(バイク(本体) > スズキ > GSX250R)
2019/05/26 22:44:04(最終返信:2019/05/28 07:39:50)
[22693788]
...空気入れは自転車用でも大丈夫みたいなので、ゲージだけ用意しようと思います。 チェーンは、注油と掃除はコストも少なく簡単にできそうですが、 チェーンの張りを調整するのは、工具も色々必要なので これから検討しようと思います...
(バイク(本体) > SYM > X’pro100)
2011/03/30 22:32:50(最終返信:2019/05/23 01:36:24)
[12841080]
...pro100はアドレスV125の「90%の走行性能で、70%の価格」みたいな感じなので、コストパフォーマンスは高いのは間違い無いけど。 でも、「下取りはアドレスの方が高い」だろう...乗りやすく速ければ良い。 ・サイドスタンドを出しても、エンジンが止まらないのが好き。 ・コストパフォーマンスが良い。 ・手元で、トランクが開けられる。 でも、今度の「アドレスV1...やすく速ければ良い。○ ・サイドスタンドを出しても、エンジンが止まらないのが好き。? ・コストパフォーマンスが良い。○ ・手元で、トランクが開けられる。○ 追加 ・シートを開けずにガ...
[22378015] リード125 フロントブレーキの異音?
(バイク(本体) > ホンダ > リード125)
2019/01/07 15:54:47(最終返信:2019/05/10 06:26:34)
[22378015]
...た。 全くの推測ですが、ユーザー層の傾向を考慮する余り、 ブレーキパッド自体の耐久性(ランニングコスト)を重視して硬いパッドを採用している可能性はないでしょうか。 硬いパッドは摩擦時の振動をモロに伝達してしまいますが...柔らかいパッドはそれ自体がある程度振動を吸収するので。 同様の傾向は新車に装着される標準タイヤにも見られます。 タイヤのランニングコストを重視してコンパウンドが硬いタイヤを採用することから、 グリップ性能に問題を生じるケースもあるようですね...
(バイク(本体) > スズキ > バーグマン200)
2019/05/03 20:04:06(最終返信:2019/05/05 08:21:31)
[22643300]
...早速明日にでも腹這いになってみますww やっぱりフロントタイヤが怪しいような気もしてきました。このサイズのタイヤならコストばっかり考えずに早めに履き替えるってのもアリですね。 タイヤでしょうね 空気圧、2,0なら2,6あたりまで上げると...
(バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT)
2019/04/14 20:12:10(最終返信:2019/04/15 15:52:02)
[22601882]
...これだけグリップ感がありながら15000キロもライフがありますし、ネットでしたら前後で27000円ほどで購入できますので、なかなかコストパフォーマンスの高いタイヤだと思います。 今回、気になった点として、タイヤの製造国は変わらずタイなのですが...
[22545775] 2014年モデル Special Edition。中古購入。
(バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250)
2019/03/20 18:48:46(最終返信:2019/04/15 15:42:27)
[22545775]
...Ninja250の4台で迷ってました。 CBR250RRは高額なのと鋭すぎる顔がなんか気になったみたいです。 GSX250Rはコストパフォーマンスが良いのですが、足付きがローダウンしてもきつい。 残ったのはYZF-R25とNinja250なのですがなかなか決められない...
(バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG)
2019/04/14 20:51:57(最終返信:2019/04/15 10:30:47)
[22601982]
...ペイントは考えてないそうですが、レッドバロンだと忠実に同じ色に塗装してくれますよ。 外装フルチェンジよりコストも安上がりです。 ちなみに自分もライムグリーン派です! >teddy163さん カワサキの場合ネットで部品検索できますので...
(バイク(本体) > ヤマハ > MT-10)
2018/05/13 13:50:10(最終返信:2019/04/06 20:36:51)
[21821207]
...後輪のタイヤサイズを190/50-17から180/55-17に替えて実質のリヤ上がりの姿勢と、タイヤコスト削減・コーナーの曲がりやすさを選択していましたョ 車両にもよるのでしょうか、以前所有していたヤマハFZ-1は...
(バイク(本体) > ヤマハ > MT-09)
2019/02/28 16:00:57(最終返信:2019/03/13 20:32:35)
[22499441]
...オーバーレーシングのバックステップを使ってます。 品質的に言えは良いものだと思いますよ。 格安のバックステップの6倍の価格になるのでコストパフォーマンス的には? ですがそこは各個人の価値観とこだわりになると思います。 こんばんは >大陸製との差...
(バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125)
2019/02/17 15:31:54(最終返信:2019/03/12 10:37:33)
[22473698]
...はじめての事なら先ずはバイク屋さんの作業を見せてもらったほうが安全安心かと思います。 自分でやって少しでもコストを抑えたいのなら 該当車種のブレーキ交換動画をしっかり見て 基本的作業とか知識を知ってからやったほうが...
