(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2)
2018/12/16 23:06:05(最終返信:2019/01/27 23:44:23)
[22329695]...いままでオーディオテクニカの木のヘッドホンシリーズの 温かみのある音に慣れていたので、このヘッドホンのドライな音に絶望。 これが限界なのか? 3.エージング時間 600時間まで すべての音が柔らかくなってきた...
[21870138] 女性のバラードが得意なイヤホン教えてください!
(イヤホン・ヘッドホン)
2018/06/03 10:11:09(最終返信:2018/06/05 05:07:03)
[21870138]...中音域から高音域にかけてキレと伸びがあり ボーカルが聴きやすく、メリハリのあるサウンドが楽しめます。 またノズル交換でウォーム系からドライ系まで気分によって 楽しむこともできます。 ノズル交換が必要なければ、HA-FD02を選ぶというのもありですね...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000)
2013/02/02 16:27:43(最終返信:2018/04/15 14:57:10)
[15706383]...もともと国産品は補修部品の保持年数短いですし。 かといって海外製品が修理が楽かといえばそうではないので困るのですが・・・。 ソニーは最近はドライです。昔は融通きかせてくれましたが。 昔は通産省の決まりだったので、最低期間は部品有りましたが、今...
(イヤホン・ヘッドホン > アイリバー > THE SIREN SERIES LaylaII)
2017/12/26 17:25:25(最終返信:2017/12/27 06:02:24)
[21461727]...据え置き型アンプでクラスAを謳う安価な現在4万円位のバーソンオーディオのアナログアンプも有りますが、再生環境によっては最終的な出音が解像度は高いけれどドライで乾いた感じになる物も有るので、DAPとHUMの2.5mmバランスアウトケーブル+HUMの2.5mmアナログアンプ+レイラUでeイアホンの様な専門店で試聴機...
(イヤホン・ヘッドホン)
2017/08/27 19:39:28(最終返信:2017/09/16 14:54:42)
[21149831]...ATH-WS1100もそこそこ音場は広い方ですがスピーカーのような広い音場というわけにはいきませんし、ドライ系の音なのでふわっとした音場を作るのは苦手の機種ですし ヘッドホンでスピーカーのような音というのはかなり難しいんですよね...
[20836055] イヤホンで外耳道で炎症はあるあるなんですか?
(イヤホン・ヘッドホン > AKG > N30)
2017/04/22 07:27:36(最終返信:2017/07/08 00:09:22)
[20836055]...イヤフォンやヘッドフォンを多用すると耳垢が増えますね。 耳毛の発達とかw ほぼ毎日、耳かき・綿棒を使用するようにはなりました。 自分はドライな乾燥耳ですが、じゅくじゅくなウエット耳な人も多く 雑菌が繁殖しやすい人多いですからね。 炎症もそんなとこから感染する気がします...
(イヤホン・ヘッドホン > JH Audio > TriFi)
2016/09/06 07:59:11(最終返信:2017/05/15 00:11:38)
[20175467]...熱男からクールビューティーに一気に変わります。 AKG好きにも受け入れられると思います。 それでありながら、ドライな音ではありません。 すべての演奏にパッションを感じます。 まさにここが「TriFi」の良さです。...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R)
2016/11/18 04:43:00(最終返信:2017/03/07 20:30:40)
[20403782]...イヤホンより簡単ですよ、自作スピーカーも低予算で出来ますから オーダーメイドヘッドホンは筐体は一種類で 振動板はドライ、ナキュラル、ウェットで三種類用意して そのあとケーブルをハード、ニュートラル、ソフトで銀線、銅線...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X)
2017/01/03 23:32:38(最終返信:2017/01/05 18:57:59)
[20537014]...イヤーパッドが数年で加水分解でボロボロになるのは防ぎようがありません。カメラと同じように乾燥剤とともに ドライボックスで保管するのも手ですが、私はボロボロになったり変色したヘッドホンやイヤホンは衛生的にも 問題があるので買い替えます...
