(デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット)
2022/12/27 12:01:45(最終返信:2022/12/27 22:37:57)
[25070883]
...AWという事になると思います。 SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMCはコストパフォーマンスから選択されている物だと思います。 >うさこ03さん >SAMYANG 14mm...
[25056279] OM-D E-M5 Mark IIIを購入するか手持ちのカメラを使い続けるか
(デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ)
2022/12/16 23:21:33(最終返信:2022/12/27 20:50:53)
[25056279]
...というのも今のカメラがそういうものがないので あるだけでも全然違うのでしょうか...? これからレンズ等を増やすにもオリンパスがコスト的にも一番自分に合っている気がしているのですが 運動会とかも問題なくこの機一台で撮れるようでしたら...
[25062268] ミラーレスへの移行か中上級レフ機の購入かで悩んでいます。
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ)
2022/12/20 23:29:01(最終返信:2022/12/26 22:32:08)
[25062268]
...EN-EL18系バッテリー、バッテリー蓋BL-5、EN-EL18系用充電器が必要になるので、全部新品で集めるとそれなりのコストにはなってしまいますが ただ、7fpsにしほ9fpsにしろ、フルフレームのレフ機ではプロ機を除けばこれが最速レベルですね...
[25055544] 夜景・星景を撮るならどちら?EOS R6 or α7SV
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ)
2022/12/16 13:15:12(最終返信:2022/12/26 14:51:49)
[25055544]
...縦構図で天頂付近の撮影などは、一部の機種を除きチルト液晶より、バリアングルの方が使いやすいと思います。 また、コストの問題でいえば、ミラーレスは必須ではなく、例えばキヤノンならレフ機の6DUなどを選択するという考え方もあると思います...
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ)
2022/12/24 19:57:38(最終返信:2022/12/26 11:58:42)
[25067271]
...(可能であれば)ライセンスを受けることになるのですが、 クロスライセンスで対応できない場合はライセンス料が発生し、コストアップ⇒販売価格上昇に直結します。 >kiyomasaさん スレ主さん、 手ブレ補正をオフにしたら...
(デジタル一眼カメラ > ペンタックス)
2022/12/20 14:21:50(最終返信:2022/12/26 02:26:18)
[25061566]
...現在流通しているフイルムきでさえ死蔵している方が多いと思う (僕も) 一番はフイルムの価格を含めたインフラ(ランニングコスト)だと思う フイルム機より 連写や動体以外用の小さすぎない使い勝手の良い シンプルなデジタルボディがあったらなと思う...個人的には粒子が出ないとフィルム使う意味がないと思ってるので その意味でもハーフがよい フルサイズに比べてランニングコストが半分だし メリットは沢山ある >ハーフのシステム一眼レフ いや無理がかなりあるんじゃないかなあ...
(デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ)
2022/12/21 11:48:53(最終返信:2022/12/23 08:47:04)
[25062805]
...でしょう?壊す確率とコストを天秤にかけると疑問?主なコストには「保障加入費用」と「ソニーストアと市販との価格差」の2つのコストがありますよね。 それらコストと壊れる確率を加味し...ためには実質105,500円のコストが必要、ということですよね。 仮に購入価格差を完全に無視した場合でも、実質49,500円のコスト。 個人的にはやっぱり「保険料...600円。3年で19,800円。5年で33,000円。塵も積もれば山となる。 これだけのコストを払って得られる「無料」でございます。 まあ機材を大量に持ってる人にとってはお得なプロ...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ)
2022/12/16 14:51:00(最終返信:2022/12/21 22:48:57)
[25055636]
...そうでしたか。 修理によって新たな不具合が生じるって企業の信用度がめちゃ下がるし、 第一コストがかかって良いことなんかないし、 グリップ交換の要求を無視した件も理由は分からないけど、...その後の対応が安心、満足出来るものでなければ信用を失っていきます。 人員や在庫部品など、コスト削減ばかりを先行させ、サービス品質の低下を招いていると 旧来のユーザーたちも堪忍袋の緒が...下も、ユーザー目線というか、 ユーザーの要求が何なのか、どうすれば満足してもらえるのか、コストを含め 与えられた資源の中で最大限努力する姿勢が足らないのかもしれません。 このままだと...
[25005080] DigitalCameraWorldにOM-5のレビューが掲載
(デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ)
2022/11/11 20:18:17(最終返信:2022/12/21 14:58:48)
[25005080]
...ですね。 この価格帯だとE-M5mk3のリファイン機になってしまうようですけど、使えるレンズのコストパフォーマンスの良さを考慮すると、良い方なんじゃないでしょうか。 USB-Cに対応していないことが不評なようですけど...天体写真も野生生物写真も専門ではないので、機材のチェックとしてご覧ください。 CANONのAPS-C判センサーはコストの事があるのかSONYのα6400よりノイズやダイナミックレンジで遅れをとっていますけど、 https://www...
