(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ)
2022/05/25 13:54:50(最終返信:2022/06/25 08:49:59)
[24761878]
...もしくはさらに上位機種を出すために? (メカシャッターレスの60コマ/秒とか) aps-cでそこまでするかなぁ? 今回はコスト重視で出して来たので、それ以上のスペックはフルサイズを使ってくださいかな R10はすごい価格です...
(デジタル一眼カメラ)
2022/06/16 08:20:30(最終返信:2022/06/24 06:26:07)
[24795723]
...強めに設定されているのもなんだかな〜という気が…。 逆に言えば、クッキリシャープな描写限定、であればAps-cでコストを抑えるのもありと思います。 >mmts777さん こんにちは 初めまして 皆さんがもう書かれていますが...
[24807072] CanonKissx9のレンズについて
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット)
2022/06/23 15:24:46(最終返信:2022/06/23 21:36:04)
[24807072]
...この場合は400ミリ以上の焦点距離を考えるべきだと思います。 その場合、コストパフォーマンスが高いのは、シグマの100-400になります。 もし、ダブルズームキットでないのなら、EF‐S55-250STMのコストパフォーマンスが高いと思います...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ)
2022/03/07 14:59:07(最終返信:2022/06/23 20:33:33)
[24637325]
...ありがとうございます。 やり取りを読ませて頂き、私は写真のグラフのように理解しました。クリック感も、コストを削減しながら適切な操作感を出すメーカーの工夫。確かに改めてα6400を触ると、かなりストロークとして押し込んだ所に乗り換え感(クリック感)があり...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ)
2021/11/25 18:14:56(最終返信:2022/06/23 20:11:25)
[24463067]
...くと 予想されておられますでしょうか?。 NikonがZ9を発売することでもう開発コストをミラーレスにつぎ込んでこんで行く思います。 レフ機みたいに Nikon vs CANO...像のブレや像の消失時間や連写速度の限界、などでしょうか。 (もちろん複雑な可動機構によるコストアップや機械的寿命などもあるでしょう) しかし、これらの不利な点については ミラーを固...、おっしゃっています。) ミラーレスの技術をレフ機に転用するので、むしろ、レフ機の開発コストは抑制できるのではないでしょうか。 このような理由で、Fマウント・レンズの供給やサポー...
[24770366] RFシステムを語る part26 +EF-Mもよろしく^_^
(デジタル一眼カメラ > CANON)
2022/05/30 21:25:23(最終返信:2022/06/21 09:43:29)
[24770366]
... 他社は、コストが掛かりすぎて、電子シャッターでのコマ速を上げるのですが、キヤノンにとっては メカシャッターと、電子シャッターでの各部の改善のコストを天秤に掛け...。 販売台数を維持すれば、部品の調達コストを下げ、画像処理・通信・内部処理のソフトの分配先が増えます から、製品一台のコストを下げるのに寄与します。 フルサイズ...かな差を付けるよりも、シャッター周りの部品のボリューム (量)を多くして、部品一点の調達コストを抑える事を優先したのでは無いでしょうか? そうなると、RPの後継機がR6と同じメカシ...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ)
2022/06/15 20:50:08(最終返信:2022/06/21 09:29:46)
[24795122]
...具体的に挙げた上で、それを改善できるのは、ボディなのかレンズなのか、はたまた腕なのか、そのあたりを検討しないと、コストはかけたけど思ったほどではない…なんてことも考えられます。 もちろん、物欲も立派な動機なので、止めはしませんが...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ)
2022/06/10 22:34:49(最終返信:2022/06/20 05:53:58)
[24787154]
...高感度よりも画素数を優先するなら、 R5 100-500L R7 100-500L のどちらかですが、コストパフォーマンスで、R7でしょうか。 R7の解像感は、同じ画素数の90DやM6Mark2を上回っているとのことです...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ)
2022/06/17 11:18:52(最終返信:2022/06/20 05:36:17)
[24797558]
...ファインダーの角度を可変にする必要性は現在感じていません。 そういう自分なりの撮影方がいいなら、液晶モニタの代用で大丈夫。 複雑な仕様はコストがかかるし、重量も増します。 もしかしたらオプションで角度可変のファインダーが現れるかもとは思いますが...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ)
2022/06/08 15:13:23(最終返信:2022/06/18 10:00:48)
[24783608]
...RPのセンサーは6D2と同じだったかと思いますが、正直私にはそんなに違いが分かりません。^^; 今からコストをかけるなら、いっそRPよりも廉価機のスペックが出てくるまで待つか、R6が買えるまで資金を温存しておくことをお勧めします...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット)