[18609072] DN-11666 2015年03月25日08時59分までセール価格499円
(イヤホン・ヘッドホン > 上海問屋)
2015/03/23 21:52:21(最終返信:2016/12/18 04:44:51)
[18609072]...タンタル電解コンデンサ(長方形)が減ってアルミ電解コンデンサ(黒スリーブで円柱状のルビコン製)が増えているのが判る筈。(普通は熱の影響やドライアップ等の耐久性を考えてフラグシップモデルにアルミ電解コンは無いだろう?と思うが) ASUS AG...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX)
2016/01/18 22:30:12(最終返信:2016/12/05 09:41:15)
[19503749]...どんな音楽を聴くかでいいイヤホンは変わってくるのでスレ主様の質問ではなんとも言えないのですが、MDR-XB70が鼓膜を打つドライな低音なのに対しMDR-XB90EXは沈み込むようなリッチな低音なので音の傾向はかなり違います。 両方所有して聴く曲によって使い分ける使い方がおすすめです...
(イヤホン・ヘッドホン > ZERO AUDIO > CARBO MEZZO ZH-DX220-CM)
2016/10/21 17:02:54(最終返信:2016/10/29 20:04:03)
[20317777]...この低音だけ繰り返して何度も聞いてしまった。 さすがにJVCの新型イヤホンのHA-FW01のようなしっとり感のある音ではなく、もっとドライな感じで濁り?のようなものも価格なりに存在している感じでしたが、まさか数千円のイヤホンでいまさら衝動買いしたくなるようなモデルがあるとは思っておらず...
(イヤホン・ヘッドホン)
2016/07/27 11:12:28(最終返信:2016/07/28 08:42:08)
[20070325]...簡単に説明しますと DN-2000は柔らかさがあり濃いめの艶っぽい音作り。一方DUOZAは硬めでドライ、キレの良さがある音作りと言えます。 返信ありがとうございます。 とても参考になりました。 視聴できたらしようと思います...
(イヤホン・ヘッドホン)
2015/12/04 14:18:10(最終返信:2015/12/05 22:07:08)
[19375351]...ダイナミックで試聴環境に恵まれていない、低音重視という事ですね。 FX系はウォームな感じ、NHRはドライな感じ、と個人的には思います。 EX750もソニーにしては大人っぽい音でオーテクのIMかCKSが一番元気系じゃないでしょうか...
(イヤホン・ヘッドホン)
2015/11/10 21:05:59(最終返信:2015/11/12 21:45:44)
[19306039]... 例えば、T1などの生々しさは何か楽器を近くで聴いてる感じです 何とも言い難いけど、HD800はドライな感じでなら環境で変えられますが好み云々では話になりません もちろん、STAXはまた別の生々しさがありますから良いとは思います...
[16120321] 320kbps圧縮音源とAudioCDは、実質聴き分けることが出来ない
(イヤホン・ヘッドホン)
2013/05/11 11:02:48(最終返信:2015/09/01 14:04:37)
[16120321]...なんとなく音源数が少なさそうでテストに有利なよう(聴き分けられない結果が出やすそう)な気がします。ドライすぎてウェットなテストにならないような気がします。 この記事自分も見ましたが、実際にそういう仕事に...
(イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back)
2015/08/21 18:45:27(最終返信:2015/08/23 19:16:58)
[19070863]...EL-8は従来のアコースティック寄りのオーデジー機種とは異なり 現代音楽向けのチューニングのように思え、ややドライな音色だと感じています。 それをその柔らかい聴きやすさが良い影響を与えているように思えました。 本題の拡張性についても2...
(イヤホン・ヘッドホン)
2015/07/25 16:42:20(最終返信:2015/07/27 22:07:13)
[18997900]...あえてバランス化する必要性はないかと思いますが、十分なクオリティーはあるかと思います。 >Aはドライでとにかくすごい広大な音場! 基本はドライかと思いますが、ダンプセレクターで調整は可能だと思いますが、結構有効な機能で曲やヘッドフォン等で調整しがい...どちらもまさに私の希望を叶えてくれる出音でした。それでも音の傾向はまったく違い、@はウォームで臨場感重視、Aはドライでとにかくすごい広大な音場!あと、AならT1のバランス化もオマケで楽しめそうです。 正直どちらも魅力的で決め切れません...
(イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXZ100)
2015/06/04 21:55:43(最終返信:2015/06/21 21:14:34)
[18839897]...サ行が突き刺さるのは嫌い。 高音域が出過ぎるのが嫌い。 フラット志向の音が好き。 あったかい音よりもドライな音のほうが好み? 低音域は量も必要だが低周波数までちゃんと出てくる。 音を上げても低音域に中音域が負けない...