[24860931] NikonZ6AとEOS R6 どちらがおすすめですか?
(デジタル一眼カメラ)
2022/08/03 00:01:18(最終返信:2022/08/09 17:09:43)
[24860931]
...メディアが2種類なのでそのあたりも使い勝手が変わってきます。 ミラーレス機はバッテリーの値段も見ておくと良いですよ。 メーカーによってトータルコストは結構変わってきます。 >みそたまりさん 望遠用途はそのままZ 50を使用し、Z 6Uから始められて...
[23338703] まだまだ現役!クラシックエックスを甦生したい!
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ)
2020/04/14 13:52:03(最終返信:2022/08/09 14:12:29)
[23338703]
...そこで私のペッタン棒?命名すれば「ダックス棒」としますが、どうしてもメーカーのメンテナンスセンターに行けない方、コスト的に無理な方、などなどの途方に暮れている方は挑戦してみてはいかがでしょうか? 用意するのは、10...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ)
2022/05/31 08:44:44(最終返信:2022/08/07 04:58:44)
[24770915]
...売れないのか生産中止で後継機も出なかったな。 高額になりがちな望遠レンズはフルサイズと共用にしたほうがコスト下げられると思うんだ。 重さもAPS-C用だからって同じカタログ値なら大して変わらないし。 てか画角が広いならクロップすればいいじゃない...または実際に写真は撮らない方には、きっと分からない論理だと思います。 望遠レンズをフルサイズと共用すればメーカーのコストは下げられると思いますが、ユーザーの購入価格が変わると思えません。メーカーがその利益を何時かユーザーに還元してくれるはず...
[24860906] α7からの移行を検討していますが、この機種はどうでしょう?
(デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ)
2022/08/02 23:46:25(最終返信:2022/08/06 18:14:16)
[24860906]
...取説通りにやるとやはり1分ちょっとかかりました。 私はウザイので出袋はしていません。 1回の清掃に2本使うのでランニングコストは約320円/回です。サービスステーションが遠い私の様な地方在住者には悪く無い選択と思います。 ...
[23017020] 故障?露出がおかしいのか、いきなり真っ暗です。
(デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ)
2019/10/30 02:00:08(最終返信:2022/08/06 13:32:13)
[23017020]
...大分前からこの問題は取り沙汰され、かなりの件数になるかと思います。 この問題を把握し克服できず販売をするなら 検品強化の時間とコストを考えれば、無償修理が当然かとw 生命や身体への危険はないけど 下記の理由により リコールの要件は満たしている気がします...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ)
2022/07/21 16:18:34(最終返信:2022/08/06 11:01:29)
[24843574]
...新幹線って、とっても速いんだな〜、って思いました。 R7、すごく楽しいです♪ >jycmさん コストパフォーマンスも素晴らしいですね。 でも、やっぱり、一番の魅力は「7らしさ」のような。 たぶん私は...」と思いました。 というのは、先日品川でR7を触ってきた時にシャッターショックをR6比でそれなりに感じ、 コストを下げるためにシャッターショックを妥協したなと。 このショックは再現できるショックなので IBIS制御で相殺する方向の製品と想像していたからです...
(デジタル一眼カメラ > CANON)
2022/08/03 18:49:05(最終返信:2022/08/06 01:05:01)
[24861955]
...白色LEDは「いろいろ有り過ぎ」なので、市販化初期の段階から、かなり変わっています。 また、特許の有効期限切れやコストなどの兼ね合いでも様相が変わりますので、撮影上厄介なモノに当たらないようにしたいものですね(^^)...
[24820621] 日本は既に主要市場ではないのでしょうか?
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ)
2022/07/03 20:53:39(最終返信:2022/08/05 20:23:37)
[24820621]
...。 先ほどネットニュース見てたら、円安は製品のあらゆるコスト=素材費用、運搬費用、保管費用、人的コスト諸々…に、 掛け算的に『効いてくる』ので、もはや製造メーカ...どがあるからだけのハナシで、 相対的な技術レベルが更に落ちてきて、エネルギーや食料の輸入コストが増大すると、崖から転落するように状況が一変します。 ・・・さらに・・・人口的に、生物...あ〜、それってバブルがはじけた時のナンチャラ経済学者のフレーズですね。 要は企業の生産コストの向上を長期戦略のもと設備投資しないで、人件費だけをターゲットにした短期的経営効率アップ...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ)
2022/06/15 18:25:19(最終返信:2022/08/04 12:20:38)
[24794876]
...これを中古で買うと7万もしませんから、このレンズの最早持病とも言えるモーター修理で買った時以上にコストがかかりかねないので、とてもおすすめはできません AI AF-S 17-35/2.8Dも、絵はか...
(デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ)
2022/08/02 23:31:26(最終返信:2022/08/04 12:19:27)
[24860881]
...パナソニックのカメラは動画で撮影するなら値段高めのカードが必要になりますので、S1で動画撮るならカメラ以外の用品のコストが高くなります。 あと、動画を主にするならレンズはパナソニックのレンズを揃えるで考えて下さい。フォーカスブリージング...
[24832214] ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退するらしい…
(デジタル一眼カメラ)
2022/07/12 21:06:41(最終返信:2022/08/03 09:24:28)
[24832214]
...何千人なのかの規模感は判り難いでしょうが、仮に何百人の大半が富裕層であれば、その層に響くようなデジイチを造れば、多少なりとも開発製造コストは掛かるでしょうが、回収できる可能性があるなら撤退は『無し』かも知れません。 俗に言う残存者利益...
[24831949] ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ)
2022/07/12 18:17:05(最終返信:2022/08/02 13:09:39)
[24831949]
...SNS全盛時代で写真がもてはやされるようになったったと言っても、結局見るのは圧倒的にスマホなんですから。 どこかのメーカーから、もっとローコストで軽量小型なスマホ用コンテンツ作成に特化したデジカメを出して欲しいと思っています。 >zi'ziさん...
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ)
2022/07/27 05:41:23(最終返信:2022/08/01 05:52:43)
[24851187]
...ISOは昔から頻繁に変更するパラメータでは無いので、少々深いUI階層に有っても問題なかろう。ISO変更専用ダイヤルはコストUPだから却下』 あくまでも自分は、の前提で言えば『SS/AV/ISOの三要素調整は、出来ればレンズホールド側=左手で...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7II ボディ)
2022/06/06 11:34:57(最終返信:2022/07/28 13:01:19)
[24780547]
...ブラックアウトフリーの高速連写は積層が前提なので、これが降りてこないことにはZ 9より下には降りてはこないわけですが、Z 9でかかるコストの多くもここでしょうから、中々Z 9未満に下ろすのは厳しそうだなあと思いますね ソニーも積層はやはりα9系とα1だけですしね...Z7IIの画質は悪くても現状維持、連写とAF性能がZ7IIとZ9の中間くらい? ボディが同じで内部の使い回しも多いので、生産コストはすくなくて価格は据え置きで、 ユーザー喜びNikonは利益率があがって互いに幸せってならないかなぁ...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ)
2022/07/24 18:05:51(最終返信:2022/07/28 12:10:58)
[24847879]
...気休め程度の参考にしかなりませんが取り敢えず。 >撮らぬ狸さん 具体的なアドバイスではないのですが、もしお仕事での 用途であり、コストが掛かっても良いなら割と簡単です。 アルファのrawデータに、pixel位置情報が埋め込まれているとして...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ)
2022/06/06 20:35:46(最終返信:2022/07/28 07:08:26)
[24781303]
...ミラーレスも動体撮影が良くなってますから不満は少ないと思いますがR7もR3に比べてローリングシャッターは制御できてないようです。 コストの関係もあると思いますが。 ただ、使ってみないと判断できない要素もあるので少し待ってはと思います...
(デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ)
2022/06/25 12:59:44(最終返信:2022/07/26 21:59:36)
[24809660]
...わずかな重量減と剛性アップ、連写イメージ促進、(または コスト削減??)のために、この判断は大きかったのでは ないかと感じています。 K-1(K-1II)のコストと重量増につながってそうな頑丈な グネグネ液晶もやりすぎ感があり...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ)
2022/07/25 11:58:35(最終返信:2022/07/25 19:53:21)
[24848836]
...個人的な意見ですが・・・・・・ おそらく 部品代・技術料というよりか、作業にあたる要員の人件費、作業時間に対するコストがほとんどと思われ、、 しかし そんな法外な(?)見積もり額を見積もり額として提示されたら もし自分なら...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ)
2022/06/04 13:31:24(最終返信:2022/07/25 11:33:01)
[24777334]
...D200がニコンの最高傑作と言う方もいるようです。 今日はD2Xを使って散歩しましたが、このカメラもこの当時のカメラの例にもれず、コストをたっぷりかけて作られています。もうシャッター音は最高で、剛性感のある精密機器が中で動いている感じです...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット)
2022/07/23 07:30:20(最終返信:2022/07/24 17:26:34)
[24845680]
...元の設計思想も受け継がれる事は、 無くなって来そうですね! ずっと使って来て何故、そこに穴が、有るのか分からず それによるコストアップも有って廃止したらとんでもない事に? なんてこともあったようですから 開発を続ける事は、必要なんですよね...共通部品って言う考え方もメーカーによって違います! 絶対にこれを使えとするメーカーと ちゃんとテストをパスさせる為にコストを考えて作れと言うメーカーと・・・ それぞれありますよ! >mksntrohyktさん お暑う御座います...