(SSD)
2019/02/06 12:15:42(最終返信:2021/01/12 21:59:03)
[22446633]
...仮想メモリをCドライブからDドライブへ変更、tempファイルをDドライブへ変更、DiagTrackをタスクマネージャーから停止、高速スタートアップ・ハイブリッドスリープを無効、 を行いましたが、未だに総書込量は今現在もどんどん増え続け困っています...仮想メモリをCドライブからDドライブへ変更、tempファイルをDドライブへ変更、DiagTrackをタスクマネージャーから停止、高速スタートアップ・ハイブリッドスリープを無効、 は一切やっていません。 その他のPCの SSDも似たような書込み量なので...
(SSD > バッファロー > SSD-PGM960U3-W/N [ホワイト])
2021/01/12 12:30:00(最終返信:2021/01/12 19:51:16)
[23902915]
...FAT32でフォーマットしたとか? >MIFさん FAT32ですか。 いまのところ有力っぽい気がします。 「スタート」ボタン -「Windows管理ツール」-「コンピューターの管理」-「記憶域」-「ディスクの管理」をクリックすれば...
[23337136] Windows10 イメージバックアップから復元しました。
(SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25)
2020/04/13 17:38:57(最終返信:2020/11/16 13:41:15)
[23337136]
...→ 41秒 ●復元時間 → 2分34秒 ●起動時間 → 10秒(高速スタートアップ有効) ●起動時間 → 16秒(高速スタートアップ無効) ●シャットダウン → 3秒 ●スリープ復帰 → 6秒 Ea...
(SSD > Silicon Power > PCIe Gen3x4 P34A60 SP256GBP34A60M28)
2020/10/26 05:47:24(最終返信:2020/10/30 07:56:43)
[23748665]
...com/bbs/-/SortID=23262086/#tab に本スレのリンクを記録させていただきました。 ところで、起動に24秒かかるなら、HDDの高速スタートアップ設定時とほぼ変わりが無いので、SSDを買うより、ディスクキャッシュを増やす為にメモリを増やした方が良いのではないかと思えて来ました...
[23623032] 約10年前のノートPCの動作改善について
(SSD)
2020/08/26 10:41:53(最終返信:2020/10/28 12:55:58)
[23623032]
...dyBoostと高速スタートアップの併用で、重いソフトでもストレスなく起動出来ますので、心配は御無用です。 高速スタートアップはソフトの起動とは関係ないよ。高速スタートアップについてご存じ...3262086/#tab の冒頭に、 >高速スタートアップ無効:起動⇒約47秒、シャットダウン⇒約23秒 >高速スタートアップ有効:起動⇒約20秒、シャットダウン⇒...ONからログイン画面表示までですが、 >高速スタートアップ無効:起動⇒約47秒、シャットダウン⇒約23秒 >高速スタートアップ有効:起動⇒約20秒、シャットダウン⇒...
[23682066] AcronisのClone作成したらWin10が途中で止まる。
(SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP)
2020/09/23 12:01:05(最終返信:2020/10/27 16:49:12)
[23682066]
...ブートして実行したのか不明ですが、完全シャットダウンしてから実行 しないと、そのような状態になることがあります。 原因は高速スタートアップのメモリに保存されている情報がクローン先 ストレージに反映されないために情報の齟齬が発生し...完全シャットダウンしていれば、操作ミスや 機材の相性等が無ければ、失敗する可能性は低くなります。 高速スタートアップを無効するのもひとつの方法です。 (1)何としてもAcronisで動くクローンディスクを作りたい...
[23666615] SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU
(SSD)
2020/09/16 17:17:53(最終返信:2020/09/21 23:56:36)
[23666615]
...=23262086/#tab をご覧いただくと、高速スタートアップを使用すれば、下手なSSDのPCの高速スタートアップ無しの場合よりも起動が早くなる可能性が有る事が...き込み量が関係で高速スタートアップを有効にしないほうが良いと言われていると思いますが、HDDなら、私としてはまあまあ大丈夫ではないかと思っていますし、Windows10では、高速スタートアップはデフォルトで...=23262086/#tab をご覧いただくと、高速スタートアップを使用すれば、下手なSSDのPCの高速スタートアップ無しの場合よりも早く起動出来る可能性が有る事が...
[23377201] SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですか
(SSD)
2020/05/03 13:26:44(最終返信:2020/09/16 20:34:14)
[23377201]
...70PRO_512GB ・起動時間 → 10秒(高速スタートアップ有効) ・起動時間 → 17秒(高速スタートアップ無効) ・シャットダウン → 3秒 常用はス...=23262086/#tab をご覧いただくと、高速スタートアップを使用すれば、下手なSSDのPCの高速スタートアップ無しの場合よりも起動が早くなる可能性が有る事が...関係で高速スタートアップを有効にしないほうが良いと言われていると思いますが、HDDなら、私としてはまあまあ大丈夫ではないかと思っています。 高速スタートアップなん...
(SSD > crucial > MX500 CT250MX500SSD1)
2018/04/15 17:15:30(最終返信:2020/09/11 08:38:00)
[21754030]
...せめてCrystalDiskInfoがCRUCIALが作ったならそれを「想像」ベースで議論しても良いんですけどね。 そのスタート地点にもいないと感じます。 こんな説明は駄目でしょうか・・。 個人的には気持ちよく?理詰めでご納得頂ければ嬉しいです...
