[23132731] クリスタルキーパーを施工したら色が濃くなった
(洗車)
2019/12/27 21:33:43(最終返信:2019/12/28 14:33:11)
[23132731]
...コーティングの硬い保護層を剥がすためには、コーティングを溶かす溶剤を使うか、 コンパウウド等で擦り落とすしかありません。 本来の塗装にダメージを与える可能性があります。 諦めてこのまま使用する事をお勧めします。 でそでそさんへ アドバイス...
(洗車)
2017/02/26 10:42:53(最終返信:2017/04/01 08:38:32)
[20691813]
...書き込みありがとうございます。 質問の黄色いテープですが、塗装へのダメージ防止のためにマスキングテープを張ってます。 >siroパパさん >塗装へのダメージ防止のためにマスキングテープを張ってます。 俺もヘッドライトは黄ばむから磨くが...
(洗車)
2014/01/15 19:55:26(最終返信:2014/01/16 08:18:51)
[17076107]
...外を走り風雨に晒され、泥を被る事もあるでしょう。 また、塗装はビニールの様に軟らかいモノ。それと太陽光によるダメージ。 クルマをキレイに保つには小まめな洗車が必要不可欠ですが、洗い過ぎもキズの原因になります。 クルマなんて汚れて当たり前...
[12327246] 新車グラスコーティングトラブルについて・・。
(洗車)
2010/12/06 01:47:07(最終返信:2010/12/16 18:06:32)
[12327246]
...工なら、通常、脱脂処理だけで、コンパウンドでの 磨き処理は不要なので、本来の塗装面へのダメージはない と思うのですが。 ただ、施工業者(外注?)の素性が不明なのは心配ですね。 テ...ガラスコートをどう除去するのか? コンパウンドで削り取ると、どうしても下地の塗装面に ダメージが及ぶと思われますので、この点を確認される ことをお勧めします。 「犬と仲良し」様あり...れるのは避けられないので 感覚的には嫌ですね。 施工に立ち会ったとしても、塗装に対するダメージまでは 判らないと思います。 今回の件、全面的にディーラーの責任なのですから、 何ら...
(洗車)
2010/07/18 16:36:00(最終返信:2010/07/19 23:07:51)
[11644558]
...、紫外線と悪戯対策でちょっと贅沢しちゃってます。 自分の主観的な考えですが紫外線が塗装に一番のダメージかと考えてますので(笑) 近々ポリッシャーでの磨きの講習も受けに行く予定にしています…当然、家族の理解は得られてませんが(笑)...
(洗車)
2008/01/08 22:45:16(最終返信:2008/01/25 15:04:50)
[7222061]
...お好きな方法を選択すれば良いと思います。 注意点は素人が傷消しを行う場合深追いは禁物です。下手すると傷が消えても塗装自体にダメージが残る可能性があります。 >表面に磨き傷が残っている状態であれば 書き方が悪かったです。 コンパ...
(洗車)
2007/12/23 08:13:49(最終返信:2007/12/23 11:40:32)
[7150124]
...あのかんかん照りの日射に、愛車をさらすということ自体、何か精神的にも、良くないと思ってます。ですから、なんとかその日射のダメージを軽減させたいと思っているのですが、ワックス等に頼ること自体、やはり無理があるのかなあと、つくづく思ってます...
(洗車)
2006/07/27 20:06:02(最終返信:2006/07/29 02:05:12)
[5294201]
...じっくりと考えました。 私なりの推察では、昔の古い塗装の車は、現在の石油系溶剤をふんだんに使ったワックスでは、ダメージがあり過ぎるのではないかと思うのです。 よって、天然の植物系の原料が主成分である、そのザイモールワックス等を...
(洗車)
2006/06/09 23:17:25(最終返信:2006/06/15 18:52:20)
[5154926]
...ですので洗車機を通しても意外と傷はつきませんよ。それより汚れたまま走り続ける方がよっぽどボディにダメージを与えます。 結論としては、こまめに洗車して3ヶ月ごとにメンテ剤で再コートを繰り返すのが一番ベストです...
(洗車)
2005/09/19 22:02:05(最終返信:2005/11/14 17:10:27)
[4440833]
...前オーナーが乗っていたときについた、跳ね石によるキズだと思われます。 一般的に ウォータースポットはレンズ効果により、集光されて、ダメージを与えるもので、耐熱性の低い塗装などではあり得えますが、耐熱性の高いガラスでは殆どあり得ないでしょう...
(洗車)
2005/05/06 01:42:14(最終返信:2005/05/09 13:36:13)
[4217175]
...研磨剤入りのWAXあるいはコンパウンドを使うのは厳禁のはずですが? 補足レス。 アークを施工してあると言うことは、部分的にダメージがある場所以外はガラス被覆があると言うことです。 ガラス被膜は有機溶剤で落ちることが無いと考えられます...
(洗車)
2005/04/14 17:46:14(最終返信:2005/04/16 08:23:03)
[4165079]
...グリオズガレージの粘土はとても軟らかく、同社のスピードシャインを潤滑剤として併用すればボディーへのダメージがないというレスを見たことががあります。 また、少しでも作業を短縮したいのであれば、2−3を割愛して...
(洗車)
2005/01/26 15:53:44(最終返信:2005/02/01 14:45:09)
[3837783]
...たまたま自然環境によるものと思われます。 コーティングを施工したから汚れないのではなく、汚れても落としやすく、塗装へのダメージを与えないと考えるべきです。仮にコーティングをしていない場合、汚れる⇒落としにくいため残る⇒残っ...汚れる⇒落としにくいため残る⇒残った汚れが蓄積する⇒落としにくくなり落とすために強めの洗浄やコンパウンドで削る⇒塗装にダメージを与える。 車にかかわらず汚れに対して予防的発想が「楽に」「コストを抑え」美観を維持できるもっとも有効な手段です...
(洗車)
2004/09/29 19:53:18(最終返信:2004/10/06 14:34:55)
[3329991]
...若干の研磨剤が入っております。自己粉砕型粒子だそうで、粒子がどんどん細かく砕けていくため、必要以上に塗装面にダメージを与えることがありません。 また、コーティングのメンテナンス(鳥糞落としや虫落とし、軽微な〈...酸性雨との反応、腐食などが進み、膜と膜の間を破壊してしまうこともあるそうです。特に膜の堅いものですと、よりダメージは深刻です。 よくあることとして、見た目は小さな錆ですが、中はボロボロに錆びている鉄とかありますが...
(洗車)
2004/08/21 21:01:11(最終返信:2004/09/11 14:13:18)
[3169070]
...ブリスやCG1に優れた洗浄効果が、あったとしても、洗剤のように使えません その洗浄成分自体を、しっかり洗い流さないと 塗装にダメージを与える事も考えると、手軽では無くなります。 汚れは、汚れを落とす為の洗剤をつかって落とすのが賢明です...
[3055099] スゴイ!コーティングワックスを発見!!コレなかなかいいかも!
(洗車)
2004/07/21 13:31:18(最終返信:2004/07/22 02:48:55)
[3055099]
...除去用のフッ素クリーナーが急遽用意されたようなので、そこがちょっと・・・ 零三式のほうがいいよ。。。 撥水による塗装へのダメージは、 撥水である以上、どうしても避けられませんからねぇ・・・...