(ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー])
2022/02/20 07:11:28(最終返信:2022/02/20 21:21:18)
[24609765]
...私の記憶違いだったのかもしれません。 よくよく考えてみれば プレミアムコンポということで 良い音作りを目指しコストを賭けスピーカーを設計した メーカーが、わざわざ安価な外部スピーカーにCastする機能を搭載することは無いですよね...
[24583476] こちらとTY-AX1とで悩んでいます。音質に違いがありますか?
(ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2)
2022/02/06 12:02:12(最終返信:2022/02/07 09:27:26)
[24583476]
...TY-AK2(TY-AK1も)が高価なのは、スピーカーやスピーカー用アンプなど、高音質再生のためにかなりコストがかかっています。ですから、カセットを再生してイヤホン端子から信号を取り出すために買うのは非常にもったいないです...あまり気にしても仕方ないです。ですから、カセット再生の質とイヤホンの音質に期待してTY-AK2を買うのはもったいないです。コストの大半がかかっているのはそこではないですから。 >osmvさん あれ?解決済みにしたつもりがまだ書けるんですね...
[24447458] ネット上の音楽を聴くことは可能ですか。
(ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC2000)
2021/11/15 19:42:55(最終返信:2021/11/21 20:05:45)
[24447458]
...機器のリモコンでインターネットラジオを聴こうとすると、本体の表示が数行表示でかなり情報を表示できる必要があります。そういうコンポは表示にコストがかかるのでほとんどありません。まして、コンパクトな機器(比較的安価)では皆無です。 今はみんなスマホを持っているので...
(ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711)
2019/04/29 09:40:29(最終返信:2021/09/14 12:05:42)
[22632020]
...パイオニアXC-HM86やONKYO CR-N775の液晶が見やすいモデルや マランツ M- CR611などがコスト的にも優しく売れ筋です。 私は、CD装置故障で、ONKYO CR-N765を購入して ます。ハイレ...
[24313934] これってスマホに繋いで音を聞けるんですか?
(ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM57MD)
2021/08/29 19:36:25(最終返信:2021/08/31 00:15:47)
[24313934]
...スマホのイヤフォン端子から出力してコンポの外部入力端子に接続が、お安く活用できる方法と思います。 あまりコストをかけないでやってみると良いと思います。 >kazking1さん >これってスマホに繋いで音を聞けますか...
(ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT)
2021/08/14 11:46:17(最終返信:2021/08/24 20:56:57)
[24288696]
...Panasonicで3Ωのスピーカーを付属している機種だけです。 アンプが4Ωに対応するだけでもかなり大変で、かなりコストアップになるのです。だから、安いコンポは6Ω対応が精一杯です。 ですから、101MMをつなぎたいなら...
[24277800] レコードプレーヤーの接続に適した機種を紹介してください
(ミニコンポ・セットコンポ)
2021/08/08 06:49:49(最終返信:2021/08/17 16:47:52)
[24277800]
...SC-PMX90とSC-PMX900の音質はかなり違うものなのか、気になります。 >am10さん 音質が気になるようなら、その面でのコストパフォーマンスで確実だと思われるのはマランツのM-CR612です(レコードプレーヤーを繋ぐならフォノイコライザーは必要ですが)...
(ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー])
2021/05/02 18:54:38(最終返信:2021/07/31 11:09:00)
[24114188]
...3〜10倍くらの値段でふっかけてきますが泣く泣く買ったことがあります。 他の業界のことは よくわかりませんが製品コストが上がる要因が溢れているように思います。 モノがあるうちに早めに確保しといた方がいいと思います...
(ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト])
2019/11/08 20:42:44(最終返信:2021/07/01 00:30:56)
[23035113]
...クリプトンのHQMシリーズをKS-1,3 KS-55,KS-9も試しましたが、好みもありますが大メーカーもSONYの方がコスト面でも有利と言うこともあるかもしれませんが、広がりを感じる音だと思います。 狭い部屋でのそれほど良くない環境でのそれほど大きくない音量での感想です...
[24181575] セパレート型コンポの機種についてアドバイスをお願いします。
(ミニコンポ・セットコンポ)
2021/06/10 14:15:53(最終返信:2021/06/11 09:58:37)
[24181575]
...>本体とスピーカーの接続が有線ではなく、無線のモデルというのはあるのでしょうか。 ありません。 無線にするにはすごくコストがかかる割には音質が落ちるので、みんな電線でつなぎます。 ただ、それなりの音質でよく、音源はスマホでよい...
(ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー])
2021/06/07 23:47:10(最終返信:2021/06/08 12:03:11)
[24177617]
...低域は伸びていません(単品で使うスピーカーなら、小型でも低音を伸ばそうと、バスレフにしたりマグネットを強力にしたり…、とコストをかけて努力しているのですが…)。 そこで、USW-300をお持ちなら、それをRCD-M41につなげば…...
[24176841] 記載が無かったので防磁方か非防磁型かわかりますでしょうか?
(ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6)
2021/06/07 15:46:01(最終返信:2021/06/07 17:49:38)
[24176841]
...>sasakawaさん 防磁だと防磁と取説の仕様に書いてあると思います。 今はブラウン管テレビはもうないので、コストをかけて防磁にする意味がありません。 https://www.victor.jp/audio/woodcone/history...
(ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7X)
2021/05/07 18:57:44(最終返信:2021/05/18 21:02:06)
[24123964]
...中古の古いアンプでも接続可能なので選択が広がります。 具体的には中華は、AmazonでS.M.S.L M500やM200が製品の評価も良いしコストも良く、バランス接続もできます。私も利用している事もありお薦めです。 >fmnonnoさん ありがとうございます...
[23524500] スピーカーを換えて成功した方、教えてください。
(ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90)
2020/07/10 19:15:58(最終返信:2021/05/12 18:00:50)
[23524500]
...えません!」というような記載がありました。(^_^;) スピーカーにコストをかけずに音を良くするための企業努力なのでしょう。 コストパフォーマンスは優れていると思いますのでしばらくは我慢して今のセットを使ってみます...スピカ−を変えるのは費用が掛かりますし、前より音が良くなる保証はないので、スピカ−ケ−ブルならリスクもコストも低く抑えられると思います。是非お試しを。 >shaldan01さん コメントありがとうございます...
(ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド])
2021/01/21 14:53:36(最終返信:2021/05/09 08:00:38)
[23919285]
...な気がしないでもありません。んではそもそも BTL のご利益は・・・みたいなことはあまり詮索せず、コストがかかって凝った構成になってるんだからパラレルで使う、あたりが穏当なところではないかと思います。 >Baja1000さん...
[24070734] コストパフォーマンスが高いミニコンポだと思います
(ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90)
2021/04/09 18:51:19(最終返信:2021/04/24 19:17:40)
[24070734]
...デザインはすき好みがありますが、私はすきなデザインです 音質は3ウェイ3スピーカーシステムでボーカルが近くに聴こえます 高域もクリアで聞きやすいです 低域はすの状態でもしっかりでていますが、D BASSをオンにすると、重低音楽しめます 欠点はリモコン操作とラジオの設定にてこずりました 説明書も文字だけでわからないです しかし、...
(ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86)
2021/03/29 09:12:46(最終返信:2021/03/31 22:33:32)
[24049067]
...ばして聞きましょう。 osmvさん コメントありがとうございます。 確かにアップデートは手間もコストもかかりますからね。 細々でも対応いただければ感謝しなければなりませんね。 おっしゃるように、今を精一杯楽しもうと思います...
(ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2)
2021/01/28 12:09:27(最終返信:2021/03/02 16:24:34)
[23932083]
...あるメーカーの技術者が「本当は音のいいアナログコンポを作りたい」と言っていました、会社がそうさせないようです。 コストなのですね〜 オーディオ業界もひっ迫しているんですかね。 悲しいです。 アスコルビン酸さん ありがとうございます...うから原音に忠実とか音質にリアリティを求める欲求がないのかも知れません。 そう考えると各メーカはコスト重視やら生産性など考えデジタルアンプ一択の商品開発しかできなくなってるのだろうと推察します。 今回...
(ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック])
2021/02/14 11:07:04(最終返信:2021/02/23 10:25:53)
[23965558]
...距離や時間差を自動で調整してくれる製品が良いと考えています。 扱いに慣れたら予算を増やし、環境を整え電源部にコストを割り振ったアンプなどで、好みの響きや繊細感などを目指してみては如何でしょうか。 結局、彼からの返答前にまた...