(PC何でも掲示板)
2004/12/19 21:36:46(最終返信:2004/12/19 21:36:46)
[3657183]
...圧縮率の高い動画を見ているとブロックのノイズなどが目立つのでこれを何とかしたいと思うのですが、 フィルタなどをプレイヤー側でリアルタイムで掛けるプラグインや、プレイヤーをご存知の方いたら教えていただけませんか...
[3640761] ハードディスクのATA100接続について
(PC何でも掲示板)
2004/12/16 12:34:33(最終返信:2004/12/16 20:19:09)
[3640761]
...なんとなく銀という所にひかれるんですが・・・ 銀にしろ銅にしろ、金属の網線をかぶせてあるものは、電磁波ノイズの影響をうけにくくなります。細い電線がそこから延びていて、ケースにねじ止めするようになってればより効果的です...
(PC何でも掲示板)
2004/11/29 16:56:09(最終返信:2004/12/02 21:29:38)
[3563318]
...切り音がうるさく感じられたりします。 ショップでのデモ機も当てになりません。店内では音楽や騒音でノイズはかき消されてますから。 結局try&erroしかないかも・・・。 それにしても先日交換したば...
(PC何でも掲示板)
2004/11/18 00:41:22(最終返信:2004/11/19 02:53:38)
[3514084]
...Aこの時に他の作業エクセルとかはできないのですか?あとDVDコンポで再生するととんだり緑とかのノイズがみえます。焼きむらなんでしょうか?パソコンやDVDプレイヤーでは問題なく再生できるのですが...
(PC何でも掲示板)
2004/10/28 23:10:35(最終返信:2004/11/01 22:07:39)
[3433885]
...それでUSBケーブルが5mのを使っていてもしかするとと思って 他の2mのケーブルで再度やってみたところ今度全てうまくいきました これって5mケーブルだとノイズや干渉のためデータ損失が大きいために起こるためですよね? できれば5m以上の設定をしたいので何か良い物(USBなど)ありませんか...
[3395465] マザーのBIOSアップデートでスコアUP!!(+200!!)
(PC何でも掲示板)
2004/10/17 19:15:32(最終返信:2004/10/28 10:20:56)
[3395465]
...5000−Hまで一気に上昇しました。 中級者以上のレベルの方、是非、参考にしてみてください。 次回はこちらのノイズ除去ケーブルに挑戦したいとおもいます。 (VGA、HDD2台で計3本取り付け予定。) SO-JET...気を付けたいと思います。 >BRDさん BIOSのアップデートの壁を無事、乗り越える事が出来たので、次回はノイズ除去のケーブル増設にトライしてみようと思います。 VGAのスペックがアップするのかまだ分からないですが...
(PC何でも掲示板)
2004/10/26 00:15:20(最終返信:2004/10/26 19:40:49)
[3424240]
...(ラウドネス機能を追加したような感じになった。) これは明らかに前とは何かが違います。 これもノイズ除去の影響でしょうか? 電源に混ざっているノイズのうち、49%程度カットされてるみたいです。 試してみて損はないと思うケーブル増設です...
(PC何でも掲示板)
2004/10/13 13:42:10(最終返信:2004/10/17 11:26:47)
[3381117]
...A7N8X-Delux メモリー・・・DDR512MBx2 グラボ・・・ATi RADEON9700Pro(ノイズがでる) これより早くしようとかはあまり考えてはいませんが、予算すべて使って出来る限り良いやつを作りたいと言うのが考えです...
(PC何でも掲示板)
2004/10/13 22:25:24(最終返信:2004/10/13 22:25:24)
[3382710]
...先日手持ちのゲートウェイsolo3350というB5ノート(WinME)にBUFFAROの無線LANカードを差し込んだところ、ブツブツ音が途切れるというか、ノイズが入ります。windowsの起動音からクリック音、音楽ファイルもすべてで、外すと直ります。通信は問題なしです...
(PC何でも掲示板)
2004/10/08 17:59:22(最終返信:2004/10/09 17:09:37)
[3362321]
...今使っているパソコンのマシンパワーが足りないのか、 受信状態が良くないのか、そもそも安物なのでパソコン内部のノイズを 拾っているのかも知れないし、DVDのメディアが悪い可能性もあります。 まず原因を究明しないと、対策も練れないと思います...メディアの品質が一番怪しい気がします。 激安DVD-Rメディアだと、書きこみ品質が悪いので、音声が出ないとか、 ブロックノイズ多発とかのトラブルが起きやすいです。 ごく希に相性ってのがありますが。 XJRR2さん返信ありがとうございます...
