(レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G)
2022/06/10 17:40:43(最終返信:2022/08/08 17:41:02)
[24786668]
...定価30万の本レンズと197万の600GMレンズでは、 レンズ(ガラスの種類や枚数、大きさ、駆動モーターなど)にかけられる コストも違うでしょうし、より普及(セールス)を目指したレンズでは カメラ任せにできるところ(収差)は任せたい...特注で作ってもらうのはとても面白そうです。が、費用はかなりかかるでしょうねぇ。。。 月面の撮影であれば、コスト面から見ても既存の大気分散補正プリズムをBORGのような天体望遠鏡で使用するのが良いのかもしれませんね...
(レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2)
2022/06/29 23:28:25(最終返信:2022/08/07 16:18:49)
[24815688]
...オール金属製とはいえ半額以下の1635zやfujiのxf等(6年前の製品ですが)にはなかったもので。これからは写りに直接関係ない部分はコストカットで手抜きが進んでいくのかもしれません。もともと絶対的な画質はA036でもほぼ満足していたのですが...今のところ順当にリニューアルした良いレンズだと思います。 ただ、このあたりの評価は使用目的で変わってくるので、 純正でいえば旧型の方が中古も潤沢でコストパフォーマンスは良いかもしれませんね。 一応、調整である程度は改善されたというご報告まで。 ...
(レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR)
2022/08/07 08:49:35(最終返信:2022/08/07 14:29:43)
[24866916]
...実際は150ミリ程度でした。 ニコン純正レンズがどうかは知りませんが、多分同じことが起きていると思います。高倍率でコストを抑えるためその辺の補正をしてないのだと思います。 個人的な経験的では、単焦点レンズでも同様の現象は発生することがありますが...
[24847845] SEL35F14GM FE 35mm F1.4を買って見ました。
(レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM)
2022/07/24 17:40:50(最終返信:2022/08/01 17:32:43)
[24847845]
...GMが出た辺りから通常のレンズも設計が丁寧になってきたので、 より凝った設計にすることで周辺画質を改善して、 その分のコスト増は量販で吸収できるようになったのだろうと認識しています。 最近のソニーは大したものだと思います...
(レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用])
2020/10/23 19:00:35(最終返信:2022/07/30 17:52:48)
[23743799]
...ミラーレス用としては今年に入ってキヤノン・ニコンからそれぞれマクロレンズが発売になっておりますが、 コストパフォーマンスを考えるとまだまだ本レンズも魅力いっぱいです^^ Panasonicがどんなのを出してくるかと思っているのですが...
(レンズ > TOKINA > AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用])
2022/07/24 14:19:04(最終返信:2022/07/25 21:48:45)
[24847587]
...切り替え時に距離指標が すこし動いたりします。 ずれないように出来なくはないけど、メカの特許や 耐久性、コストなどの問題があるのかもしれません。 昔のペンタックスのスターレンズもワンタッチフォーカスクラッチが付いてましたね...
[24842947] EF100mmマクロと同等でしょうか?
(レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM)
2022/07/21 02:49:37(最終返信:2022/07/23 13:04:21)
[24842947]
...ハイブリッド手振れ補正もキープして、快適に撮影できるでしょうか? EFの1.6倍(1.6クロップのダジャレか?)のコストが掛かりますので 慎重にならざるを得ません。 知見よろしくお願い致します。 >EF100mmマクロを付けて水槽のエビやゲンゴロウを撮ると...
(レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF110mmF2 R LM WR)
2022/07/18 04:00:12(最終返信:2022/07/20 18:38:38)
[24838880]
...重たいレンズを動かすモーターは音も大きくなります。 富士フイルムは適材適所でモーターを選定しているので、 コストが高いから音が静かとはならないのです。 >上田テツヤさん 屋外で使う分には音は気にならないのですが...
(レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM)
2022/06/14 22:25:40(最終返信:2022/07/20 12:04:16)
[24793737]
...ボケはいまいち納得しないため、最近になって設計が古いEF135oF2に替えました。 最初からEF135oF2にすれば 無駄なコストが省けたと反省しています。 EF85oは確かにシャ−プ感があるが、少し味の妙味に欠ける気がします。...