(SSD > SANDISK > SSD PLUS SDSSDA-240G-J26)
2020/08/30 23:54:01(最終返信:2020/09/08 09:12:57)
[23632612]
...動時間 → 10秒(高速スタートアップ有効) → 電源ONからデスクトップの表示まで (自動ログイン) ●起動時間 → 16秒(高速スタートアップ無効) → 電源O...ックしてから使えるようになる/データが表示されるまで)を測ったので載せておきます。] スタートの中にあるソフトはほとんどすべて調べました。 CPU-Z 58秒 HWmonitor ...動ログイン) ●シャットダウン → 3秒 ▼現在の状態 ●起動時間 → 18秒(高速スタートアップ無効) → 電源ONからデスクトップの表示まで (自動ログイン) ●シャットダウ...
(SSD)
2020/08/31 20:46:27(最終返信:2020/09/01 12:51:06)
[23634097]
...ただし、Windows の認証だけ必要です。それも、1台目のマシンのシリアルナンバーで認証されます。 スタートアップ修復が何等かの事情で実行されると、 取り返しのつかないことになることも。 ブートに使用しないSSDは初期化しておいたほうが安全です...
[22984342] SSDから容量の大きなSSDの乗り換えについて
(SSD)
2019/10/12 21:39:04(最終返信:2020/05/21 09:06:29)
[22984342]
...クローン先SSDだけを接続した状態で、 Windows 10のインストールメディアからブートし、修復に 入って「スタートアップ修復」を実行してください。 上手く行けば、これで起動できるようになります。 あっ!それだけでは駄目かも知れない...
[23415042] OSとデータの入ったSSDからOSのみを削除する方法
(SSD)
2020/05/20 03:34:45(最終返信:2020/05/21 04:12:52)
[23415042]
...Cドライブ以外のシステムパーティションを削除し、Cドライブ内の すべてのフォルダをリネームすれば、スタートアップ修復を行っても 勝手にデュアルブートになる等の問題も起きず、データドライブとして 使用できるようになるはずです...
[23382312] SSDへ交換後起動しないため教えてください
(SSD > サムスン > 860 EVO MZ-76E500B/IT)
2020/05/05 12:21:26(最終返信:2020/05/06 10:01:24)
[23382312]
...今はWindows 7ですか? 最新のWindows 10にし状態ですか? それとクローンを作るときは高速スタートアップを無効にしてやる事 とネットを遮断してやる。 もう一度トライしてみては? 追伸 やるときは最新のWindows...
[23274468] HDDからSSDへの乗り換えについて教えてください
(SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP)
2020/03/09 12:31:22(最終返信:2020/05/01 16:53:12)
[23274468]
...スクトップに置いてあるアイコン・フォルダ。それと、筆まめの中身などが、すべて同じ状態でスタートできるということですか? クローンで行えば今のHDDの内容そのままに移行できます。(容...スクトップに置いてあるアイコン・フォルダ。それと、筆まめの中身などが、すべて同じ状態でスタートできるということですか? はい。クローンに無事成功すればOKですよ。。。 SSDを購...全く同じであれば問題はありませんが、違う場合はパーテーションを調整します。 あとは高速スタートアップは必ず無効にし、ネット接続も遮断してやりましょう。 成功後は将来に備えてHDDに...
(SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP)
2020/04/02 12:51:56(最終返信:2020/04/02 19:00:59)
[23317771]
...選択肢に表示されるものの中に除去できるものはありますか? スクリーンショットをアップしてください。 トラブルシューティングに入って、スタートアップ修復を実行してください。 これで起動できるようになることもあります。 >猫猫にゃーごさん...>猫猫にゃーごさん いろいろ試してみましたが、うまくいかないです。 トラブルシューティングからスタートアップ修復は何度か実行しましたが、ダメでした。 画像のHDD/SSDをクリックすると、普通にWindowsが立ち上がります...
(SSD > CFD > CSSD-S6B480CG3VX)
2020/01/30 21:15:31(最終返信:2020/03/28 14:36:07)
[23200496]
...HDDからSSDに取り換え一応正常に起動するのですが、win-update後再起動すると、デスクトップのアイコンが全て表示されず、更にスタートにも入れません。updateなどの操作を行わず、インターネットなどの操作や他のアプリケーションなどの操作は正常です...
[23260149] 【再質問】HDD→SSD乗り換えについて
(SSD)
2020/03/01 12:25:07(最終返信:2020/03/10 14:40:53)
[23260149]
...ょう。 あとはクローンを作成し、入れ替えればそのまま使えます。 注意事項::高速スタートアップは必ずオフにすること。 HDDのエラーチェックと修復をかけておく、 大きい容量の... そのままコピーで起動します。 UEFI コピー後、起動しないのでスタートアップ修復をすると起動する。 UEFI クローンモードで作業する。 ...ーマットした時の容量の差に注意) クローンをする時は外部機器はすべて取り外す事、 高速スタートアップは必ず無効にすること。 クローンソフトで以上のクローンができないものもあることに...
(SSD > ADATA > Ultimate SU630 ASU630SS-960GQ-X NTT-X Store限定モデル)
2019/10/01 19:57:47(最終返信:2020/02/21 13:08:51)
[22960630]
...ssd480GBから移行のためデーターをコピーしたところ、最初は400MB/sぐらいで快調にスタートして「残り16分」。 ところが途中から速度は45MB/s前後に落ちてしまう。 特に、発熱などないが、結局大きなファイルにはむかないのかもしれない...
[21932671] SSDに換装したが、旧HDDを外付けとした認識しない理由
(SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP)
2018/06/30 21:34:24(最終返信:2020/02/17 00:00:13)
[21932671]
...1にする方法もある レジストリいじるならこちらのやり方でWindows 10でも1.1化が可能。 対策として高速スタートアップを無効にするかLFSのバージョンを1.1のままで使用するようにレジストリの変更をすると良いらしい...その通りですね。レジストリを書き換えて LFS のバージョンをダウングレードする方法です。それに高速スタートアップを使わない設定も組み合わせます。 実は、私もつい先日まで(Windows 7 のサポートが終了するまで)...