[24774407] 遠いところ、暗いところの野鳥をよりクッキリ撮りたい
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ)
2022/06/02 15:42:48(最終返信:2022/09/06 15:05:46)
[24774407]
...になってます。 解像感に最も重要な有効径は大きいに越したことはないが、 重さ、大きさと利便性、コストはトレードオフの関係ですね。 Seagullsさん > OM-1に換えたことで圧倒的に救済できる画像は増えました…...に付き合ったばかりに 世界市場ではオーバースペックで売れず製品はガラパゴス化、 次の世界市場で勝負するための開発コストが出せず競争力を失った。。 >それを中古の高額大口径超望遠レンズ購入の機会にできるかもしれませんし…...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D2X ボディ)
2022/09/04 03:03:20(最終返信:2022/09/04 20:13:22)
[24907214]
...僕も電圧が気になり正規品(11.1V・1900mAh)を考えたのですが?互換品(11.1V 3300mAh)の不具合情報も無くコスト面で安い互換品を選択しました。 良かったですね。僕も昨年アマゾンで購入しました。中古で現物を...D7200の性能が気になって結局D7200の購入に落ち着きましたが、D2Xはずっと気になってた機種ですね。 デジカメ黎明期のニコンレフ機は、とてもコストをかけて作られています。フィルムからセンサーに置き換わっただけのシンプルなカメラです。動画や使いもしない機能はありませんが...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ)
2022/08/21 14:53:51(最終返信:2022/09/03 19:50:38)
[24887223]
...どうすれば良いのかメーカーは十分に理解していると思いますが、 「実害が出ないと、放熱対策のコストや重量やサイズの増加を許容できない(理解できない)客が絶対多数」だとすると、 放熱対策のコストや重量やサイズの増加を許容できなる(対価として支払...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ)
2022/09/01 22:58:41(最終返信:2022/09/03 12:59:03)
[24903834]
...仕事の場合、プロフォトグラファーの技術を尊重して委託する方が、綺麗な写真が得られますし、コストカットと思います。 >新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れるという風潮 人...事本業で困ったときの解決手段として情報入手しても、結局は自分で裏取りが必要=それだけ調査コストが掛かる、裏取しないと本番でコケる危険もある、のであれば、 ビジネスで本業以外に『...寺的相談窓口 でしか救済できないかも知れませんな。 これなら有料であることによる、調査コストの削減と責任の発生による情報の信ぴょう性、が担保できるかも。ついでに守秘義務も併せて契約...
(デジタル一眼カメラ > ペンタックス)
2020/04/20 12:08:27(最終返信:2022/09/02 23:35:17)
[23349479]
... みなさん 意外に要らないという返事なのでびっくりしました。 フィルムってランニングコストが高すぎて、私のような貧乏人には使えない趣味です。 それに、あんぽんたんな私には、Exifって非常に有難い機能です...
[24798399] RFシステムを語る part27 +EF-Mもよろしく^_^
(デジタル一眼カメラ > CANON)
2022/06/17 22:06:27(最終返信:2022/09/02 09:32:50)
[24798399]
...層はまだまだ開発&量産には従来のセンサーよりかなりコストがかかるでしょうからね そんな中センサーの共通化はコストカットとして最適です R6後継機がR3のセンサーな...みたいですね。 かつてと違って、成形しやすいプラスチックモールド非球面レンズは、小型化とコストパーフォーマンスの向上に寄与するので、他メーカーにも広がる方向でしょうか。 ご参考 h...のセンサーだったりもありえるかも >キノコ狩りの男さん > そんな中センサーの共通化はコストカットとして最適です > R6後継機がR3のセンサーならR5後継機はR1のセンサーだっ...
(デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ)
2022/08/31 07:52:52(最終返信:2022/08/31 21:31:07)
[24901163]
...2004年9月発売を購入してます。 動画撮影についてもCMOSの熱停止問題もありますから、一眼レフカメラとしての機能を優先してコストをかけないのだと思っています。 またペンタックスはユニークなアイデアを製品に搭載するメーカーです...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ)
2022/07/13 19:08:34(最終返信:2022/08/30 15:25:40)
[24833307]
...(もっとも望遠単焦点ならそれほど差があるとは思えませんが。)50/1.8とか値段の割に隅々までビシッと解像するし、Zレンズ群はコストパフォーマンスに優れているものが多いですかね。AFはそもそもシステムが違う訳で、これを理解しないと不幸になります...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ)
2022/08/11 11:30:56(最終返信:2022/08/30 10:37:42)
[24873012]
...(あの頃とはだいぶ事情が変わっていますけど。) 最近のプラスチック技術は高く、プラ自体がダメだとは思いませんし、軽量化やコスト的なメリットも分かりますが、質感を落とさない工夫も期待したいです。 >ts711さん どっちもスゴい音しますね...
(デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット)
2022/08/28 21:42:20(最終返信:2022/08/29 10:31:03)
[24897929]
...少なくとも、ソフト的に本来のマイクの信号との検証と許可/不許可をしたりしないでしょう。 (そんなことでコストアップしても不毛(^^;) ただし、元の動画をブツ切りにして動画編集したり、 元の動画に別の動画をインサートする場合は...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ)
2022/08/21 16:31:11(最終返信:2022/08/28 19:51:23)
[24887339]
...一番使っていたNikon EMにMF50mm f1.4で使えるかテスト撮影も兼ね撮ってみました。普通に使えましたが、コストとお店に持っていき、取りに行きがが面倒で、それっきりになっています。 野鳥撮影用のD850でもかつてのMFレンズ使えるし...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ)
2022/08/10 12:13:19(最終返信:2022/08/28 19:01:55)
[24871494]
...ピントの合う確率が高くなり楽に撮影が出来ます。 マウントアダプターを購入すれば今お使いのレンズも同じ画角で全て使えますから、コストの面でもメリットが多いです。 浮いた予算で新しいレンズを購入する事も可能です。 その様な理由でミラーレスのAPS-Cをお勧めしています...
[24894032] GF10の後継機の情報お持ちでしたら、教えてください。
(デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット)
2022/08/26 11:10:40(最終返信:2022/08/27 21:50:02)
[24894032]
...最近値上げ報道が相次いでいます。 低価格帯の製品は、以前撒き餌的価格設定で安く買えていました。 しかし、部品コストや輸送コストが上がってきて、安い機種を売り続けるメリットやそれの後継機種を出すメリットは薄まってきているのでは...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ)
2022/08/26 01:31:10(最終返信:2022/08/27 10:19:53)
[24893675]
...Photoshop などで撮影後データを等倍観察してデータ上で「ごみ取り」する。これは必要な手間コストと割り切る。 なお、ボディ機能のセンサクリーニングとか、レンズ交換時のシャッター閉じも一定の効果もあります...
[24422775] ポートレートにはフルサイズがいいのでしょうか?
(デジタル一眼カメラ)
2021/10/31 16:47:23(最終返信:2022/08/27 09:23:33)
[24422775]
...ルだと思います 普通にポートレート始めるならやはりフルサイズとボケるレンズはお勧めしたいです、コストに懸念があっても多少古い機種でも中古でも、大きなセンサーと明るいレンズが、分かりやすい結果でますので楽しめると思います...5くらいしかボケませんが、まあこんなもんだろくらいにはボケますし。写真について勉強できるんだから悪くないと思いますよ。 コストパフォーマンスを求めだすとZ5に50F1.8みたいな20万コースでしょうか。 >さなせくさん >た...
[24801836] 手ぶれ補正を内蔵して欲しかったのに…。
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ)
2022/06/20 05:31:37(最終返信:2022/08/25 22:59:06)
[24801836]
...レンズ交換時にシャッター幕が降りる機構を採用してほしかったなあ。 あれってコストはかからないと思うんだけど。 ボディ内手ぶれ補正はコストかかりますからね。 ちょっと分厚く・重くなるし。 ズームレンズには基本レンズ内補正がついているし...どうせキットレンズプラスαくらいしか着くことのないカメラですからねえ。 ボディ内手ブレ補正があろうとなかろうと意識しないような人向けのカメラに着けてコストを上げるほうが問題ですよ。 6万円差をどう考えるか?ってこともあるけど。 小さくて軽いんですよねR10...
(デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ)
2022/08/12 08:01:51(最終返信:2022/08/25 21:06:19)
[24874289]
...トヨタもしかりです。 >longingさん 積層26MはH2sだけですかね? 数が出ないとコストも下がらないと思います。 S20に搭載するとそこそこ数が出るので、ペイできたりしませんか? ムービー機として...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット)
2022/08/22 19:09:42(最終返信:2022/08/25 12:23:29)
[24889005]
...全然値下げされないもんなんですね! 日本国内では、円安だからこそ、値上げになるのでしょうな。 すべての製品の製造コスト、材料費や加工費、エネルギー=電気代、ガス代、水道代・・・工場のモータを動かし、場合によっては洗浄し...海外では買いやすくなっている 勘違いしてますよ >ウルトラマンの子供さん 収入の高い国は、人件費や物流コストその他諸々も日本より高いでしょうし、 現地までの輸送費も距離に寄って差が付くし、国によっては消費税の他に関税だってあるでしょう...
(デジタル一眼カメラ)
2020/12/26 14:18:22(最終返信:2022/08/23 04:55:40)
[23870451]
...書いているようにペンタックスが思いついたわけではない MF時代はいくつか作用事例があるわけで 今回のはコストかけずにできる最善を狙っただけでしょう あとミラーレスでもソニーのEマウント機は解放測光ができないように改悪されたのは問題だと思う...