバイクとしてのいくつかの選択肢
(バイク(本体) > ホンダ > CT125)
2021/01/06 00:35:38(最終返信:2021/06/28 23:23:40)
[23891238]
...例えばタイヤ代などで高くついても、原付の保険や駐輪場の追加費用を考えると「単なる足」を置いておくのが逆にコストになるからです。 それと、いいバイクは通勤時間をお楽しみの時間に変えてくれます。一種の贅沢ですね...(_ _)> >ムアディブさん ご意見ありがとうございます。 仰られるように 2台にする事でコストは増えますよね。。。 MTだけに絞るならレブル以外の選択肢もありますよね。。。 >ViveLaBibendumさん...
[22874251] PCX JF81のシート全部が押すとベコベコ、リコール対象に
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2019/08/23 11:18:50(最終返信:2021/06/24 11:34:27)
[22874251]
...ームじゃないですか。 釣りですか? ベコベコさせないために肉厚にし、重量が上がり、コストアップとかになるのであればやめてもらいたいです。 早速のコメントありがとうございました。...」でも立ち上げて陳情の署名でも集めてみてはいかがですか? 余談ですがコスパ、つまり「コストパフォーマンス」という用語が濫用されることで本来の意味を履き違えている人が多いと感じてい...なものとは限らず、 どこかの量販店のコマーシャルコピー的に言うと「お値段以下」の場合も「コストパフォーマンス」に当たります。(コスパが低い) この度合いがいわゆる「お値段以上」もしく...
(バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300)
2021/05/11 14:01:19(最終返信:2021/06/01 20:12:20)
[24130243]
...>バイクに電波時計の搭載は無理なんですかね? 電波時計は多分クレームになるだけだからやるならGPSかな。 コストUPになるから、それをユーザーが許容するかどうかですね。 例えば1万円とか2万円でオプション装備できるとしてユーザが選ぶかどうか...
(バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300)
2021/05/24 09:43:11(最終返信:2021/05/30 09:31:20)
[24152464]
...やめtられません。(中毒性?) プラシーボ効果ではないと思います。1回の添加量は少ないし、そんなにコストはかかりません、 以下は一般読者向け そんなものは気休めだよという反論がある場合は、実際に使ってみてらかにしてね...
(バイク(本体))
2021/04/11 10:05:20(最終返信:2021/05/14 15:42:36)
[24073763]
...エアクリーナの容量と仕切り版や空気取り入れ口の形状など 燃費、パワーカーブ、耐久性、騒音規制、スペース、コスト すべてのトータルバランス膨大な実験データの中で決めてるノーマル仕様を バランスを数箇所崩して、一部の性能を特化させて「性能がアップした」と喜んでるだけです...
[24100577] バイクもすべて電動化されてしまうのか?
(バイク(本体))
2021/04/25 16:08:18(最終返信:2021/05/13 15:08:28)
[24100577]
...方式として分離、初期コストを下げるというような話も中国から聞こえてきます。 SSの地下タンクは耐用年数が決められていて設置・交換に大きなコストがかかります。ここ数...しフィルムカメラが駆逐され、フィルムも売ってはいるがとても高価になってしまい、ランニングコストが非常に割高になっているのと同様、ガソリンの販売も当面は続くだろうが300円/Lとか50...等に改造しなければならない。既存のマンションやビル等の屋内駐車場では、対応するのに非常にコストがかかるだろう。 そう考えれば2040年まであと19年、ガソリン車のバイクが楽しめる...
(バイク(本体))
2021/05/02 19:53:50(最終返信:2021/05/06 21:10:43)
[24114294]
...世の中の規制基準が年々厳しいから トップカテゴリーからお手軽車種までもが 当然ハイテク、制御装置の増加は構造複雑になってコストも上がり重量は重くなる スペースも限られてるから、作業効率悪くなる 最近発売されたカワサキのハイテク...
(バイク(本体) > ヤマハ > セロー250)
2021/02/12 08:45:18(最終返信:2021/04/13 19:04:13)
[23961203]
...あとは特にグッドアイデアと思いました、自分も考えてました!そうそうメッシュカバーの下にゲルを仕込むっていうの…これが簡単でコスト安そうで、やっぱりこうやっている人いるんですねー。 ゲルがブルーのやつ、ネットでもよく見かけるのですが...
