(ICレコーダー)
2014/09/14 09:00:02(最終返信:2014/09/23 13:07:12)
[17934231]
...@会議や講演などの内容を後で確認する補助的役割(手帳のジッパーポケットや胸ポケットなどに入れてこっそり録音するケースも想定) トラックなどを入力するチャンスはないので忘れた箇所を後ですぐに見つけ出せるようだといいです。 また、転職活動をしたいなと考えており...
[17919255] PCから入れたMP3ファイルの再生順序について
(ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC)
2014/09/09 23:22:53(最終返信:2014/09/10 22:06:14)
[17919255]
...再生したい順にファイル名を「1-1」「1-2」「2-1」「2-2」・・・と連番にしても、「7-1」など途中のファイルから再生されてしまいます。 また、トラック番号も修正してみましたが特に変化はありませんでした。 取扱説明書も目を通しましたが、それらしい説明を見つけることもできませんでした...
[17680948] マイクロSDに直接録音したときの電池持続時間は?
(ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック])
2014/06/29 22:32:16(最終返信:2014/06/30 07:54:57)
[17680948]
...例えばマイクロSDと内蔵メモリのダブル録音でマイクロSDは録音しっぱなし、内蔵メモリはトラックマークを打った前後10秒だけ録音する機能とか、Bluetooth 4.0でトラックマークが打てるリモコン機能なんかを次機種で搭載してくれたら面白いなと勝手に妄想してます...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII)
2014/05/08 21:59:21(最終返信:2014/06/02 22:35:16)
[17494771]
...実際にはこの変則(変速)録音を使うことはなさそうです。 ピッチ、テンポを元に戻す方法が見つかりました。 Audacityの「トラックコントロールパネル」で「サンプリング周波数設定」を選択し、現在44100Hzとなっているところ48000Hzを選択するだけ...10は1回だけコピー可。 11はコピー不可。 SCMS適用のレコーダーで、アナログ信号を録音したら、そのファイル(トラック)には10の符号が付きます。 デジタル信号を録音したら、11の符号が付き、そのファイルからはコピーできません...
[17263429] パワハラ証拠用のicレコーダーの選択についてお助け下さい
(ICレコーダー)
2014/03/04 12:34:59(最終返信:2014/03/11 02:02:47)
[17263429]
...ドラッグアンドドロップで気軽にPCに録音ファイルを落とせる事、付属のSound OrganizerというソフトでCDに記録したりファイル管理が出来る事、トラックマークという頭出し用の目印が付けられる事などが挙げられます。また、録音モニターランプや操作音は設定で消すことが出来ます...
(ICレコーダー > FOSTEX > FR-2LE)
2014/03/05 13:23:46(最終返信:2014/03/06 14:22:34)
[17267617]
...人間の習性は自然に「もっと上位の器はどんな音だろうか?」との欲望が湧いてきました。マルチトラックを好まないわたしは、2トラック専用器機で、タスカムのHD-P2こそが最終兵器としてふさわしいと想入れております。...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-05)
2013/04/03 10:50:19(最終返信:2014/02/13 16:32:27)
[15972164]
...要するに何であれアナログ信号からデジタル録音機器で録音すると、録音された各トラックの最後に10という管理情報が記録される。 次にデジタル信号をデジタル録音機器で録音(つまりデジタルコピー)すると、録音された各トラックの最後に11という管理情報が記録される...
[17026434] FOSTEX フィールド・メモリー・レコーダー FR-2LE
(ICレコーダー)
2014/01/02 17:23:48(最終返信:2014/01/28 21:45:52)
[17026434]
...今後のレビュー・クチコミはそちらのページへ。 (DR-680とかR-44は「 ホビー > 楽器 > マルチトラックレコーダー(MTR) 」の方にあるのですが、まあこちらの方が良いでしょう。)...
(ICレコーダー > SONY > ICD-LX31)
2014/01/19 21:51:51(最終返信:2014/01/26 23:04:44)
[17091184]
...取説をダウンロードしてみましたが、どうも本機には録音中にトラックマークを付ける機能はない ようで、ICZ-R51で付されたトラックマークを利用できないようです。 長時間録音でトラックマーク機能がないのは不便であり、購入を保留しています...購入を保留しています。 現行機種にないのであれば、次期機種にはトラックマーク機能を足し、ICZ-R51で付した トラックマークも利用できるようになることを希望します。 そういう人はICZ−R100やPJ21のような...
[17096741] V.O.R機能(無音時停止機能について
(ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック])
2014/01/21 15:18:57(最終返信:2014/01/21 16:35:20)
[17096741]
...全ての人がちゃんとした滑舌のいい大きな声で話してくれるとは限らないわけです。可能であれば常時録音しっぱなしにしておいてトラックマークと呼ばれる再生時の頭出し用の信号を打ち込むか、発言者の時刻を別途メモに書き残しておいた方が...
(ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n)
2013/12/24 11:01:36(最終返信:2013/12/25 22:38:17)
[16993423]
...2GBの制限ってのは常識的な話のようですね。 連想録音時間を気にする方がいますが、ICレコーダーの連続録音時間とは、CDでいえば1トラックの時間ですから、長すぎても意味はありません。たいていの場合、編集で曲ごとに分割しないと頭出しできません...と考えれば通常の2GB制限で16bit/44.1kHzで3時間20分ほど、mp3ならその10倍。これで問題なく使えます。 CDでトラック分けのないCDはほとんどありません。サウンドファイルは数分程度に短いほうが結果的に使い易いのです...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII)
2013/11/01 23:43:23(最終返信:2013/11/20 10:40:56)
[16783159]
...KORG Sound on Sound がユニーク。いくつでも重ね録音でき、トラックごとに別ファイルで転送できます。 マルチトラックのDAWソフトで開けば、後で自由に編集できます。 wyniiさま ありがとうございます☆...上にBを重ねて録音する機能です。 Aのバランスを数値で調整して、Bとバランスをとって録音。 これを繰り返せばマルチトラック的な多重録音も可能。 ただし、バランスは録音時に固定されてしまい、あとから編集できません。カラ...
[16851885] 錯覚ですが、私にとってはレコーディングウォークマン。
(ICレコーダー > SONY > PCM-D100)
2013/11/18 18:20:09(最終返信:2013/11/18 18:20:09)
[16851885]
...現在D50を使ってます。 音楽関係の録音や、ビデオの音声トラック用でも使ってますけど(仕事で。) それ以外では お気に入りの曲を入れて持ち歩いています。 ウォークマンにしては でかいのですが 私には...
(ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック])
2013/11/11 03:28:40(最終返信:2013/11/16 10:34:31)
[16821072]
...サウンドオーガナイザーで付けた名前がICレコーダーに転送するとトラック12から消えるんですが ICレコーダーがわで名前を再度編集しても反映されないし、どういうことなんでしょうかね? んーん、何でしょう...
(ICレコーダー)
2013/09/07 19:44:57(最終返信:2013/09/22 15:49:29)
[16556061]
...アルバムジャケット表示とかも出来て直感性にも優れますしね。 ソニーのICレコーダーでアドバンテージがあるとすればトラックマークと呼ばれる目印を打ち(音源からのコピーファイルには付属ソフトを使い、本体で録音したものには直接打てる)...
(ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト])
2013/07/24 01:59:04(最終返信:2013/07/27 17:21:29)
[16397188]
...ICD-UX534F > V-803 チャプターという言い方と対応しているのかどうかわかりませんが、トラックマークないしはインデックスと呼ばれる目印を付ける機能については大差ないです。ICD-SX1000...
[16395099] ICD-UX534Fのギャップレス再生について
(ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー])
2013/07/23 13:20:19(最終返信:2013/07/23 17:00:35)
[16395099]
...この機種はギャップレス再生に対応していますでしょうか。 実機で確認しましたけれど対応してないですね。トラックを跨ぐとブツっと切れちゃいます。上位機種のICD-SX734やICD-SX1000ならWAVはギャップレス再生してくれますよ...
[16191595] どなたか背中を押してくださいませんか?
(ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック])
2013/05/29 17:51:18(最終返信:2013/05/30 23:21:28)
[16191595]
...この形状のタイプのICレコーダーでは唯一ギャップレス再生するので(SX734もいけたはずだが、うろ覚え)、ライブなどの連続した録音のトラック間で音が切れることもありませんね。さらに、再生しながら次に聞きたい曲の選択ができるというDAPライクな所もあります...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII)
2013/05/23 20:30:01(最終返信:2013/05/24 23:58:05)
[16168190]
...先ほどの***.wav とか ***.mp3 というファイルを動かしていきます。 動かしていった順番に、トラック1、トラック2…となります。 書き込みたいファイルが全部並んだら、新しいCD-Rをドライブに入れ、「書き込み」などと書かれたボタンを押し...
(ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII)
2013/05/01 21:04:48(最終返信:2013/05/02 19:44:38)
[16082440]
...曲の間なり休憩ごとにストップボタンを押せる。 1録音ファイルがCDの1トラックに相当します。CDの1トラックってどのくらいの時間か、考えたことありますか?つまり、1トラックの長さを連続録音できれば、レコーダーは用をなすのです...90分と120分でした。 それと比べるとICレコーダーの3時間22分=202分は、とても長時間です。 もしもCDの1トラックが202分あったら、、、 そんな使いづらいCDはいらないと思いませんか? 本題に入りますと、2GBでいったん新規ファイルができて...