2022/05/28 21:23:12(最終返信:2022/06/18 09:07:25)
[24767245]
...-22.pdf >八咫猫さん なぜ18mm始まりなのか?は簡単です 18mm始まりは開発費などのコストがあまり掛からずすぐ作れるからです そもそもAPS-C15mm始まりって欲しいと言う人の声はでかいけどそれなりのものを出しても実際はあまり売れないですからね...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ)
2022/05/24 09:14:23(最終返信:2022/06/17 18:29:44)
[24759897]
...動画機能が付いていないので良いですね。フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルさが良いです。現行機に比べて、かなりコストをかけて作られています。カードスロットルの蓋なんか結構凝った作りですよね。 僕は発売と同時に買ってまだ現役使用で作品作りにも使います...最短撮影距離付近で像が大きめに写るのが繰り出し式の特性といえばそうなんですけど。 三脚座も付く等奢った部分も多いし、コスト追求になってしまって金属マウントながらプラスチッキーになって見た目が安っぽくなってしまった現行レンズより道具感はあると思いますが...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ)
2022/06/10 20:48:54(最終返信:2022/06/16 13:30:21)
[24786973]
...レスありがとうございますm(_ _)m 磁励音というやつですね、実は結構好きでしたが^^; 500系で導入された技術も一部はコストの問題もあってか継承されなかったものもあるようですが、大部分は後継車両開発に活かされたのでしょうね...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット)
2022/06/01 06:40:24(最終返信:2022/06/16 06:48:05)
[24772283]
...連射を多用することもなさそうですね。 もしも私が店員さんだったなら、我が愛機Kiss X9のDNAを受け継ぐ、ハイコストパフォーマンスで軽量コンパクトな、Kiss X10を、きっとお奨めすると思います。 >ふくろうのそめものやさん...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ)
2022/06/12 13:30:30(最終返信:2022/06/15 19:06:23)
[24789713]
...こればかりは個人差というかkurumi025さん次第でして、ご自身で何度か持ち出してみてどう感じるか次第であり何とも言えません。 まずはなるべく低コストでお試しを…ということであれば、頂き物の10Dを活用するのが良いと思います。 バッテリーとメモリー...レフ機なら既にお勧めのある6D2、RFでもよいならRPにマウントアダプターでしょうか。 ただ、フルサイズは何かとコストもサイズも大きくなるので、当面は10Dを使ってみて、不満点とその優先度等を明らかにしてから選択されてもいいかもしれませんね...
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ)
2022/06/06 22:00:39(最終返信:2022/06/14 12:37:35)
[24781421]
...比べても高かったです。 センサーの開発費がコストアップにつながってるのではと思いますし、R7に比べ積層センサーなのはコスト増だと思います。 積層センサーにすること...万円ですがこのカメラは31万円。 R7はどちらの代わりになりませんからX-H2Sのほうがコストパーフォーマンスは上だと思います。 >乃木坂2022さん 主に電子シャッターまわりだと思...サーにすることで高速読み出しが可能になり 電子シャッター時の歪みが制御できてるようなのでコストアップになってると思います。 R7はR3のような電子シャッター時の歪み制御はできてない...
[24777751] OM-5に4100万画素センサーが搭載される?
(デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ)
2022/06/04 18:39:55(最終返信:2022/06/13 22:46:39)
[24777751]
...E-PL11の方が現実性が高いと思いますが。 高速読み出しセンサーの場合、センサーだけではなくセンサー周りのコストも高く付きますから、廉価版はもう少し経って型落ちしてからではないかと思いますが… 岩魚くんさん 毎度の事ですが飛翔中の野鳥撮影素晴らしいですね...
[24769642] キャノンのR7が発表になり、活気が出て来ましたね
(デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ)
2022/05/30 12:38:52(最終返信:2022/06/12 19:31:55)
[24769642]
...お値段が150万円クラスになっちゃうからですかね。 最近のCANONのズームは長焦点端のF値が暗く、コスト最優先というか、残念なレンズばかりで、日本人の平均的な可処分所得が不景気の代名詞の「立憲民主党政権」時代より少ないというのが影響しちゃっているんでしょうかね...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット)
2022/06/08 11:53:38(最終返信:2022/06/09 17:54:24)
[24783394]
...ニコン COOLPIX P950 CANON PowerShot SX70 HS あたりの方が、コストパフォーマンスは良いと思います。 レンズ交換式カメラは、本体よりレンズの方が高いです。 さらに、何本か揃えないといけないです...