(デジタル一眼カメラ > ペンタックス)
2022/11/08 14:29:22(最終返信:2022/12/20 13:00:09)
[25000230]
...あとはK-3IIIからファインダーまわりが受け継がれるとうれしいですね。 K-70のそっくりさんなのはコスト面と製造ラインの都合じゃないですかね。 まあK-70でもけっこう満足しているので安くなったら買うと思います...
(デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ)
2022/11/10 09:56:44(最終返信:2022/12/19 04:52:27)
[25002981]
...今でも、わざと塗装剥がして売ってますもんね。今やプラス高性能生計の為、そんなことは起こらないし、製造コストは変わりませんね。当然価格も同じなのでしょうね。というか、当然そうあるべきでしょうね。 為替変動と円建て価格の関係...
[25054692] 日本カメラ財団が2022年の日本の歴史的カメラにOM-1
(デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ)
2022/12/15 19:37:29(最終返信:2022/12/18 21:20:18)
[25054692]
...https://autoprove.net/supplier_news/panasonic/189715/ の技術だと、かえってコストが掛かりそうな気がしますし、最短10ナノ秒の短パルス光が照射される側にある他のカメラにとって邪魔になりそうですね...
[25028141] D500におススメの軽量望遠レンズは?
(デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ)
2022/11/27 21:01:45(最終返信:2022/12/18 19:56:31)
[25028141]
...これがまた良くできたカメラです。D200が後発ですが、D2Xには及びません。この辺りのニコン機は、どの機種もコストたっぷりかけて作られている感じです。腐っても一桁機ですね。今この価格で買えることが幸せですね文通になるのでお終いにします(笑)...書き忘れましたが、D200は良いカメラですよ。何せ”デジタルの正統”がキャッチフレーズですから。コストをたっぷりかけられているカメラです。D2Xより後の販売ですがD2XがCMOSなのにどうしてCCDなのか...
[25057134] R7、R10におけるサッカー撮影おすすめ望遠レンズについて
(デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット)
2022/12/17 15:13:16(最終返信:2022/12/17 19:18:13)
[25057134]
...少年サッカーの写真となります。 高校サッカーにおいてはナイターもあります。 大きいサイズのものは私が疲れるのでコスト安メインで、APS-C機。 CANON EOS R7とR10のどちらかを購入検討中です。 その際の対象レンズを悩んでおります...ご紹介いただいた18-45というのは↓ですね。 RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 確かにこちらもコスト、携帯性において良さそうですので検討させて頂きます。 みなさま、早々のご回答大変ありがとうございました...
[25013757] イルコさんはα7R5を触ってつぶやいた♪
(デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ)
2022/11/17 15:28:53(最終返信:2022/12/16 13:52:41)
[25013757]
...写真で言うとJPEGでしか撮れないようなもの、α7RVと比較して性能に大差があります。 しかしマルチクリエイター視点からもα7RXはコストパフォーマンスが良いカメラとは言えないでしょうね。 これならX-H2のほうが良いかなと、動画フォーマットも完璧ですし...
[25039324] フルサイズとaps-cとは劇的に違いますか?
(デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ)
2022/12/05 00:06:39(最終返信:2022/12/16 10:18:35)
[25039324]
...AF速度や迷いやすさは、フルサイズだから良いとは限りません。 フルサイズ機は高価なものが多いので、コスト相応にAFも高性能な場合が多いだけです。 >ぐるんぱのHOIKUENさん 一度フルサイズへの興味が出てしまえば...
[25041447] サブカメラとしてNEX-6かZV-E10か
(デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ)
2022/12/06 14:52:41(最終返信:2022/12/12 12:07:09)
[25041447]
...もっさりしているという気になる意見も聞いています。 本当はα6000の中古でもいいと思いますが、コスト的にNEXに劣るのとプラスチッキーな筐体がむむむ・・・と思いました。 レンズはSEL35F18やSEL40F25Gなど...
[25010667] なぜ、バッテリーグリップは、発売されないんだろうか?
(デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ)
2022/11/15 11:15:10(最終返信:2022/12/12 11:46:49)
[25010667]
...ただ、このクラスを想定してるユーザーの多くは小型軽量で女性にも扱いやすいってのがメリットでもあり製造コストを考えると売れないものは作らないってことだと思います。 ミラーレスと言えどもグリップ一体型や縦位置グリップ別々タイプもありますから...ニコンならD7500からキャノンならR7からかな エントリー機のKFに用意しても売れないと思うし コスト高くなって高くなりましたも許されないかな 皆さん、本当にありがとうございます。KFは、直給電可能なusb端子が...
(デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ)
2022/11/19 21:48:04(最終返信:2022/12/10 08:14:53)
[25016785]
...あとはパナにしてもへたに独自サイズにするよりも 汎用センサーもつかえるメジャーなサイズを採用した方がコスト削減になるし サードパーティーにレンズ作ってもらいやすい 過去にシグマはフォーサーズ用のレンズを結構だしたのだけども...