(PC何でも掲示板)
2010/11/04 22:30:03(最終返信:2010/11/05 13:56:50)
[12165591]
...まぁRAIDBIOSから見れば済む話だけど。 ってか、根本的な事聴きたいんだけど1TB×2のRAIDってシステム用が別にある時点でストレージ用途とかでしょ? RAID0にするメリットが全く無いと思うんだけど むしろデメリットの方がでかすぎる...
[11922514] PC自作の醍醐味を語るスレ Part.15
(PC何でも掲示板)
2010/09/17 07:18:12(最終返信:2010/10/09 01:00:42)
[11922514]
...>今CM690IIを全内蔵型水冷(およびSSD2個、HDD5個内蔵)にしようと格闘していますが、 おぉ〜、待ってました(^^; でも、そのストレージ数はキビシイかも http://www.xtremesystems.org/forums/showthread...今まで私が使っていたものですね^^ 揚圧のもっと大きいD5に今換装中ですが、交換した理由はそれよりも、ベイをストレージ用に使いたかったためです。(これで5inchベイ2つ使いますので。) もし使うならお譲りしましょうか...
[11936383] PCの自作についてアドバイスをお願いします
(PC何でも掲示板)
2010/09/19 22:44:30(最終返信:2010/09/20 21:08:49)
[11936383]
...勧めの物でいいと思いますね。です。 「CPUクーラーはリテールでいいのではないですか」です。 ストレージデバイスの記載ってありました? スマートドライブでも使ってみては?(静音pcパーツの定番) あえて助言するならこういうところの紹介でしょうか...
(PC何でも掲示板)
2010/09/16 01:57:16(最終返信:2010/09/18 15:43:55)
[11917121]
...やはりデータを維持したままRAID解除は難しいみたいですね。 幸い、知人から160GBの外付けハードディスクを借りられましたので、無料ストレージとDVDメディアとの併用でデータをバックアップし、RAID1を解除してみます。 ...
[11848213] PC自作の醍醐味を語るスレ Part.14
(PC何でも掲示板)
2010/09/02 00:16:42(最終返信:2010/09/17 07:23:30)
[11848213]
...ただ黙々と決められた仕事さえこなしてくれれば、なマシンです。 見ての通りファンは一個もなく、ストレージはSSDx1、2.5インチHDDx1、電源はACアダプタ(90W)です。 ちなみに2.5HDDはスマドラに入ってますが...
(PC何でも掲示板)
2010/08/20 02:23:06(最終返信:2010/08/23 21:48:34)
[11785959]
...先月3万で買ったパーツが今月には半額になった。とかよくある話だしね。 パーツ買って3ヶ月も寝かせとくなんて、どこぞの高速ストレージ大好きな廃ゲーマーさんみたいだなあ、と思いました。 ↑ああ、あの人ね。熟成させると美味しくいただけるらしいよw...
[11726339] メモリのせいでOSが立ち上がりません・・・
(PC何でも掲示板)
2010/08/06 11:35:19(最終返信:2010/08/16 23:41:14)
[11726339]
...ドライバーが正常に入っていません。特にRAM Driver それと外付けストレージをはずす場合、ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す 表示 で複数のストレージある場合、選択するようになってますが。SSDを選択しなければ...
(PC何でも掲示板)
2010/08/09 01:09:59(最終返信:2010/08/16 22:24:45)
[11737494]
...あれってちゃんとコンピュータが間違えた演算をしないかのテストにもなるんですよ。 メモリーにもCPUにもストレージにも相当負担をかけるから。 だから、スパコンのファーストユーザって大抵どっかの研究所ですね。 メーカーとしては徹底的に痛めつけてもらって...
(PC何でも掲示板)
2010/08/13 13:29:57(最終返信:2010/08/14 10:41:03)
[11756951]
...定期的にDVDへの書き出しも行おうと思っています。 もしくは販売データと顧客データで容量もあまり使いませんのでオンラインストレージもいいかと考えています。 UPSは進めていますが、理解が無いこともあり購入してくれるかまだわかりません・・・...
(PC何でも掲示板)
2010/07/25 17:52:53(最終返信:2010/07/29 20:56:55)
[11676418]
...自作PCのH/W上の不具合を切り分ける最初の一歩は、電源側かマザーボード側の 問題かを調べることです。 こんな場合に、どんな高性能なデジタルストレージオシロスコープを持っているよりも、 予備電源を持っているほうが不具合最初の一歩の切り分けは確実に出来るということです...