[24828836] laowa 12-24mm f5.6 c-dreamer 発表
(レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology)
2022/07/10 11:39:34(最終返信:2022/07/11 17:53:49)
[24828836]
...日本のメーカーにもがんばってほしいです。 >DAWGBEARさん LAOWAの公式YouTube作品をいくつか見たところ、 技術不足、コスト削減もあるでしょうが、 逆にそれを逆手に取って、フレアやゴーストを上手く利用して下さいと、 クリエイターにメッセージを...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2)
2021/10/01 12:38:38(最終返信:2022/07/09 22:26:18)
[24373021]
...条件の良い時間に試してみます。 ところで時代に逆行してそこそこの状態のF5を手に入れました。ランニングコストがとんでも ないのでデジカメのようには使えませんが無駄に持ってるAi&Ai-sレンズを使って1〜2ヶ月に...被写体のせいもあって最近はこのレンズの出番はあまりないです。 F5も持ち出してますが一枚の重さ(たぶんコスト)が違うのでなかなかシャッターを押す勇気が出ないのでソフトは 助かりますね。 >>デジタルで奇麗に撮れるだけがいいとは限りませんね...
[24820901] 動画撮影時にNDフィルターは何を使ってますか?
(レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G)
2022/07/04 01:00:16(最終返信:2022/07/06 22:58:08)
[24820901]
...フィルター径46-62、58-77、67-82、82-95の4種類があり、コストもそう対して変わりません。通常のフィルターは、ある程度濃度の種類を揃えると大変コストが掛かるのと、フィルター径の違う複数レンズに対応したいと言うことでお勧めしました...マグネット方式を採用するつもりで検討しています。 でもやっぱり、動画では可変NDが便利ですよ。そして通常フィルターで各種類持つのではコストが大変です。かと言って、安い可変NDは2枚のフィルターの平面性が良くなく、フィルターによるボケが出る製品もあります...
(レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用])
2022/06/26 20:36:11(最終返信:2022/06/28 04:39:25)
[24811683]
...テレコン×2で210mmF5.6の単焦点で使えるので結構重宝してます。 ソニーEマウント用と共通化 しているせいか、 コストパフォーマンスが非常に良いですね。 >しま89さん マクロ領域でAFが迷うことがありますが、れんずのフォーカスリミッターを...
[24807300] 「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の一時受注停止
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO)
2022/06/23 18:30:37(最終返信:2022/06/26 17:57:37)
[24807300]
...想定より売れなかったのか、日本製に切り替わるまで結構時間が掛かったようです。 原価計算が古く生産コストが高く付く300mm/F4を作る方が、原価計算が新しくまだ値上げをしなくても大丈夫な150-400mm/F4...
(レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM)
2022/06/20 21:28:00(最終返信:2022/06/21 09:38:55)
[24802986]
... シグマ製は所有していて、タムロン製は使ったことがありませんが、 両者とも性能的にはソコソコで、コストパフォーマンスは良い方だと思います。 よろしければシグマ100-400のレビューをご覧ください。 https://review...
(レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用])
2022/06/18 09:04:15(最終返信:2022/06/18 17:34:39)
[24798837]
...原油価格高騰でガソリン価格が値上げになってます。 国の補助金でレギュラー169円前後になってると思われます。 原油が上がると輸送コストが上がるので食料品以外も値上げになります。 生活に直結する食料品だからニュースでも多く取り上げられてるのだと思います...
[24791914] このシリーズで望遠も出て欲しいです(^^ゞ
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3)
2022/06/13 20:08:14(最終返信:2022/06/14 08:28:34)
[24791914]
...これぐらいのズーム倍率の差よりも、 24-200mm f/4-8のほうが 最大レンズ径を小さくしやすい ⇒ 部材コストを確実に下げ易いので安くしやすいかも? >ありがとう、世界さん Fマウントで出来なかった焦点距離のズームも...
[24787351] シグマの16-28mm F2.8より高いの・・・
(レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G)
2022/06/11 02:03:45(最終返信:2022/06/11 21:37:18)
[24787351]
...サードパーティで約2倍の差があります。 もちろん、モーターや仕上げやコーティング、耐久性など見えない、 見えないコスト差もあるでしょうし、純正ブランドの上乗せもあるとは思いますが。 16-28/2.8DGDNと16-35PZ(あるいは16-35Z...小さく軽くって点でも、値段プラス分はあると思います。 しかし、パワーズームが不要な人には余分なコストにしか見えないでしょうね。 青りんご飴さん こんにちは 今は このレンズの方が高いのですが 初値を見るとか確保tン度同じですし...
(レンズ > シグマ > 16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用])
2022/06/04 14:37:33(最終返信:2022/06/06 07:43:36)
[24777393]
...>とびしゃこさん 解説ありがとうございます。広域側の2mmの差、F2.8値時の画質差など、軽さやコストには訳ありですね。非常に参考になりました。 tokorozawa-carpさん 返信ありがとうございます...