(PC何でも掲示板)
2004/09/30 08:34:59(最終返信:2004/09/30 23:22:17)
[3332233]
...外部用はBRD様の紹介しているサイトにあるような5インチベイ内蔵タイプを使っていましたが、音が聞こえれば十分というユーザー向きですね。 ノイズを拾いやすく、2年ほどで絶不調となり、一般的な外付けタイプに買い換えたばかりです。 場所をとらないというメリットは大きいのに...
(PC何でも掲示板)
2004/09/28 15:28:29(最終返信:2004/09/29 09:41:44)
[3324774]
...ので、とりあえずはレンタルするのがいいと思います。 無線LANの場合、結構PC間との距離ですとか、ノイズなどの影響で上手く 繋がらないという可能性もありますので、最初から無線LANルータを買う よりはレンタルで様子見がいいと思います...
(PC何でも掲示板)
2004/09/20 21:56:21(最終返信:2004/09/26 17:28:00)
[3291448]
... 2. ”サー”っていうヒスノイズが気になるようならWAVclean (シェアソフト)で解消し、保存。 フリーソフトのSoundEngineやaudacityでもヒスノイズは処理 できるけど設定がめんどくさいです...http://www.photosmile.jp/copy3.html ライティングソフトを使用する(ノイズの除去が必要な場合もあります) 下記は参考程度に http://panasonic.jp/pc/appli/cd/index2...
(PC何でも掲示板)
2004/09/19 23:53:36(最終返信:2004/09/24 19:24:55)
[3287015]
...版のドライバに入れ替えたものの、一旦は直ったかのようにノイズが消えましたが、15分以上プレイするとまたノイズが出てくると言った状況です。 1つ前のVGAのドライ...、フォローお願いします。m(_"_)m ※赤枠で印が付いてる所がノイズです。(JPG画像はノイズが少なく見えますが、実際のゲーム画面はこれよりも荒く、非常に多いで...ません、下記環境でDOOM3をしてるのですが、最近、ゲームプレイ中に白と赤の細かい粒上のノイズが出てゲームが非常にやりづらくなってしまっているのですが、原因が分かる人はいらっしゃいま...
(PC何でも掲示板)
2004/09/12 11:26:52(最終返信:2004/09/12 16:36:17)
[3254431]
...どうしても気になるのでしたら、NTTに工事の依頼を掛けてみてはどうでしょうか?よくなるとは限りませんが・・・ ノイズが原因でリンクスピードが遅くなっているかも知れません。 モデムの電源を抜いて、しばらくしてから電源を入れてみてください...
(PC何でも掲示板)
2004/07/20 11:48:33(最終返信:2004/07/22 17:09:43)
[3051180]
...(オリジナルをもう1枚買った方が安い?) PCで聞く音楽に音質を求めるのもどうかと思いますが・・・ (PCはノイズ発生器みたいな物ですし・・・) あとは、USB接続デバイスで再生するのも手かと・・・ (オリジナルとCD-Rではそんなに差があるのですか...
(PC何でも掲示板)
2004/06/13 22:56:51(最終返信:2004/06/14 00:49:40)
[2918245]
...VHSからのキャプチャで音質にも拘りたいということでしたらMTV/MTUをお勧めします。 ただMTUはチューナーからの映像にはビートノイズが出やすいのであまりTV視聴にはお勧めしませんが。 電波状態さえよければ分岐させてもさほど影響は出ません...
(PC何でも掲示板)
2004/05/25 00:49:24(最終返信:2004/05/26 22:36:23)
[2846651]
...黒い色が、全部真っ赤になってしまったこともありました。 たまーに、正常な状態に戻ることもありますが、今はノイズが入っているような状態です。 これは、買い換えなくてはいけないのでしょうか? また、修理できた場合...
[2845176] PC本体へのコンポからの音の取り込みについて
(PC何でも掲示板)
2004/05/24 20:12:26(最終返信:2004/05/25 20:52:04)
[2845176]
...それなりのHi-Fiコードを用意する。 5 取り込んだWaveFileのノイズを消せるソフト(Clean等)を 用意する。 6 ノイズを消し、正規化したWaveFileを太陽誘電のCD−R に2枚焼く。 7...