(PC何でも掲示板)
2010/07/23 23:09:52(最終返信:2010/07/25 22:01:46)
[11668846]
...データは消失の危険がありますので複数箇所にコピーを作成しておかれた方がいいと思います。 購入不可の場合、無料のオンラインストレージを利用する手もあります。 やはりWindowsのサービスで、Windows Live SkyDriveというものです...
[11607670] PC自作の醍醐味を語るスレ Part.11
(PC何でも掲示板)
2010/07/10 13:46:52(最終返信:2010/07/23 02:37:17)
[11607670]
...最近は(とはいっても出た当初から気にはなっていましたけど)Athlon 260uに興味があります。 ストレージや(ライトな)サーバー限定ならばこの石で十分対応できますし、オンボグラフィックでファンレスも十分射程圏内です...いやー今月雑誌デビューのgorgomさんに比べればまだまだ子供です。このCM690、スペックは大したことないですよ。ストレージは沢山積んでますけど。。 なんか、電源のファンまで撤去したそうな雰囲気が。。AC電源はちょと出力不足だと思うので...
[11606143] 謎のPCパーツ? PE4H-EC2C ?!。
(PC何でも掲示板)
2010/07/10 02:59:51(最終返信:2010/07/10 14:11:29)
[11606143]
...グラボ使うといっても、帯域が足引っ張りそうですけどね。 でもT-ZONEのデモみたいにRAIDカード接続して巨大ストレージ扱うのはありかも。 ムアディブさん 返信ありがとうございます。 何ゆえに、ExpressCard/34カードスロットを...
(PC何でも掲示板)
2010/06/21 15:48:24(最終返信:2010/06/22 13:52:21)
[11525343]
...>タブを大量に開いたまま閉じたブラウザを再起動したとき、 >処理速度に不満を感じて このような場合は、ストレージ系がボトルネックになっている場合も多々あるので、 アプリ用にSSDやRAMDISK導入した方が、体感速度上がるかもしれません...
(PC何でも掲示板)
2010/05/16 20:35:57(最終返信:2010/05/28 23:27:32)
[11369023]
...HDUSでのTS抜きですかね? 今だとPT2があるので、無用の長物ですが^^; ソフトだと・・・もう一個別にストレージが持てるなら、Linuxとかをいじってみると面白いかもしれませんね^^ 家電studentさんは中間考査いつですか...
(PC何でも掲示板)
2010/05/16 19:49:13(最終返信:2010/05/23 11:09:55)
[11368868]
...1333と1066の体感差がなかったことから類推ですが。 CPU、メモリ、ストレージの中で一番総合性能の足を 引っ張るのはストレージだからボトルネックをつぶす 意味ではSSDでしょう。ビット単価が高いのと...
(PC何でも掲示板)
2010/05/11 18:23:28(最終返信:2010/05/12 23:10:44)
[11347695]
...光学ドライブが蹴られているのじゃないかなと。 1を光学ドライブ・2をHDD(OSを入れようとしてるストレージ)・3以下はお好きに設定して ついでに光学ドライブ開けてOSのインストールディスクを入れたまま BIOSのデータセーブすると勝手に起動し直すから...
[11239591] 外付けのHDDがマイコンピューター上から認識されません
(PC何でも掲示板)
2010/04/16 13:05:17(最終返信:2010/04/17 23:21:37)
[11239591]
...LHR-DS02SAU2BKという外付けのケースとWD1001FALSを購入しました。 ケースに中身を挿入しPCに繋げたところ、OSには「ストレージデバイスが接続されました」という表示がされるのですが、マイコンピューター上には認識されません。 デバイスマネージャーを見たところ...
(PC何でも掲示板)
2010/04/08 23:03:14(最終返信:2010/04/09 20:21:29)
[11207010]
...しちめんどくさい手順にはなりますけどね。 RAIDのドライバさえ組み込んでしまえば、後はWindows上のマトリックスストレージコンソールでアクティブな移行(だったと思う)でRAID0にもRAID1にもRAID5にも(もちろん必要な台数のドライブはいるけど)できますね...