(バイク(本体) > スズキ > チョイノリ)
2007/03/23 08:31:24(最終返信:2021/04/09 14:19:36)
[6148932]
...ですが、チョイならではの味があり、捨てがたいものが有ります。 500km指定が本当なら、コストパフォーマンス悪いバイクだね。 そのうち車両代をオイル代が越えるんじゃない? 自分も...れは減るのがはやいですね ハイグリップタイヤ?ですか?(~_~;) 安全にかかわる部分のコストは削ってほしくないですね(~_~) 安全運転で末永く可愛がってあげてください(^_^)... 自分の場合、車でのメンテの知識を応用して、自分でメンテをしておりますので、ランニングコスト的にも、リーズナブルです。 燃費も、全開走行しても、45Km/gは走りますので。 ...
(バイク(本体) > ヤマハ > セロー250)
2021/04/08 07:02:29(最終返信:2021/04/09 06:15:24)
[24067887]
...ところどころ塗装剥げそうですwww >鉄騎、颯爽と。さん 最初はブリーダーを購入しようと思いましたが コスト・作業頻度的にビニールパイプとペットボトルに軍配が上がりました。 でも、こういうミスをすると便利グッズやお助けツールが欲しくなりますねw...
(バイク(本体) > ホンダ > NC750X)
2020/02/29 18:55:15(最終返信:2021/04/04 17:18:40)
[23258808]
...せっかくスロットルバイワイヤにしたのだからクルーズコントロールは付けてほしかったですね。 ソフト的な制御なんで、それほどコストアップにはつながらないはずなんですけどね。 旅バイクとしては非常に大きなセールポイントになるのになぁ...
(バイク(本体) > スズキ > アドレス125)
2021/03/30 18:17:45(最終返信:2021/03/31 22:21:55)
[24051518]
...「白化を諦めろ。そういうもんだ」と言う場合には定期的にフロア樹脂部品の交換をしようかと思っています。但しコストがかかるので何とか安く予防出来ないかと考えております。 白防止はまめなケミカル(シリコン系の)ものを塗り込むしかないでしょうね...
(バイク(本体))
2021/03/24 13:52:22(最終返信:2021/03/25 16:12:16)
[24039792]
...ハッピーメーターとしても平地で105Km/hは出てると思います。 後はリアタイヤに純正より直径の大きな物を履いてます。 コストや手間を考えると一番はラムエア加圧だなあ まあ1PSで2q/h上昇するかしないか程度だろう うすうすきょんさん...
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2021/02/08 15:51:23(最終返信:2021/03/15 09:57:10)
[23954164]
...大型とか製造レーンを他車種に取られたりしてもっと待たされる人もいるし。 今はどこも海外製造のバイクが増えてコスト削除で定期的に大量輸送というやり方をしてるから納期時期は伸びがち 特に今はコロナの影響で材料や製造...
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2021/02/14 11:13:19(最終返信:2021/03/03 22:50:29)
[23965567]
...>ぱくっちょ♪さん 決まってしまったことは仕方が無いですね。 通常の駐車場でも友達等とシェアするなりでコストは抑えられるのでやりようはあります。 大き目の車が置けるスペースなら3〜4台は置けると思います。 もちろん...
(バイク(本体) > ホンダ > PCX)
2021/01/26 06:33:17(最終返信:2021/02/24 16:43:28)
[23928023]
...jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/ G1 5W-30 MA SL こんな方にオススメ : 【燃費】などコストパフォーマンスを重視したい 指定が10W-30なのであまりお勧め出来ませんが… 自分がJF84...
(バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 400)
2021/01/12 17:54:28(最終返信:2021/02/21 21:35:36)
[23903300]
...単気筒なので。 しかし、高負荷がかかる(上り坂や高速)はNINJAの方がいいでしょう。 ランニングコストは車検がない分CBR250R。 オイル交換やタイヤ等はそんなに気にしなくていいレベルの差だと思います...
(バイク(本体) > ホンダ > グロム)
2018/11/05 20:23:25(最終返信:2021/02/14 08:02:49)
[22232805]
...り合いのバイク屋店主が モンキーに120万かけたと聞いた時には同様に思いました。 ローコストで作ってある ローパワー、ローテクノロジーのモンキーの足伸ばして100t以上にするなら ...スクーターを改造するならアドレスV125買っちゃた方が速いし 結果と安くなりますね。 コストパフォーマンスを無視した「趣味、道楽」って事ではないでしょうか? 一龍さん、おはようござ...エンジン(エンヤ、OS)で遊んでいた頃を思い出しています。 >マジ困ってます。さん >コストパフォーマンスを無視した「趣味、道楽」って事ではないでしょうか? モンキーの改造を例え...
(バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ)
2021/01/28 19:54:05(最終返信:2021/02/05 18:13:13)
[23932822]
...どうでしょうね? フレームとかエンジンは新設定じゃなく従来の物を使ってるみたいなので、その点ではコスト的には有利ですかね? 5日の16時くらいになれば価格も含め詳細なスペックがわかると思います。 自分が一番気になってる車両重量ですが...