(ヒーター・ストーブ)
2012/01/24 12:34:29(最終返信:2019/11/06 07:51:39)
[14061966]
...煙が下火になったので、サービスセンターに電話したが、すぐに見に来れないとのこと。 サービスセンターからは灯油のバルブを閉めることと、電源ブラグを抜くことを指示される。 まだ煙が出ているのに、サービスセンターはすぐに見に来てくれない...
(ヒーター・ストーブ > ダイニチ > FW-373LX)
2018/02/27 21:51:25(最終返信:2018/12/16 22:43:58)
[21636434]
...、毎日使っている関係で先に行きました でも稼働時間から言えば天寿全うかな。 症状は、たぶん電磁バルブのうち高カロリー燃焼側のものが開かないんだと思います。 ちょっと分解してみたら、LSIなどとは無縁なトランジスターLC回路という感じです...
(ヒーター・ストーブ > シャープ > OK-S36CR)
2006/12/08 17:14:18(最終返信:2018/02/07 06:07:37)
[5730322]
...電磁ポンプの灯油の供給側のゴミ(綿ゴミ)を吹き飛ばして 下さい。それでも直らない場合はエアバルブ(タンクの灯油を 汲みあげる電磁バルブ)が故障しています。 自分で出来ない場合はサービス依頼を!! 旧型のP36CRSですが今冬よりご指摘の様に一度で点火出来なくなり...
(ヒーター・ストーブ > ニチネン > ミセスヒート KH-012)
2014/01/11 15:17:27(最終返信:2016/11/23 19:28:00)
[17059853]
...ガスが無くなって火が消える場合、イワタニは圧力センサーが働いて「カチン」といってバルブが閉じ 火が消えるんですが、こちらはバルブが開きっぱなしになるようで「ボボボー」といって火が消えても 残りのガスがそのま出続けます(当然ガス臭くなる)...
(ヒーター・ストーブ)
2009/11/03 19:56:07(最終返信:2009/11/17 13:24:50)
[10416692]
...灯油と違って給油の必要が無く、いつでも使え、すぐに暖かくなり、比較的小型(タンクが無いため)なのが長所です。 短所はガスのバルブが無いと工事が必要で、借家の場合必ず使えるとは限らず、移動も困難なこと。灯油より燃料代が高くつくことが多いこと...
(ヒーター・ストーブ > シャープ > OK-N42SR)
2006/12/09 19:49:33(最終返信:2006/12/09 19:49:33)
[5735955]
... カスタマーセンターへ電話(12/6)サービスマン来訪(12/8) 丁寧に分解点検・清掃・エアバルブ交換を実施。原因の確定は 完全ではないかもしれませんが、その後トラブルの発生は無し。 電話で...
(ヒーター・ストーブ > 日立 > OVF-SL36)
2004/02/15 22:58:00(最終返信:2004/02/16 22:46:08)
[2474591]
... 欠点というほどではありませんがやはり液晶が見にくい(バックライト無し)のと点火時、消化時の電磁バルブの音ですかね。「ゴン」と結構大きい音なので説明書を読み返しました。 まあ1万円切ってでこの機能なら許せます...