[22517378] MT-09tracer エアークリーナーの件です。
(バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER)
2019/03/08 16:25:27(最終返信:2019/03/09 12:55:51)
[22517378]
...低回転時の着火安定性 (Uターンの苦手な私にはこれが重要)には期待できますが、それよりも 交換頻度を増やす方にコストを費やした方が良いかと。 参考にならずすみません…自己満足の世界ですので、お楽しみください! >アラ還暦ライダーさん...ower/ バイクメーカーがイリジウムプラグで燃費とかパワーが上がるならこんな楽な事はないのでコストを考えても純正採用してます。 ちなみに自分が乗ってるバイクは純正品でイリジウムプラグ指定になってます...
(バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125)
2019/02/15 17:15:20(最終返信:2019/03/04 18:35:37)
[22468420]
...(ヤマハ専門店より見積もり7,000円安) でした。 納期は、4月上旬の見込みです。 追伸 値上げの要因は、コストアップ分の吸収とのことでした。 もともと白が欲しかったのですが、悩んだあげく2018ABS付ライトシアンメタリック(在庫品)を契約しました...
[22489138] LEDは高いので。ホワイトバルブでおすすめは?
(バイク(本体) > スズキ > バーグマン200)
2019/02/23 22:54:06(最終返信:2019/02/25 20:25:28)
[22489138]
...ありがとうございます❗早速アマゾンで探してみます。ローをホワイトバルブ、ハイをLEDにしてコスト落としながら、両目化と明るさアップしようと思います。 お疲れ様です。 バーグマン200のヘッドライトバルブはH7規格です...
(バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ)
2008/03/01 01:38:45(最終返信:2019/02/25 19:38:24)
[7467330]
...ニットの過熱は厳しいです。 それをもカバーする開発の、困難さは、販売台数の少なさもありコストを回収するのは難しいでしょうね。 我々がもっとバイクを買えば、開発は進むかも知れませんね...単位体積あたりの表面積は小さくなりませんか? メーカーさんも小さいがゆえに比較的開発コストも小さいというメリットを生かして積極的に開発に取り組んでいっていただきたいものです。 ...て『普通の事』ではないと思いますね。 価格面で見ても安い軽自動車が1台買えてしまう位のコストを考慮すれば、 4輪車で可能な事が2輪車では不可能だなんて、 欺瞞以外の何物でもなく、納...
(バイク(本体) > ドゥカティ > ディアベル)
2019/02/09 22:14:21(最終返信:2019/02/25 17:48:46)
[22454669]
...ラバーブッシュにニールドベアリングじゃダメなのか? >ktasksさん キャップボルトは規格品ではなく専用設計で、コスト掛かってますね。 元々の球面ベアリングも摩耗を考えると、(規格品であれば) ハウジングの固い素材のものに替えたいところですが...
(バイク(本体))
2019/02/20 01:11:12(最終返信:2019/02/20 09:48:30)
[22480061]
...空冷に比べて構造上複雑でラジエターなども必要なので重量アップやコストが掛る。 冷却水の管理が必要などがあるかなと。 空冷のメリットはメンテナンスフリーで(もちろんエンジンオイルは交換しますが)エンジンも軽くでき コストも抑えられるところですかね...
[13726996] R1200GSから乗り換えた方いますか?
(バイク(本体) > BMW > R1200 GS)
2011/11/05 22:59:42(最終返信:2019/02/12 06:32:50)
[13726996]
...後々の整備等考えると、最初は無難に国内が良いと思います。 店で対応出来るなら、海外仕様でも良いんですが) コストパフォーマンス考えると、日本車の方が・・ってなっちゃいますね。 takanchosanさん、はじめまして...『日本の国内事情に合わせたポテンシャルで必要充分 (それ以上のポテンシャルは単なる無駄な宝の持ち腐れ)』 なので、 効率(製造販売コストも)の向上を求む日本の風土慣習として、 「法的基準にマッチしたポテンシャルで何が悪い?」 必要な制動力をまったく発揮できないのは論外ですが...
(バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125)
2018/05/08 06:14:13(最終返信:2019/02/05 22:54:39)
[21808283]
...一部路面濡れてたり、砂浮いてたりすると制動距離が伸びて…無い方がまし・・な4輪もありました 制御にコストかけれなく大雑把な動きしかしないように感じました 肩や現代のハイエンドに近いモデル(4輪)のABSは細かい制御でさすが・・・です...
(バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ)
2019/01/21 00:13:36(最終返信:2019/01/23 02:03:04)
[22408375]
...私は250ccスクーターを購入するのは初めてなので、どんな所にどれくらいコストが掛かるのか検討もつかないほど素人です。 本当は燃料代、任意保険料、税金は別として、販売店に全て任せた場合のメンテナンスコストを知りたかったのですが、私の質問の書き方が悪く説明不足でした...そろそろ250ccスクーターに乗り換えようと思ってMF13を購入検討中なのですが、MF13のメンテナンスコストは年間いくらくらい掛かりますでしょうか? ちなみに新車購入から8年目になるアドレスV125のメンテナンスは全て販売店に任せていて...