[25083360] dragonfly blackから乗り換え検討しているのですが。。。
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > iFi Uno)
2023/01/05 09:23:55(最終返信:2023/01/07 23:54:47)
[25083360]
...次から次に発売され一部で絶賛される新機種を見ると、試してみたくなる自分もいます。 因みに今でこそローコスト機器で固めていますが、以前はセットで3桁万円の機器をそろえていました。あのころから比べれば、随分と惑わされなくなったと自負していたのですが...
[25027290] iPhoneで聴く為のヘッドホンアンプ
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3ESS)
2022/11/27 11:42:30(最終返信:2022/11/30 06:51:16)
[25027290]
...と思うようになってきました。 Mac Studioの近傍でしか聴かないのであれば、それが最善です。構成がシンプルで追加コストもかかりません。 PCやスマホの音源はすべてディジタルなのでアナログ信号に変換する装置(DAC)が必要なわけですが... ちなみに私はヘッドホンで良い音質を求めていますが、 ヘッドホンと普通のスピーカーとではどちらがコストに対しての音質が良いでしょうか? Syn Bladeswiftさん、こんばんは。 >忘れよ...
[25021811] 当製品のヘッドホン出力の音質は最新製品と比較してどうですか?
(ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-501-S [シルバー])
2022/11/23 16:15:20(最終返信:2022/11/23 22:56:45)
[25021811]
...サンスイのアンプのヘッドホン出力と比較して アンバランス接続するのなら大して違いは分からないかもです。 中古で5万円はコストパフォーマンス悪いと思います。 ヘッドホンがインピーダンス600Ωとかの低能率タイプなら音の雰囲気は改善されるかも知れませんけど...好みの音ではない可能性も高いかと思います。 EQで上下をカットすれば良いという話もありますが。 >よこchinさん 中古で5万はコストパフォーマンス良くないですか… 他の機種を検討してみます。 ありがとうございます。 >ListenFirstMeasureAfterwardsさん...
(ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1)
2022/08/06 15:54:08(最終返信:2022/11/13 02:58:43)
[24865887]
...ヘッドホンアンプなので、ダイジョブかなと思った訳です。 単体DACだともう少しコストをかけることができ、ヘッドホンアンプを付加したことにより、そちらにもコストがかかってしまい、 単体DACよりは、どうなのかなと思いましたが...
(ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10)
2012/10/24 19:03:52(最終返信:2022/11/12 07:24:39)
[15246585]
...ショップ店員さんが言われていたようなアナログっぽさという表現があてはまるかと言われると、さてどうかなぁという感じでした。 DS-DAC-10のコストパフォーマンスは素晴らしいと思いました。ただし、解像度や音色の好みという部分で「欲しい」と思わなかったのは...のようです。 しかもホームシアターシステムへの統合を考慮するなど細かい気配りもされています。 コストパフォーマンス的にはこれから製品を開発するメーカーもビックリして青ざめるレベルだと思います(笑)。...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN One Signature)
2022/11/06 00:59:37(最終返信:2022/11/10 00:16:43)
[24996466]
...駄にコストをかけていると言わざるを得ません。D級アンプは効率が良く電源にコストがかからない上、正確な増幅が可能です。国産のD級はやはりコストで中...00Wのアンプのほうがコストはかかりますが、使用するのはせいぜい1Wレベルです。また、歪0.02%のアンプより0.01%のアンプのほうがコストはかかるかもしれません...に限りませんが、主観的な感想はまったくあてになりません。 ・手詰まりになったメーカーが高コストな物を考え、宣伝する ・評論家や業界サイトがそれを援護する ・耳がいいと自負するマニアや...
[24759484] 税込み1,100円の USB DAC の性能
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2022/05/23 23:01:48(最終返信:2022/10/08 16:12:44)
[24759484]
...サンプル音源のデタラメな周波数特性を見たら、むしろカットされたほうが忠実再生に近いんじゃないかと思う。 多分アップルの技術者は、限られたコストの中で、高域の上限を聴こえないハイレゾ領域まで伸ばすよりも、可聴域の歪特性を良くしたほうが忠実再生につながると考えたのでしょう...100円HPA=周波数上限は24KHzのままで、歪特性をXperia より1桁良くした仕様になっている。 この場合、限られたコストの中でアップルのほうが現実的で理にかなった内容と言える。 アップ図はXperia5iiiの高音域補完機能DSEE...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD)
2022/09/25 00:19:01(最終返信:2022/09/27 20:31:49)
[24938514]
...こんばんは。 DACやアンプは、元データ(音源)を正確に再現するのが仕事ですが、現在の技術では驚くほど低コストでできてしまいます。つまりある程度まともな製品であれば、音質的にヒトが聴いて判別できるような優劣は存在しません...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2022/09/14 15:29:45(最終返信:2022/09/18 01:00:21)
[24922731]
...kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24774963 現在の技術では、低コストで原音に忠実な出音(高音質)が実現できます。あとは立派な筐体・大出力・使い勝手等に価値を見出せるか否か...
[24497963] ファームウェアVer.1.22が出ています。12/17現在
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > xDSD Gryphon)
2021/12/17 07:30:28(最終返信:2022/09/04 21:00:44)
[24497963]
...AndroidOSを入れるには心細いメモリ量がどうしても気になりますよね。 2018年代はこれでも良かったのですが基本的にはギリギリのコストカットであの安さを出してくれていたのでここに来るとどうしても…、いっそA50シリーズをUSBーCマイナーチェンジモデル出して貰えるともう少し頑張れそう...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS)
2022/08/06 06:33:52(最終返信:2022/08/06 17:31:58)
[24865202]
...単体のDACと比較して このヘッドホンアンプは、どうしてもヘッドホン端子やヘッドホンアンプ部分にコストをかけ、RCAアナログアウト等はおまけのような感じなのでしょうか? RCAアナログアウトの音質とヘッドホン端子の音質は同等にチューニングするはずなのですが...はないのですから。 >このヘッドホンアンプは、どうしてもヘッドホン端子やヘッドホンアンプ部分にコストをかけ、RCAアナログアウト等はおまけのような感じなのでしょうか? どうしても明快な御回答を御所望であれば...
[23211824] 家庭用の100V環境以外での動作保証はいたしかねます。って!
(ヘッドホンアンプ・DAC > MYTEK DIGITAL > Brooklyn DAC+ MTK-BRKLNP-S [Silver])
2020/02/05 20:35:28(最終返信:2022/05/11 22:46:42)
[23211824]
...(AC)から直流12V(DC)への降圧を行っています。その回路において、 アダプターの大きさや、製造コストのバランスで、必要な安全率をみた 電線を使用していて、電線の発熱で絶縁被覆や電線の劣化を防ぐ様 設計されています...
[24733177] 素人 BDレコーダの光や同軸出力のRCA変換器
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2022/05/06 01:48:30(最終返信:2022/05/07 19:32:21)
[24733177]
...自宅保管中のWIN10ノートPCがネット接続必要になるようですね。まだ 、ネットDLやPCオーディオの、ソースコストを含めたC/Pがよくわかっていません。(クラシックから歌、映画、ドラマ迄幅広く視聴) →■Q もし...DACのボリュームを使わずプリは外部(の良いもの)にした方が良さそうです。 >■ネットDLやPCオーディオの、ソースコストを含めたC/Pがよくわかっていません。(クラシックから歌、映画、ドラマ迄幅広く視聴) →■Q もし...
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-250)
2022/05/04 11:55:29(最終返信:2022/05/04 11:55:29)
[24730508]
...歴史あるピュオーディオメーカーは長く使って頂く事を前提として設計&物量投下もしている。(必然的にコストもかかる)ちなみにラックスマン社は本機クラスの製品(正規代理店購入品)であれば、なんと7年間のメーカー補償が付くのだ...
[24717723] スピーカー(アンプ)がハイレゾに対応していない場合について
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2022/04/25 21:16:32(最終返信:2022/05/02 19:03:31)
[24717723]
...アナログ信号出力に至るまでの、デジタルデータをアナログ信号に変換する処理やアナログ信号の増幅を、オーディオ専用にコストがかけられた外部機器(今回のDAC&ヘッドホンアンプ)で処理することは、音質面での向上を期待して良いと思います...アナログ信号出力に至るまでの、デジタルデータをアナログ信号に変換する処理やアナログ信号の増幅を、オーディオ専用にコストがかけられた外部機器(今回のDAC&ヘッドホンアンプ)で処理することは、音質面での向上を期待して良いと思います...
[24707067] 2chのスピーカーで聞くならオーバースペックでしょうか?
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS)
2022/04/19 10:01:14(最終返信:2022/04/22 01:34:33)
[24707067]
...メーカーも苦労します。まあ、聴き分けできなくとも数値的に良いと気持ちがいい、というのはわかります。無駄なコストと見るかどうかは各人次第ですから、まあそれはそれで。 DACをパラレルに接続して音質を向上する手法は昔から使われています...
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > P-750u MARK II)
2022/04/06 11:34:08(最終返信:2022/04/19 04:01:48)
[24687197]
...こちらのヘッドフォンアンプと他のプリメインアンプにつなげるDACコンバーター機を探しているのですが、必要のないヘッドフォン部にコストをかけたくありません。 あまり高級機にしてもさほど効果があるようには思えませんので手頃な商品でご存じの方いましたら教えてください...
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2022/03/27 21:39:53(最終返信:2022/04/05 10:11:51)
[24671936]
...ップもあるので、新しいから良いわけでもないでしょう。 アナログ回路に良い部品を使うなど、コストを掛けたマザーならそこそこ良い音がするということです。 >DAC/アンプの劣化やチップ...源回路やオーディオグレードコンデンサー等も使用されているとのことでした。 アナログ回路もコストをかけているようなのでそのおかげかもしれませんね。 >MA★RSさん 確かに当時は...と、驚異のS/N値と低ノイズは気持ちの余裕も生みそうで、非常に気持ちが良さそうです。 コストパフォーマンスも大事ですが、せっかくの趣味の機器なのでこだわりを持って悩んでみようと思い...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200)
2016/02/13 15:01:02(最終返信:2022/04/03 19:26:14)
[19585556]
...い機器と接続したら何が起こるか、なんて調べてたらバカみたいなコストがかかります。意味のない無駄なコストを使うことは、ひとえに「ユーザーの不利益」に直結します。 ...をもってユーザーに対して不利益になる主張と仰っているのかわかりませんが 明示しました、コストがかかるすなはち値段が大幅にあがります。機能・性能等なんら上がることもなく、値段が不当に...ーマーが存在するということがわかりました。 こういうのにもメーカーは対処せざるを得ず、コストの上昇やサービスの低下を招いてしまうのですね。結局、不利益を被るのはまともなユーザーや購...